herz baum

すでに子育てが終了した母。子育てと仕事に追われる日々の中で自分自身の将来も模索。子ども…

herz baum

すでに子育てが終了した母。子育てと仕事に追われる日々の中で自分自身の将来も模索。子どもには多くは望まず、自分の「好き」を大切にしてほしいと思っていたら、勉強しなさいなんて言ったことも無いのに大阪大学と東京大学に合格していた子どもたち。子育ての時間を振り返ってみたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(1)

数年前、息子が東京大学理科1類に現役で合格しました。その2年前、娘は大阪大学に現役で合格しました。二人とも塾にはほとんど通ったことがありません。 「ほとんど」と言うと、「なんだ、塾にも行かせているじゃないか」と思われそうですが、娘は高校3年生のときに予備校の夏期講習と冬期講習に各1週間くらい、それから、受験直前に過去問対策講座を受講したくらいです。 息子は、中学受験をしたとき直前の2ヶ月半だけ塾に通い、その後は、高校3年生のときに、模試の成績上位者に対する無料受講の「ご招

    • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(14)

      ●おわりに子育てについての話になると、それを「成功」とか「失敗」とかいう言葉で分けようとする人がいます。 私の子育てを「成功」と評した人がいました。娘が阪大、息子が東大、二人とも現役で合格、塾にも行っていない、それを子育て「成功」と言うのでしょうか。 私は、子育てを「成功」させようなんて思って子育てをしたことはありません。子どもには子どもの人生がある、同じように、私にも私の人生がある、そう思っていました。 だから、子どもの人生を私がどうにかしようなどとは考えてもいません

      • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(13)

        ●親が一生懸命に生きること「大人って、もう勉強しなくていいんじゃないの?ママはどうして勉強するの?」 資格試験に向けて勉強していた私は、当時小4の娘からこんな質問をされました。そんなことを考えて私のことを見ていたのか、と改めて思いましたが、真剣に答えました。 ママはね、Kちゃんが生まれる時に仕事を辞めたの。でもそのときからずっと、また仕事がしたいと思っていたの。Kちゃんが生まれるときに辞めることはママが自分で決めたのね。その頃は赤ちゃんがいて仕事を続けるのは難しかったから

        • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(12)

          ●息子の大学受験K学院中学校に合格して、入学までにやっておく春休みの宿題が出ました。数学は中学1年生の範囲の問題集でした。これを提出したら中学1年生の数学は終了。授業は中学2年生の範囲から始まりました。 それでも、息子にとってはすでに小学生のときに独学で学習した範囲です。家では宿題に追われながらも、数学検定の次の級への勉強も楽しんで進めていました。 すでに小学生の時から学校の準備も宿題も本人任せにしていたので、中学生になってからも学校の勉強の詳細などは私の関知するところで

        • 固定された記事

        勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(1)

        • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(14)

        • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(13)

        • 勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(12)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(11)

          ●娘の大学受験小学生時代(それ以後もですが)、塾に通ったことの無かった娘は、中学生になって定期テストの結果で学年の中での自分の成績(位置)を知ることができるようになったことにやりがいを感じているようでした。 自分が頑張ったことの結果が目に見えることは、さらなる意欲を生みます。すでに家庭学習の習慣はきちんと出来上がっていました。それは中学生になったからといって変わるものではなく、毎日の当たり前のこととして継続されていました。定期テストで良い点を取るようにといった類のことを親が

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(11)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(10)

          ●娘の中学受験(公立中高一貫校)実は娘も中学受験をしています。私立ではなく県立の中高一貫校です。この受験も私の子育ての中では予定外のことでした。 少し話は逸れますが、娘が小学生のときのある年のPTA本部役員の選挙で、学年での得票数上位7人の中に私は選ばれてしまいました。無記名で学年の名簿の中から1名の名前を書くというもので、3クラスで児童は1学年100人ほどだったかと思います。 「よりにもよってどうして私が?」と思いながら、その7人の中から各学年1名の本部役員を決めるため

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(10)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(9)

          ●息子の中学受験 息子は小学5年生くらいから毎朝漢字ドリルをしてから学校に行くようになりました。中学受験用の漢字ドリルでした。もしもの時に漢字が足を引っ張っては可哀想だと思ったのもありますが、いずれにしても漢字は大人になってからも必要なので無駄にはならないと思っていました。 でも、受験準備と言えるものはこれだけです。日々の会話の中で「塾に行かずに受かったら、K学院なら行かせてあげるよ」と言ったことはあります。でも、まったく塾に行かずに難関私立の中学受験は本当に可能なのか、私

