人気の記事一覧

多数の人が犠牲になったのは事実だが、人間の社会がウイルスによって崩壊してしまうことはない。しかし、カミュがペスト菌によって喩えた全体主義体制は死なない。 コロナウイルスは、「国家体制と疫病」という重大な問題をわれわれに突きつけたのだ。

『ペスト』は、第二次世界大戦時にドイツ軍に占領されたフランスの隠喩だといわれる。 「ペスト菌が決して死ぬことも消滅することもない」というのは、ナチスが崩壊しても、それと同じようなものが再び現れることへの警告なのだ。

天安門事件当時と比べて、SNSの力は格段と強くなった。投稿は削除しきれないほど多いとも言われる。

中国のサイトを見ると、「外国で働きたい」という書き込みがたくさんある。中国の若者たちは、グローバル志向を強めている。 中国で、こうした考えは、マグマのようになって、地表に近づきつつあるのではないだろうか?

国と国の間には外交関係があるし、企業の取引関係もある。また、さまざまな分野に、交流を促進するための団体が多数ある。こうしたルートを通じての交流は、もちろん必要だ。しかし、これらは、特定の目的を持って設立されたものであり、しかも、組織を通じるものだ。

疫病に関して現場の医師の情報は重要だ。このとき、それを重視して即座に対応すれば拡大を防止できたかもしれない。しかし、その当時、中国当局は情報を抑え込むことに終始していた。その結果、感染が拡大してしまったのだ。ここに、中国という国の重大な欠陥が現れている。

リウーは、心の平和に到達するためにとるべき道について、何かはっきりした考えがあるか、とタルーに尋ねる。「あるね。共感ということだ」とタルーは答える。タルーは言う。「人は神によらずして聖者になりうるか──これが、今日僕の知っている唯一の具体的な問題だ」。

中国から広がった新型コロナウイルスの感染が、日本を含む世界各国に拡大し、予断を許さない状況になっている。 この状況の中で、多くの人が、アルベール・カミュの『ペスト』を思い出したようだ。

李医師の警告は、責任感の強い知的な人々が中国に存在することを示している。こうした人たちの発言が、さらに広がっていかないだろうか?

スティーヴン・キングの小説に『ザ・スタンド』という作品がある。 これは、軍の研究所から致死率の高いインフルエンザウイルスが流出してしまい世界中のほとんどの人が死亡してしまうというホラー小説だ。こんなことは現実にはありえないと思っていたが、現実に起こっているという恐怖に襲われる。

SNSに見られる世論には微妙な変化が見られると言われる。当初は当局の対策の不手際を指摘する声もあったが、その後は政府の対応ぶりを賞賛する声が多く「人口が1000万人の大都市を封鎖したりわずか10日間で病院を造ってしまうようなことは中国だからこそできる」といった声も増えているという

2017年に、中国テンセントと米マイクロソフトが共同で開発した会話ボット「BabyQ」が、「中国の夢とは何か?」という質問に対して、「アメリカに移住すること」と答えたことが話題になった。

コロナウイルスはいつかは終息するが、そのまま忘れ去られてしまうものではありえない。 これによって、平時には取り立てて議論されることはなく放置されてきたものごとの本質に対して、あからさまな問題が投げかけられたのだ。

『中国が世界を攪乱する』サポートページ

李医師は、2020年1月30日にメディアの取材に対して、「健全な社会であるならば、声は一つだけになるべきではない。公権力が過剰に干渉することには同意できない」と語った。この発言は大変重い。

社会信用システムでは、善行を積む人のスコアが高くなるから、社会をよくするのだと言われる。

中国の強硬的な姿勢を感じさせたのが、WHO(世界保健機関)への圧力だ。WHOは緊急事態宣言を遅らせただけでなく、2020年1月30日にようやく出された宣言では、中国政府の対処を賞賛するという異例のものとなった。そして入国制限などに対して否定的な見解を示した。

2003年当時、中国のGDPの世界経済に対するシェアは4%程度だった。しかし、2018年には約16%と拡大した。2019年の訪日中国人は約960万人と、03年の21倍超だ。巨大市場中国の成長減速で、世界経済の需要が減少する影響も深刻だ。

『中国が世界を攪乱する』全文公開:第1章の2

SARSが流行した2003年と現在を比べてみると、世界経済に与える中国の影響は桁違いに大きくなっている。