バスケット大好き先生@徒然なるままに教育マインドセット!

趣味はBリーグバスケ観戦&ジムトレとジョギング🏀公立小学校勤務。自己啓発本、ビ…

バスケット大好き先生@徒然なるままに教育マインドセット!

趣味はBリーグバスケ観戦&ジムトレとジョギング🏀公立小学校勤務。自己啓発本、ビジネス書、教育書を好んで読みます。R5年度は6担、今年度は2担。防災主任。情報主任。研究副主任。安全主任。その他もろもろ。

最近の記事

  • 固定された記事

合意形成は大切!ハイキューの主人公、日向の「納得できなければ言うこと聞かない。」

 私は、バスケット大好き、当然スラムダンク大好き、Bリーグも、アカツキファイブ(日本代表)も応援しています。そんな私が、ハマっているのは、バレーボールアニメ「ハイキュー」です。ハイキューって、何だか自分の心を刺激するセリフがたくさん出てくるような気がしています。以前に、「アニメから学ぶものあり!」と言う記事にも書きましたが、学ぶこっとって本当に多いように思っています。そして、最近、またジムで走りながらハイキューを観てるいるのですが、そこで刺激される言葉がありました。 1 合

    • 「観」を磨き、大切にしたい

         先日から、買ったものの読まずにしまわれている本を読み始めました。 今回手に取ったのは,「不適切な関わりを予防する『安全基地』化計画」です。私がここ数年興味をもって学んでいる分野関わる部分が多く,すらすらと読み進めることができました。たくさんの興味のある内容の中から「観」についての話から考えてみました。 1 「観」とは 私たちの仕事の中には,たくさんの「観」が出てきます。「教育観」「教材観」「児童観」「指導観」「歴史観」などたくさんです。「歴史観」はちょっと付け足しで

      • 走らずにはいられない。やめられない、止められないランニング!

        1 やめられない! (1)休日はゆっくり休みたいけど・・・    休みの日は、ゆっくり体を休めたいところですが、ランニングする習慣がつ   くと、どうしても走りたくなってしまいます。休めばいいのに、走って汗をか   きたくなります。汗をかかないと気持ち悪いような感覚になってしまって。た   だ、ランニング後には疲労というよりは、心地よさが残ります。これが癖にな   っているのだと思います。  (2)どんなに疲れていても走り出すと・・・   仕事でどんなに疲れていても、長

        • 人は人の悪いところを見つけようとする習性がある。悪いところというのは、自分に不利益なことや危険なことである。積極的に見つけ、逃げたり、攻撃したりして危険から身を守り、進化してきた。だから、人の良いところは意識しないと見えないことが多々ある。明日も良いところを自ら見つけに行こう。

        • 固定された記事

        合意形成は大切!ハイキューの主人公、日向の「納得できなければ言うこと聞かない。」

          「大変よくできなくてもいいんです。」って何かいいなぁ。

           「大変よくできなくてもいいんです。」 これは、転任する管理職が子どもに最後に伝えたメッセージ。  「大変よくできました。」というシールやハンコを多用する私にはとても斬新なメッセージでした。    このメッセージは、10年以上も前に、 2010年度 新聞広告クリエーティブコンテストで最優秀をとった言葉だそうです。 学校教育に風穴を開けるようなメッセージ。 点数主義で、何でも頑張れ頑張れと言われ、息苦しくなっている現場。閉塞感のある教育業界にふっと風を吹かせるような言葉だと思

          「大変よくできなくてもいいんです。」って何かいいなぁ。

          特別を当たり前に!〜アニメ「ハイキュー」、春高の対戦相手、稲荷崎主将の北信介の「練習でできてることやったら、緊張せんやろ?」〜

           こんばんは。今回もアニメ「ハイキュー」からビビッときた言葉をチョイスして考えてみました。バスケ好きなのに、めっちゃハイキューを見ています。何回見ても気付かされることがあります。さて、今回の言葉は・・・    春高の稲荷崎主将、北信介の言葉 「練習で出てきてることやったら、緊張せんやろ?」  です。 1 「練習で出来てることやったら、緊張せんやろ?」① バレーボールの全国大会での名言  これは、全国大会の烏野vs稲荷崎の中で北さんから発せられた名言です。北さんは、日常の当

          特別を当たり前に!〜アニメ「ハイキュー」、春高の対戦相手、稲荷崎主将の北信介の「練習でできてることやったら、緊張せんやろ?」〜

          感情をコントロール!役立つ「リフレーミング」

           こんにちは。今日はとても暑かったですね。まだ梅雨も明けていないのに、こんなに暑いなんて夏本番はどうなっちゃうんでしょう。  さて、今日は、ふと思い出した「リフレーミング」という思考スキルについてです。今までリフレーミングで助けられたこと、場面がたくさんあったなぁと思います。 1 「リフレーミング」とは リフレーミングとは、簡単に言えば、物事や起きている状況を別の視点から捉え直すということを意味しています。  練習しないと難しと思いますが、捉え直しができるようになると、さま

          感情をコントロール!役立つ「リフレーミング」

          刺激的!求められる4つの力〜「4C教育」って何?〜

          https://www.gymboglobal.jp/column/135 1 「4C教育」とは①コミュニケーション(Communication)  人と意思疎通をはかれる ②コラボレーション(Collaboration)  人と協力できる ③クリティカル(Critical)  問題について自分で分析したり、解決できたりする ④クリエイティブ(Creative)  創造力を発揮できる これらの4つの言葉の頭文字をとって、「4C教育」だそうです。 アメリカの有

          刺激的!求められる4つの力〜「4C教育」って何?〜

          学習規律?思考停止でも問題なし?