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(9)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(8)

          ●お受験ママとの出会い娘が小学6年生、息子が小学4年生の頃、私の職場にはお受験に懸けるママがいました。彼女には我が家の子どもたちよりそれぞれ1学年ずつ下の学年のお子さんがいて、中学受験を目指して二人とも小学3年生から塾に通わせているということでした。 ある日、「学校でよくできると思っていても、塾のテストを受けたら思っていたような成績が取れなくてびっくりするよ。一回塾のテスト受けてみたら?」と彼女から言われました。塾には無関心な私への親切な忠告でした。 家に帰って子どもたち

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(8)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(7)

          ●まずは生活習慣から娘が幼稚園のとき、周りにピアノを習うお友だちが増えてきました。女の子は幼稚園で先生が弾くピアノにも憧れます。娘も「ピアノ習いたいなぁ」というようなことを言い始めました。 ピアノを習うことには私は反対ではありませんでしたが、我が家には私のエレクトーンはあってもピアノはありません。とりあえずはエレクトーンで練習してもいいかもしれませんが、きっとすぐにピアノが欲しくなるはずです。でも2~3年習ってやめてしまう習い事のためにピアノを買う気はありません。 そこで

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(7)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(6)

          ●子どもを認めること私が小学2年生の学校での音楽会の時のことです。ピアノ、エレクトーン、ピアニカ、木琴、鉄琴、タンバリンに鈴など、様々な楽器の担当を決めることになりました。 私は、その時初めてトライアングルという楽器を知りました。初めて見た三角形のその楽器の澄んだきれいな音色に引き付けられ、「トライアングルがしたい」と思いました。積極的に自分の思いを学校で主張する子どもではなかったのですが、先生が「トライアングルがしたい人」と聞いた時に手をあげました。希望者が他に何人いたの

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(6)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(5)

          ●幼少期の様々な体験娘は小学生以降も、家庭学習としては幼児期から引き続いてベネッセの「チャレンジ」に取り組んでいました。息子が小学1年生になったときにも何か学習教材を与えようかと思いましたが、そのときにはすでに小学2年生までの算数は姉の教科書やベネッセの教材で習得していたので、何を与えるべきか少々悩みました。 悩んだ末、「学研の科学」(※残念ながら現在は休刊)を購読することにしました。どうせなら姉弟で一緒に楽しめた方がいいと考え、姉の学年に合わせた小学3年生の科学にしました

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(5)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(4)

          ●子どもの果てしない興味 子どもは意外なものに興味を示します。電車に夢中になる子ども、昆虫に夢中になる子ども、このあたりは割と普通ですが、先日はテレビで「掃除機に夢中の小学生」を見ました。大人には理解できないものにも子どもは夢中になります。幼児期の息子の興味の対象は「数字」でした。 息子が2歳の頃、我が家の冷蔵庫には、簡単な予定を書き込むためにカレンダーが貼ってありました。朝食を食べ終わると、冷蔵庫を指さして「取って」と言います。カレンダーを取ってくれというのです。そのキテ

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(4)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(3)

          ●子どもの人格形成私は子どものころの記憶がかなり鮮明にあります。3歳以降くらいの些細な出来事で、はっきりと覚えていることがたくさんあります。 それらを振り返って思うのは「3歳の私の中には、すでに今の私と同じ人格が形成されていた」ということです。周りの大人が話していることは「まだ知らない言葉」が時々その中に混じっていることがあったにせよ、普通に理解できていたし、「まだ知らない言葉」の意味をのちに知って、過去の話の意味を完全に理解したこともありました。 3歳の私は「大人って、

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(3)

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(2)

          ●寝る子は育つ「小学生のころ、『ドラえもん』を見ていて、のび太が居眠りする意味がずっとわからなかったわ~」つい先日、娘がこう言いました。これを聞いたとき、私は「居眠りする意味って、なにそれ?」と思いました。娘が言っていることの意味がわからなかったのです。 子どもたちが幼いころ、就寝時間は夜8時でした。学年が上がるにつれて少しずつ遅くなりましたが、娘が小学校を卒業する頃でも、夜9時には寝ていました。娘が中学1~2年生、息子が小学校高学年でも夜10時。娘が初めて「学校で眠い」と

          勉強しなさいって言わなくても勉強する子にどうやって育てたの?(2)