スクリーンショット_2020-02-04_21

全社員で取り組むべき、面接CXの向上方法とは【お役立ち資料付き】

採用CX(候補者体験)というワードがスタートアップ・ベンチャー界隈で注目されてきています。
CX向上と社員が一丸となった採用に取り組む企業が増えてきました。

採用はもはや採用・人事担当だけがやるものではなくなってきています。

全社員を巻き込んでいかなければ良い採用はできません。

そのため、最近では人事・採用担当者に限らず、現場のメンバー向けに面接のトレーニングやワークショップを社内で行う企業もあります。

しかし、社内の面接スキルを一定化したいと思っていても、なかなかうまくいかないという声を多く聞きます。

■面接スキル&面接CXを向上させるには

HeaRでは、採用におけるCX向上のタッチポイントを定義し、そのタッチポイントごとに企業としての取り組めることを決めて候補者体験を向上できるような支援を行なっています。

面接は、入社意欲を高める重要なフェーズです。オンライン・オフラインの採用体験に一貫性を持たせることで、候補者は安心して選考に進むことができます。自社の魅力だけではなく、課題も含めてしっかりと伝えましょう。

HeaRでは、社内でワークショップや、メンバー同士による面接ロープレを実施し、お互いに評価し合います。話し方や立ち振る舞い、受け答えについて細かくフィードバック。また候補者からいただいた質問集を社内共有し、全員が同じ内容を回答できるよう、質の統一と向上を図っています。

タッチポイント毎に、改善を重ねています。

今回は、面接における30種類のCXタッチポイントに加え、
・会社でどのような取り組みができるのか
・実施するか否か…etc
といったメモ欄もあり、今日から面接で使用可能できる資料を公開します。
ご興味のある方はぜひ、ダウンロードください。


■自社を正しく理解することも重要

「自分の会社のことだから、自分たちが一番わかっているよ!」と思う方もいるかもしれませんが、意外とその認識が主観的であって客観的ではないかもしれません。

自社のことをしっかり把握しておかないと、どのポジションでどんな人物像が欲しいのかが明確にならないので、面接が無駄になったり、本当にほしい求職者を逃すことだってあります。

そこで組織に関しては、業界の中でどのような立ち位置にいるのか、あるいは競合他社となる企業とはどのような違いがあるのかを明確にする必要があります。人を採用する目的は「事業を伸ばすため」です。採用活動を始める前に、自社がどのような事業を展開していて、どのようなKGI/KPIを伸ばす必要があって、それらの指標を達成するためのスキルやマインドを分解していく必要があります。

・事業理解(リーンキャンバス)
・魅力の整理(4P・コンセプト)
・採用基準の策定(ペルソナ)
・競合他社分析

採用活動において、自社分析が欠かせないことは言うまでもありません。
自社の強み・弱みを理解し、候補者に魅力を効率的に伝えることが採用力アップにつながります。

魅力に関しては、4P(Philosophy=理念・目的/Profession=仕事・事/People=人材・風土/Privilege=特権・待遇)ごとに整理することで、求職者がどこに響きやすいのかをキャッチし、その魅力を伝えることができます。

弊社で使用しているテンプレートを活用したい方はこちらから、ダウンロードください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?