           こんばんは。先日,ある学習会に参加しました。国立小学校教員,50代教諭,50代教頭職など立場はさまざま。そんな私は,40代一般教諭。  学校では,学習規律という言葉をよく耳にします。学習規律とは,いろいろあるわけですが,今回の学習会で話題になったのは以下の通り。 ◎ 先生の話を聞くとき①背筋をのばす  先生の方に体を向けて,背筋をのばして話を聞く。 ②手はお膝  背筋とともに手は膝に置いて話を聞く。 ③目線は先生の目へ  もちろん話をしている人の目を見て話を聞

          子供をどう見る?〜性善説と性悪説〜

           今日は、年に1度の授業公開を行い、指導を受ける機会がありました。いわゆる指導主事訪問というものです。  指導を受けるとあって、この日は、管理職も職員もいつもと違った雰囲気を醸し出していました。まぁ、正直、そんなに特別視するイベントではないと思うのですが、みんな気を遣った1日になります。  そんな今日、授業を参観してもらい、指導を受けるわけですが。。。  そこで、タブレットの使い方について、そもそも考え方が違うのだぁと思う場面がありました。 1 タブレットでの検索について 

          無知の無知。「分からないことが分からない。」 無知の知。 「分からないことを分かる。」 分からないことを自覚した時、人は学びたい、学ばなければならないと思うのかもしれない。無知の知を自覚し、学び始めた時、成長への第一歩を踏み出す。

          無知の無知。「分からないことが分からない。」 無知の知。 「分からないことを分かる。」 分からないことを自覚した時、人は学びたい、学ばなければならないと思うのかもしれない。無知の知を自覚し、学び始めた時、成長への第一歩を踏み出す。

          「見えないものを見る」力。人は、数値化されたもの、成果物などの目に見えるものばかりに囚われすぎてはならない。その数値、成果の裏には、人々のどんな努力や物語があるかは目に見えない。目に見えるものの裏側にあるものに思いを馳せてみよう。

          「見えないものを見る」力。人は、数値化されたもの、成果物などの目に見えるものばかりに囚われすぎてはならない。その数値、成果の裏には、人々のどんな努力や物語があるかは目に見えない。目に見えるものの裏側にあるものに思いを馳せてみよう。

          耳読書(ミミドク)のススメ【耳をフル活用!】多様な学び方!

           私は、教職大学院で学んでから、読書をするようになりました。34歳の頃からです。それまでは、読書なんてめんどくさくて、本を買っても読まずに机の上に重なっているだけ。。。そんなことばかりでした。しかし、大学院で、読書好きの同期と読書会を定期的に行うようになり、読書の習慣が身につきました。もっと早くから読書に親しんでおくべきだったと今では後悔しています。そんな中、最近は耳をフル活用した学びにも魅力を感じ、音声を聞く学びも取り入れています。 1 AmazonのAudibleの活用

          耳読書(ミミドク)のススメ【耳をフル活用!】多様な学び方!

          病休(身体表現性障害)から復活〜心療内科を初受診〜

           私は、6年前に1ヶ月間の病休をもらったことがあります。時期尚早でしたが、1ヶ月で復帰しました。病休を取った理由は、もう職場に居場所がなくなり、身体に異常をきたしたからです。居場所がなくなったことについて詳しく触れると、嫌な気持ちが今でも湧き上がってくるので、ここでは触れません。ただ、身体にどんな異常をきたしたかというと… 1 不眠 2 脱力感 3 食欲不振 など、たくさんの不調が数ヶ月続きました。医者で血液検査をしたところ、甲状腺に関わる数値にも軽度の異常が見られ、医者

          病休(身体表現性障害)から復活〜心療内科を初受診〜

          誰にでもどこでも自然体でありたい!

           いつでも自然体でいられるようになりたい。教師という職業柄、子供との関わり、同僚との関わり、教育委員会の人との関わり、保護者との関わり、地域の人との関わりなど、たくさんの人との関わりを持っている。以前は、「先生らしく」という意識が強く、服装や態度、声色や言葉遣いを使い分けていたように思う。よく電話が関わってくると、声色が変わっているという大人はたくさん見てきた。 1 「先生らしくないね」と言われた過去  現在の勤務校に赴任して、最初に担任した子供達から「先生らしくないね」

          感情と事実を区別しよう。何かが起こると、自然とその事実によって感情が湧き上がる。怒り、喜び、プラスもマイナスも。感情に惑わされず、事実をしっかり見つめ、対応することが大切だ。特に、怒りの感情が湧いたときには、感情に振り回されず、怒りの感情を誘発した事実の詳細をしっかりと捉えたい。

          感情と事実を区別しよう。何かが起こると、自然とその事実によって感情が湧き上がる。怒り、喜び、プラスもマイナスも。感情に惑わされず、事実をしっかり見つめ、対応することが大切だ。特に、怒りの感情が湧いたときには、感情に振り回されず、怒りの感情を誘発した事実の詳細をしっかりと捉えたい。