見出し画像

できる人は【メモを取り過ぎない】スティーブ・ジョブズの考え ホリエモンの“手帳不要論”

<吉田正尚 プロ野球選手の言葉> オリックス・バファローズ所属。 

▪️何か気づいても、「メモを取りすぎない」ようにしている。 

印象に残った言葉のように、自分が大事だと思ったことは 頭に残る。

野球は、直感の部分もすごく大事だと思う。


【手帳不要論】

▪︎スマホのカレンダーに予定を書けばいいし、必要な事柄はスマホの一種類のメモがあれば十分で手帳はいらない。


<手帳はいらない  ホリエモン>


⚫︎メモで忘れる事は大事なことではない。


▪︎一行だけ端末のメモに書いとけば内容は思い出す。Googleカレンダーに予定は入力しとけばシンプルで用は足りる、優先順位がつけられないからメモを取るのだ。

⭕️ メモを極力使わないでいると、覚えておくクセができ、記憶力アップに繋がる。


🔻メモを取る必要はない。本当に大事なことなら覚えている。
〜スティーブ・ジョブズ〜

★記憶に残らず忘れてしまう事は、大抵は必要な事でなく、忘れてもどうでもいい事が大半だ。




▪︎私の経験では、手帳大好き人間は、物事に細心で几帳面だが、
細部に目が行き過ぎて仕事の段取りが悪く、大胆で大局観がない人が多かったように思う。
✴︎まじめな人ほど脳が老化しやすい



<前田祐二氏 メモの魔力より>
▪️メモは、情報伝達ではなく、知的生産に使ってこそ初めて本領が発揮される

「ファクト」を「抽象化」して、それをどういう風に自分に「転用」して、アクションするのか? そこまで導き出して初めて、メモとしての意味が出てくる。

<メモの効用>

▪️夢で素晴らしいアイデアが出てくる事がある

🔻夢はスグに忘れてしまうので、、、
枕元にノートを置いておいて、夢で見たことをメモに取る。

▪️突然の閃き

🔻風呂、トイレ、ボーッとしている時に、突然に閃く“思い付き”はメモに取っておいて、後でゆっくり検証してみる。
✴︎リラックスしている時にはよく閃きが出る

◆ この様な使い方は、自分の発想を活かす為に必要なメモの効用だ。



#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #メモ #手帳 #しゃかせん 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?