見出し画像

今年最後の中学校と民間の垣根を越えたオンラインでの支援会議無事に終了!

子供たちの学びを確保するために、佐賀県へ移住して以来、ずっと続けている支援会議。学校だけではなく、市役所の福祉課、民間の放課後等デイサービスなど、関係機関の方と一緒に続けて、5年目になりました。

5年目の今年は、コロナによりリアルで会うのは難しい。そこから、私自身がテレワークで仕事をしている経験からオンラインを使った支援会議の交渉をしていました。

コロナ禍からすぐにお願いしたので、3月くらいでしょうか。そこから、1回目が実現したのが9月。約半年かかったのです。

年内にどのくらい開催できるのか?

という、参加者みなさんが、不安の中、

何とか継続するためには何ができるのだろう?

と考え、それぞれの方が動いてくださったことで、

2020年12月10日、2回目のオンラインでの支援会議が開催できました。

会議を開催するためには

どのツールを使うのか。
学校と保護者以外の人をどうやって繋げるのか。
アカウントをどうするのか。

など、かなりいろんな壁があり、一回ではなく、継続的にお願いしたこともあって、本当に大変でした。一番は担任の先生が。そして、市役所の福祉担当の方には、とても苦労をかけてしまいました。

そして、参加してくださるみなさんが、「オンラインでやろう」と思ってくださったからこそ、実現できました。本当にありがとうございます。

これ、テレワークやリモートワークで仕事している方には、

「どうして時間がかかるの?」

と感じると思います。なぜなら、使えるツールはいくらでもあるからです。

また、学校といえば、オンライン教育というくらい、さまざまなツールも環境も整っていると思いますよね。

いろんな壁がある理由は、官公庁と民間を繋ぐということは、とても大きな壁があるからです。セキュリティ、個人情報など、本当に民間では考えられないほどの壁があります。

私自身はフリーランスになる前は公務員でした。私が勤めていた職場は、お客様と職員が直接メールでやりとりもあり得ません。そのため、

学校と保護者、行政と市民がメールで連絡。

というのも、かなり画期的だと思っています。いかに官民が連携を取るのが大変なのかを知っていながら、オンラインでのやり取りをお願いしているのですが、

「難しいですよね。でも、ごめんなさい。私は引き下がれません。」

という、内心、かなり葛藤を抱えながら交渉しています。

時には

「お母さんがうるさいからって言ってもらってもいいです。」

と、私を悪者にしてでもいいので、子供たちの学びや社会に出るための準備を整えるために、協力をお願いしています。

前回は「ビデオ会議初体験」という方が多かったのですが、今回は2回目ということもあり、ちょっと余裕が感じられました。と言いたいところですが、やはり、いざ開催となるとオンラインあるあるのトラブルはつきもの。

でも、私自身、コロナ禍前からオンラインで会議が日常のなって4年目になることもあり、なんなくクリアできました。

会議直前に、他の人が気づいたこともあり、開始前に解消できたんです。なかなかいいチームプレイでした。

私は、保護者だからと言って、お客さんのようにじっとしていません。会議を開催するためのメンバーのひとりとして考えていますので、

「いかにスムーズに会議を開催できるか」

しか考えていません。

でも、作業をしながら、ふと

「保護者の域を超えている気がする…」

と感じました。

私のように動く保護者はまれみたいです。これ、やってることをお話しすると、大抵の方が驚くのでおそらくそのようです。なので、みんなができるわけではないということを、学校関係者の方は知っていただけると助かります。(笑)

そして、私のようにここまで時間を費やすと、普通の働き方はできないため、いろんな影響が出てしまいます。だから、

「保護者だからここまでしなくちゃ!」

というのは、

絶対にやめてください。保護者が潰れます。

ここまでの力と時間をかけなくても、もっとスムーズに協力できるように、ツールや人、環境を整える方に、学校や行政、民間の方、協力をお願いします。

保護者の方も、ひとりで頑張っちゃダメです。時間がかかりすぎますから。

先生も保護者もひとりで、自分だけで頑張ろうとせずに

いかに協力できる人を捕まえて、みんなで交渉できるようにするのか?

を考えて動いてみてください。

子供たちが、どこにいても大丈夫と安心できること。そして、子供たちが夢を実現するために学ぶ環境を支えること。それが、大人ができることだと思います。

次回、2021年2月は、今年度最後の支援会議。来年度に向けた大事な会議になります。今から、5月くらいまでは調整と交渉が続きますが、とにかく駆け抜けます!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

ひとり親でも、不登校でも、学ぶことや働くことを諦めないでやっていることをシェアするための活動費として使わせていただきます!