人気の記事一覧

女性の発達障害について考える⑦ASD女子は「本の虫」が多い?

3週間前

【ASD女性の苦難】 ASD女性は 「失敗したくない」 「変人だと思われたくない」 という思いが人一倍強いです 普通に見せるため カモフラージュなどを駆使して 日々をやり過ごします しかしそのやり方は 精神的に疲労しやすく 2次障害に繋がりやすいのです…😢

4週間前

【ASD女性が抱えるパラドックス】 ASD女性の多くは 「私は他人と違っている」 というモヤモヤした感覚を抱いてます しかし カモフラージュなどに長けている影響から 「普通」に見えるため 自身の悩みが ASDの特性によるものだと 本人も周囲も 中々気づかない傾向が強いのです

1か月前

【自分の表情が分からない!】 ASDあるあるの「無表情」 ASD女性もASD男性も 自分が今どんな表情をしているのか 認識していないという人もいます 自分では笑っているつもりでも 相手からしたら 「笑っていない」 「怒っている?」 と思われていることも少なくありません🤔

3週間前

【女性に求められること】 女性は男性と比べると 分かち合いや思いやりの精神を 社会から求められる傾向が強め しかしASD女性は 分かち合いや相手への思いやりを 感覚的に理解しにくく また「相手」に対する視線が 元々欠けていることもあり 否定的な反応にさらされやすいです…

3週間前

【ASD女子の苦難】 ASD女子は 「苦しみ」や「悩み」を 表に出さない傾向が強め また 周りから浮きたくない バカにされたくない という思いが強く 目立つことを嫌がります 内気な性格ゆえに 一見苦労しているように見えませんが 内心では色々耐えていることが多いのです。

4週間前

女の子は特に 女の子らしいふるまい・社交力への 期待が大きいです しかしASD女子は 期待通りにふるまえない もしくは合わせることが苦手だったり 合わせる気がなかったりします🤔 女の子らしくふるまうことへの 期待・要求はいまだに根深く ASD女子を蝕んでいます…😟

1か月前

【ASD女性の苦難】 分かち合いや思いやり等 「共感性」を求められるのが 女性の役割や特徴と言えます その影響からASD女性は共感性について 特に批判を受けやすいです その結果自尊心が低下し 精神面で悪影響を及ぼし 「自分はダメな人間だ」と 劣等感が強くなってしまうのです

3週間前

息子の発達障害の指摘受けて、改めて自分の発達障害女子を実感。

【ASD女子の苦難】 ASD女子は学校生活を送る上で 一見何の問題もなく見えます しかしASD女子は 学習によって作った「定型発達」の 仮面を被って維持しています 初めは問題なさそうに見えても 成長するにつれて求められることが多くなり 結果仮面が剥がれてしまいやすくなります😟

1か月前

女性の発達障害について考える③女性の役割と社会的イメージ

3か月前

発達障害を抱える人は依存しやすい。 発達障害女子の場合 ホストにハマって貢いだり 性依存に陥りやすかったりします。 発達障害女子は 怒られたり馬鹿にされたりなどの影響から 基本自尊心や自己肯定感が低く また「お世辞が分からない」ことから 相手の悪意を見抜けないのもあります。

3か月前

女性の発達障害について考える④発達障害女子と性問題

2か月前

【発達障害女子の抱える問題】 ・コミュニケーションが苦手 ・マルチタスクが苦手 ・ケアレスミスが多い ・忘れ物が多い ・遅刻しやすい ・いじめ問題に遭いやすい ・朝が起きれない ・嫌とは言えない ・性依存になりやすい ・ストーカーやセクハラに遭いやすくまた気づきにくい

3か月前

【発達障害はなぜ依存しやすい?】 発達障害の人は依存も併発しやすく 性依存もその中の一つ。 発達障害さんはみんな常に 生きづらさを抱えています。 生きづらさを忘れるため 少しでも和らげるために アルコールや薬物・性行為などに走り その結果依存になりやすいのです。

3か月前

発達女子とオフィスメイク

3月の春を迎えた!22歳の境界知能女子の日記。

発達障害女子ダメ男ほいほい説