へる

工学系の大学院生だった。機械学習勉強中。趣味はポケモン、野球、あもあす、TRPG、写真…

へる

工学系の大学院生だった。機械学習勉強中。趣味はポケモン、野球、あもあす、TRPG、写真、旅行、サイクリング、深夜ラジオとか。

記事一覧

"常識"を読んで 小林秀雄「考えるヒント」より

小林秀雄はこの文章で、発展した科学を無意識に享受している現代人に対し、自分を顧みるように促している。 エドガー・ポーが自動チェス指し機の機構の中には必ず人間が入…

へる
2か月前

仕事が落ち着いた

土日も働いた。 日曜は夜の3時までパソコンと睨めっこした。 そうすると月曜日が相対的に暇に思えた。 (実際はそんなことないのだけれど) こうやって日々に忙殺されて…

へる
4か月前
2

日記:僕がサンボマスターを好きな理由

 ある日、先輩に好きなミュージシャンを聞かれて、僕はサンボマスターが好きですと答えた。するとその先輩はなかなかに物をはっきり言う人で、サンボマスターを気に入らな…

へる
5か月前
3

ポケモンの努力値はHPに振るべきか、ぼうぎょに振るべきか

はじめまして!初投稿させていただきます、へると申します。 この記事では、ポケモンの努力値の振り方について書こうと思います。 といっても、自分自身そこまでガチでラ…

へる
3年前
10

"常識"を読んで 小林秀雄「考えるヒント」より

小林秀雄はこの文章で、発展した科学を無意識に享受している現代人に対し、自分を顧みるように促している。

エドガー・ポーが自動チェス指し機の機構の中には必ず人間が入っているはず、と確信した件を「ポーの常識」と呼んでいる。ちなみにポーはこれのトリックを暴き中に人がいることを明かしたらしい。

科学が発展した現代で、いわゆる常識人なら「今は科学も発展しているしチェスを自動で指すことなんか余裕だ」と言って

もっとみる

仕事が落ち着いた

土日も働いた。
日曜は夜の3時までパソコンと睨めっこした。

そうすると月曜日が相対的に暇に思えた。
(実際はそんなことないのだけれど)

こうやって日々に忙殺されていると、
自分が何をしたいのか、
自分が何をするべきなのか、
何のために生きているのか、
みたいなことが曖昧になってくる。

1日30分は自分のために時間を使おう、
何か物を書いたり、学んだり、読んだりしようと思っていた時期もあった。

もっとみる

日記:僕がサンボマスターを好きな理由

 ある日、先輩に好きなミュージシャンを聞かれて、僕はサンボマスターが好きですと答えた。するとその先輩はなかなかに物をはっきり言う人で、サンボマスターを気に入らない理由を述べ始めた。
「サンボマスターの曲って鬱の人に聞かせちゃいけないと思うんだ。できっこないをやらなくちゃだっけ。あれとか特にそう。歌詞とか飲み屋で考えてそう。」と言った。
 当時、身近に心の病の知人がいた僕は少し考え込んでしまい、会話

もっとみる
ポケモンの努力値はHPに振るべきか、ぼうぎょに振るべきか

ポケモンの努力値はHPに振るべきか、ぼうぎょに振るべきか

はじめまして!初投稿させていただきます、へると申します。

この記事では、ポケモンの努力値の振り方について書こうと思います。
といっても、自分自身そこまでガチでランクマッチに潜っている身分ではないので、「このポケモンが今流行しているから、そこを抜けるようにS調整すべき!!」みたいなことは書けません。すみません。
じゃあここでは何を読めばいいんだ!という疑問が湧くと思います。その答えは

HBDにど

もっとみる