人気の記事一覧

【2024/5/20】ニューヨークタイムズ モーニングブリーフィング日本語解説

【2024/6/12】ニューヨークタイムズ モーニングブリーフィング日本語解説Wednesday Briefing: Hunter Biden found guilty

プーチンがまたヒステリーを起こしたのか。そしてとうとうヘルソンのダム爆破か。 反フェミニズムは自己中心的な世界観と投影の産物だから無能の指標だけど、典型例だよね彼。 創作の戦争は高等な正義VS別の高尚な正義にしたほうが盛り上がりやすいけど、現実の好戦派が幼稚な典型例でもある。

映画「マッドマックス4」風味の風刺動画。プーチン。ショイグ。なぜか主人公マックス・ロカタンスキー役のラブロフ外相。体操選手風の女性。ガスタウン。「既視感は気のせいではない」 Цель СВО - в продолжении СВО! https://youtu.be/5V0MqVfwauE

何日か前にオデーサの西、沿ドニエストル共和国と呼ばれるロシア占拠地域にロシア軍が上陸して北上してる話がありましたね。 ウクライナ西部への補給ルートを絶つのが主目的でしょうが、プーチンの側近は前から時々ポーランド侵攻を口走るんで目的はモルドバよりそっちな気がする。

ロシアによる2022年侵攻からウクライナを守るに際しては元ブラックウォーター社は割と初期に派手に活躍したよね 餅は餅屋に変態には変態をって感じでどっかの空港に降り立ったカディロフツィを殲滅した気が(調べる気無)。 汚名を雪げて良かったねと思ったしPMCでもワグネルとの明暗に震える

ちなみにヘルソン地域では先月から「またロシア軍が船着き場の船を奪ってった」という嘆きがよく聞かれていて、退却にも使ったんでしょうね。 自軍の重装備どころか、もとからあった船着き場のクレーンまで盗んで行ったとか何とか。 リマンみたいに置き去りも多いけど。

プーチン演説で何人かが思い出した小ネタ。 2013年の中ウ協定によれば、ウクライナが核兵器の脅威にさらされた場合は中国が防衛する。一応は台湾独立を認めない対価だが、中ウどちらも最大の仮想敵は元々ロシアで、米国や台湾ではないのよね。 https://www.wsj.com/articles/under-new-scrutiny-chinas-nuclear-pledge-to-ukraine-11647007200

ロシア人男性、社会を守るどころか壊す戦争を強いられるの大変だよな。社会の再建も母ちゃんたち頼みだし。 ウクライナ側は社会を守るためだし多分勝つけれど「男性の戦いと犠牲が社会を守る事例なんぞ少数派」という、今の世界の常識は続くだろう。勝者は通常戦死者が少ない側で、女性もいるので。

プーチンくんのミサイル攻撃不要宣言、案の定ウソでひどいなぁ。 朝食や通勤通学時間帯に、キエフ中心部の集合住宅にミサイル攻撃ですかぁ。 いにしえの帝国トルコも中東独立の雄サウジも両方と微妙なイスラエルも揃ってウクライナ寄りって既に歴史的に凄すぎるけど、今後一層鮮明になると思う。

ブチャの虐殺では比較的よい子の正規兵を隠れ蓑に、プーチンがFSB(で大きな子がいる既婚者)を投入し虐殺を担わせたというのが筆者の認識だ。 正規兵のほうは中国国境地帯防衛が本来の担当だから、今頃、国境は泣きっ面に蜂だろう。FSBの件は男尊女卑が人質制度として機能する典型と言える。

地名「ポパスナ」の用例について世間で混乱があるので整理。 ①市街 ②近郊の「クソ地形」特にウクライナ側要塞 の二種に分かれます。 ①はワグナーの基地もあるロシア占領地域です。 ②が人肉パイ投げや挽き肉工場と呼ばれ、ここ数ヶ月ロシア側動員兵が屠殺同然に徒に日々死んでいる場所です。

プーチンがウクライナ侵略に際し高齢者や囚人まで動員しているのは有名ですが、サハリンの警察官が6名も戦死(同州知事発表のち削除)って酷いもんですねぇ。 うち少佐2名で大尉1名の階級付きってのがまた。本来なら軍と分けるべき組織の人々が、一体どんな集団を指揮させられていたのやら。

航空優勢を取らせないのが基本とはいえ先進地域同士ならば、侵攻側は不利なまま、防衛側も国際社会の都合で不完全なまま…は理の当然かもしれない。軍用機が超低空を飛びかうのが近未来の戦乱なのかもしれない。 ともあれ西側はウクライナに防空システム用の資源も送ってあげてほしいですね。も。

①先の大戦の日本を除き、非核保有国は中長期的には核保有の大国に勝ちやすい。世界が正義を好むからか、無能の指標「フェミニスト嫌い(男権思想)」と同様にシワ寄せ先が核や男尊女卑だと詰めが甘くなるのか。 ②九条と同じ枠内でプーチンがああも言い逃れできるなら日本も改憲の必要ないんでは…

【2024/6/14】ニューヨークタイムズ モーニングブリーフィング日本語解説 Friday Briefing: A $50 billion G7 loan to Ukraine

【2024/6/13】ニューヨークタイムズ モーニングブリーフィング日本語解説Thursday Briefing: G7 leaders prepare to debate frozen Russian assets

ISWの「Midday #Ukraine Map Update」。 膠着状態の時はなかった気がする。 しばらく TLを辿りにくかったから出てこなかっただけかもしれないが。 動きが速くなったなぁ。 https://twitter.com/TheStudyofWar/status/1704155891321151509

8か月前

昔、無人機と遠隔パイロットのうら若い兵士らの話をみた時、えげつない時代になったもんだと思った。そのぶん、フランカーやプガチョフは輝いて見えていた。 他に悲しむべきことは山ほどあるだろうに、素人くさい連中がフランカーで公海上のリーパーにハラスメントした話が妙に情けなく、かつ悲しい。

ロシア側の1日あたりの人員損失が昨年3月以来最悪という英国防省発表、状況的に信ぴょう性しかないなぁ。 プーチン氏は平均寿命を過ぎているけれど「非常事態を続ければ死ぬまで政権を降りずに済むから」という侵攻当初の噂を思い出す。 https://mobile.twitter.com/DefenceHQ/status/1624707961019924481