人気の記事一覧

茶室の腰張

4年前

宗徧流不審庵(鎌倉)

《回想3》 片っ端から書を読み、茶室や数寄屋を見に行った。 特に感銘を受けたのは、建築家・吉田五十八先生の「猪俣邸」 書籍では、堀口捨巳先生の「利休の茶室」 気づいたら茶室の事を考え、図面を描くのが日課になり、今に至る。 https://www.instagram.com/Sakurada.wa/

裏千家 今日庵(一畳台目向板入り)

反古張り席(表千家 祖堂)

表千家 不審庵(平三畳台目)

藪内家 燕庵(相伴席付三畳台目)

表千家 祖堂(点雪堂)

《用語集》 躙口··にじり口。草庵茶室特有の潜って入る客側の入口。利休考案。 中柱··袖壁とセットで用いる意匠。隅には棚を設けることも。写真映する。 茶道口··亭主側の入口。多くは襖を立てる。 給仕口··亭主側の入口。お菓子や懐石を運ぶために茶道口と分けたもの。

西翁院 澱看の席(よどみのせき)

表千家の茶室(残月亭)

利休の茶室(上段付一畳台目席)

水無瀬神宮の燈心亭(三畳台目)

遠州の茶室(忘筌)

仁和寺の茶室(飛濤亭)

利休の茶室(もずの二畳)

飛雲閣 憶昔席(西本願寺の茶室)

筑芳庵(細川三斎の茶室・復原)

成巽閣の清香軒(三畳台目)

二畳中板下座席