人気の記事一覧

文理選択ってスムーズに決まりました? 私はとりあえず文系選択したものの 正解だったのか…🤔? その点、中3次男は自他共に認める理系。 振りきって理系、分かり易く理系。 よって高校2年からの社会選択は地理。 小学生のころにフルセット揃えた 歴史漫画は、春から兄の子(姪)の元へ📙

4か月前

自立した主権者になるために…

【大学受験も英進館】共通テストでズバリ的中!高等部「地歴公民科」の挑戦

1年前

早慶生が直前まで見ていた世界史ノート

有料
500〜
割引あり
6か月前

大学入試向け地歴公民の勉強法

【R5葛高064・中高一貫】社会・地歴公民部会 第1回授業交流・研修会を行いました・

日本史B 近世5 江戸幕府の外交と鎖国

いよいよ大学入学共通テストが始まります。1日目の日程は9:30〜地公。私の担当教科です😄 センター試験と比較するとリスニングがプラスされたり、数IAの時間がのびたりと変化してきています。まずは1日目。スラムダンクのイラストを手描きして全国の受験生を応援します!

社会科学習リンク集

大学入学共通テストに挑んだ全国の受験生、「おつかれさん」。良い結果、思い通りに行かない結果、それぞれあると思います。ただ私たち教師はみんなの頑張りはずっと近くで見てきたのでどんな結果であれ、それだけは見届けます。明日、自己採点の時に「やりきった」という君たちに会いたいと思います。

第3回共通テスト(1日目)を受けてきました…

日本史B 近世8 享保の改革と田沼時代

日本史B 中世5 鎌倉時代の文化史

俺が地歴公民科教員を目指す理由

日本史B 近世7 江戸時代の諸産業と交通

日本史B 中世13 室町時代の文化 後編

日本史B 中世4 鎌倉時代の生活と経済

日本史B 中世3 執権政治と幕府の衰退

日本史B 近世2 豊臣秀吉と桃山文化

日本史B 近世1 織田信長とヨーロッパ人の来航