見出し画像

訪問リハビリあるある!拒否がある利用者さんへの関わり方は?

「拒否があって、運動できない、、、」
「デイサービスは、本人が嫌、、、」

デーサービスなどの通所系サービスが利用者さんの拒否により利用困難となると、最後の砦として訪問リハビリが依頼されることが多々あります。

このような場合、担当となる訪問リハスタッフは緊張しますよね?

以前の私も、少し意気込みながらも、、、「拒否されてたらどうしよう、、、」と不安いっぱいでした。

拒否的な人は、こだわりも強い、、、そして、きっとコワい人、、、そういうレッテルを張っていました。

今回は、リハビリなどのサービスに対して拒否的な利用者さんの心理考察とコミュニケーションアイディアを紹介します!

拒否的な利用者さんの心理

拒否的な利用者さんは、以下の2つの特徴があります。

・些細な事を必要以上に気にする
・難癖をつけてくる

つまり、「こだわり」が強い人と考えられます。

この解釈は、半分正解で半分間違いだと思います。

それは、なぜか?

すべての人間は、自分の考えは客観的で正しいという思い込みがあります

拒否とは、他者からの提示に対するリアクションです。

つまり、情報を提示する人のコミュニケーションスキルの低さから拒否されている可能性があります。

拒否する利用者さんは信念があるが、決して話を聞いてくれない人ではないと思うのです!!!

それでは、有効なコミュニケーションアイディアを紹介します。

信念に乗っかる

拒否する利用者さんとのコミュニケーションでは、お互いの一致する信念について会話を進めていきます。

お互いの一致する信念?

例を用いて説明していきます。

例)デイサービスを拒否する利用者さん
・利用者さんの言い分
→デイサービスに行きたくない
理由は、「出かける準備が大変」、「4時間も出かけたら疲れる」でした。

・家族の言い分
→デイサービスに行ってほしい
理由は、「運動しないと動けなくなりそう」、「家では動かない」でした。

利用者さんと家族の理由をもとに、信念を想像していきます。

利用者さんの理由は、「家族に負担をかけたくない」と解釈することもできます。

家族の理由は、言葉の通りに「利用者さんが動けるようになってほしい」と解釈できます。

つまり、利用者さんも家族もお互いを思いやっていると考えるのです。

そのため、利用者さんにデイサービスを進める時には、行かない理由や好みについて聞き出すのではなく、利用者さんが家族思いであることをテーマにして、会話を進めてみます。

これにより、利用者さんと家族の主観を共有することができれば、説得しやすくなります。

客観的提案では人を説得し、行動に移すことは難しいです。

例えば、運動が「体にいい」と全国民が知っていても、実際に運動しているのは3割以下です。

そんなものです。

しかし、知人からタピオカが流行っていておいしいと聞けば、それを飲むために行動します。

人は、他人の主観に触れると行動に移しやすいのです。

まとめ

拒否的な利用者さんの心理考察とコミュニケーションアイディアを紹介しました。

拒否する利用者さんは、話を聞いてくれない人ではありません。

主観で会話できていないと感じているだけかもしれません。

拒否している理由から、利用者さんの主観をくみ取り、セラピストが共感し、家族へ共有することができれば、YESの方へ説得できると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ご意見・ご要望、質問があれば、気軽にコメントをお願いします。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?