人気の記事一覧

ランチコースで出てきた焼きたてバジルフォカッチャ。ふわふわで良い香りでたまらーん!小麦粉パンだけど思わずお代わり。お腹の調子を考え再お代わりは我慢!これは米粉で作って気兼ねなく食べようぞ。帰宅後早速トライ。バジルをたっぷり練り込み発酵を待ちます。焼く前からもう美味しそう〜!

紫芋粉を入れてピンクカンパーニュに。きれいな色のパンになりました。紫芋粉。近隣で見かけないので、見つけた時にテンション上がり、買いすぎました。使いきれず賞味期限が迫る!焦る!当面色んなメニューに活用です。ピンクまみれな食卓だと家族は警戒して嫌がるだろうなあ。さあどうするこの粉!

グルテンフリー生活で、認知症予防したい!という事で、米粉パンを焼いてます。今回は酒種酵母とイースト、どちらも入れてお焼き米粉パン。焼き上がりは、イーストだけよりふんわり。1日経っても硬くなって無い!酒種だけで作るとチーズっぽい香りがしましたが、今回は無臭。美味しく仕上がりました。

健康維持と認知症予防を期待して、グルテンフリー。小麦粉のパンをやめて米粉パン焼いてます。ベーグルが好きです。でも近隣で売ってないためあまり口に出来ず、残念な日々でした。今は米粉パンが焼けるようになり、ベーグルを好きな時に食べてます。短時間で焼けます。むちっと、むぎゅっと美味しい!

先日、酒種酵母入り米粉パンの作り方を体験。いつもは米粉パンを膨らませるのにドライイーストだけ使います。甘酒を入れることもあるのですが、入れすぎると発酵しにくい。でも、甘酒に似ている酒種酵母は膨らみを助けるうえに味もワンランクあがる(気がする)。不思議です。酵母の生命力でしょうか。

健康維持と認知症予防を期待して、グルテンフリー生活。グルテンを控える事で、以前より腸をいたわる事が出来ていると感じています。ある意味、腸活になっていますね。更なる腸活としてもう少し発酵食品を取り入れようかと、酒種酵母を育成中。材料は甘酒作りと似てますが放置不可なので少し手間です

健康維持と認知症予防を期待して、グルテンフリー生活中。グルテンフリー米粉パンを焼く時にドライイーストを使います。自家製酵母は作るのにハードルが高そう、発酵に時間がかかりそう、と敬遠してました。が、腸活になればと手を出しました。酒種酵母とイーストどちらも混ぜて焼いてみましょう!