人気の記事一覧

第5回 清和天皇の晩年 〜フォークロアから読み解く日本人の災害感〜

5か月前

第3回 平安前期と清和天皇 〜フォークロアから読み解く日本人の災害感〜

5か月前

多摩地域に実在する武蔵野陵などは古代史古墳に似せて建造された近現代史における天皇陵ゆえ奇観といえなくはない

3.11に改めて思う:1.歴史的に予測可能だった規模の地震と津波 2.米国東海岸仕様の原発が起こした事故…まず1.

3か月前

鹽竈を再現したという源融さんの邸宅

貞観地震について、他の研究者の追試(津波痕跡調査に2年、原著論文作成と投稿と査読通過と掲載まで3年、計5年)や土木学会での基準作り(少なくとも1年)や東電による評価(2年)・安全審査申請(2年)・施工完了(2年)まで、追試2年+論文掲載3年+東電担当すべてに対し6年=10年かかるため、問題発覚から3年後の3.11に間に合わせることは、不可能でした 不確実な「予見性」と「緊急性」の確度

平鹿(ひらか)横手の御嶽山は塩湯彦さんですね、正に塩も湯水も出張るからね

21世紀の東日本大震災と9世紀の貞観地震をあれこれ比較,東電福島第1原発事故の必然性を回想し,原発廃絶の当然性を確認する

貞観地震

2年前

3・11の津波は過去にも起きていたのか / 東大地震研究所×東大史料編纂所

ふじわらののぶのりさま

第38回 東大寺と東北 展

緊急地震速報

5か月前

畑村洋太郎『失敗学』の失敗は原発までその対象に入れて構想したためで,原発の問題に「失敗の観点」は適用不可なり

松岡鉱山に院内銀山に、黄金と銀と銅と黒鉱の排出する処こそ、あ^きた あごた、あぎだ、オンガ島は、噴火島でしたし、今は一の目二の目三の目などあるし、そこは橄欖色の石も採掘できていて

再生

「東電に消された 貞観地震 ~311から11年目の真実~」