シリーズ最終回の今回は、日本の社会で見られるあれこれについて書いてみました。「治安がいい」「真面目でコツコツ」「プロセス志向」「こだわり重視」などをキーワードに日本を見ていきます。
>>>過去の記事はこちら
シリーズ1&2:日本語は世界一難しい言語か(前編・後編)
シリーズ3:日本の教育事情 小学校〜高校
シリーズ4:日本の教育事情 大学受験と就職活動
シリーズ5:企業文化
「どうして日本は
今回は久々の日本語文法編です。学習者からも教師からも質問が多い「ている」「てある」「ておく」の使い分けについて2回に分けて見ていきたいと思います。
1. 「ている」と「てある」の使い分け
質問「そこ、気をつけて、グラスが割れ(てある・ている)から・・・」 「ている」「てある」のどちらを使いますか。それはなぜですか?
「窓が空いている」「窓が開けてある」のように「〜ている」と「〜
第2週フォロワー数 Facebook 15名/ Instagram 34名
日にち Facebook/ Instagram
2月22日(月) 3名 / 4名
2月23日(火) 0名 / 2名
2月24日(水) 0名 /4名
2月25日(木) 0名 / 2名
2月26日(金) 0名 / 1名
2月27日(土) 0名 / 3名
2月28日(日) 0名 / 0名
おは
SNSでお知り合いになったかたより教えていただいた販売ルートを整備するために、2月14日よりハンドメイドショップ展開用のFacebookページと Instagramを立ち上げ、1週間経過したのでフォロワーさんを集計してみました。
第1週フォロワー数 Facebook 11名/ Instagram 18名
日にち Facebook/ Instagram
2月15日(月) 4名 / 3名
「意地でもPCから管理する」シリーズです(笑)
先日インスタのPC管理についての投稿でストーリーズにも触れましたが、
【参考】instagramをPCからフルスペックで使うために試したこと①〜⑤
https://note.com/bbp3110/n/nd8721fde0309
最近facebookのストーリーズを少し活用しようと思っていて、偶然にPCからでもストーリーズの投稿ができることを発
本日オンラインサロンメンバーと
Facebookページについて会話。
※酒井麻衣子オンラインサロン
clubhouseのアカウントを
持っていない方がいたので
zoomで。
画面共有必要な時は
やっぱりzoomは便利。
さて。
みんなで話した結果
それぞれFacebookページ強化とは
違う話に...。
私はTwitterを強化することに。
SNSの中で1番伸び悩んでいるんだけど。。。
c0ban取引所広報チームです。
このたび、c0ban取引所のFacebookページを新設いたしました。
c0ban取引所 Facebookページ
https://www.facebook.com/c0bantrade
今後はこのFacebookページで、c0ban取引所に関する情報をお伝えしてまいります。また、フォローしていただければ幸いです。
c0ban取引所 Facebookページをよ
ここまでお進みいただき、ありがとうございます!
ここまで来てくれたという事は、恐らく表題の #インスタグラム の shop know 機能にお悩みがあったとお見受けします!
・shop know機能を活用して、自分のアカウントで販売したい…!
・会社でSNS担当していて、運用をしているにも関わらず申請が通らない…!
・たくさんの記事読んだけど、わからない!
こういった経験を少なからずして
最初にお断りですが「ほげほげ団」は実在の団体ではありません。名前がないと説明がしにくいので、仮に「ほげほげ団」という名前の団体のFacebookページを作りました、という設定にしました。なぜ、「ほげほげ」かは筆者にも分かりませんが、気になる方は「悲報:プログラムサンプルの「hoge」が通じない時代が来た」をご覧ください。また、たまたま「ほげほげ団」という名前の団体が実在する場合があるかも知れません
もっとみる