見出し画像

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事


全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。

太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。


この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。

わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。

伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。

すると自分のためだけのアウトプットのときとは、桁外れに自分の理解が深まったんです。


こうやって振り返ってみると『ギブアンドテイク』にも似た感覚なのかなと思います。

自分の記事でも振り返ってみると、その都度新しい発見があるから面白いですよね。


記事はこちらです。




そしてもう1つ


こちらは、本の内容を自分なりに分かりやすくした、説明の記事になっております。

もう5回目になっていますが、この本は説明するのに一筋縄ではいかない難しさがありまして。

「ずるい言葉」の通り、言葉だけでなく、言った側と言われた側の心理が複雑に絡み合っているんです。

なので難しいのですが、その分書き終わった後の謎の達成感があります。

そこが何度も書いてしまう、やめられない理由かもしれませんww

また次に気合が入ったときに、記事を書こうと思っています。


記事はこちらです。



先週もたくさんのスキをありがとうございました。

そして貴重な振り返りの機会をありがとうございました。



====================================


最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。