人気の記事一覧

立山黒部アルペンルート

2か月前

北陸電力の志賀原発2号機は、日本でも4基しかないABWRであり(柏崎刈羽6 & 7、浜岡5)、新規制基準適合安全審査の申請書提出は、2014年(CY)であり、中部電力の浜岡4とほぼ同時期であり、安全審査は、すでに9年目入り、もめているのは、原子炉建屋直下に、破砕帯が存在するため。

立山黒部アルペンルート旅行記 ②

My日記 北陸旅行(3日目)

10か月前

立山黒部アルペンルート旅行記 ①

原子力規制委員会は、本日、北陸電力の志賀原発原子炉建屋直下の破砕帯が、「活断層でない」と断定しましたが、北陸電力は、最初から、「活断層でない」と主張していたところ、同委員会の有識者会合が、明確な根拠なく、「活断層の可能性がある」とした経緯があり、同委員会は、敦賀2に次ぎ、連敗。

立山黒部アルペンルート旅行記③

規制委員会は、地盤にかかわる有識者会合(委員長は規制委員会の地震担当委員、島崎邦彦委員と石渡明委員)が、敦賀2の原子炉建屋直下の破砕帯=活断層と言う報告書をまとめたものの、報告書結論と真逆の判断(破砕帯≠活断層、マッチポンプ方式と言う矛盾、志賀2でも同様のことがくり返された)をせざるを得ない状況に陥り、社会的に許容されない負い目を背負ったため、形式的社会的立場性のため、子供のような精神構造での異常な「原電叩き」、規制委員会は、姿勢を正せ

Trovatoreさんから、「破砕帯の判断を多数決で押し切らないのは、地震の専門家だからでしょうか」なるコメントあり。実際は、多数決より悪質、最初から、バイアスを設け、破砕帯=活断層と決めつけ、報告書をまとめ、安全審査では、報告書と真逆な結論にしました(本欄バックナンバー参照)。

研究ノ-ト 原子力規制委員会は断層評価にかかわる有識者会合のミスの責任を取れ

有料
100