人気の記事一覧

再生

リュートの大型楽器テオルボ

【建築と音楽】-17世紀イタリア編-

リュートの棹がなぜ曲がっているのか?

テオルボでしばらくde Visée

クラウディオ・モンテヴェルディ作曲「苦しみはかくも甘く」 テオルボソロ タブラチュア

有料
500
2年前

~ガラテアのシャコンヌ~ 作曲家:ジャン=バティスト・リュリ テオルボ:ホセ ミゲル モレーノ https://youtu.be/jUlEqyLZFXY リュート属のテオルボ♪ 音色が美しかったので♪ ガラテアはギリシア神話に登場する女性のよう。 ギュスターヴ・モローの絵画がありました。

3年前

布引ハーブ園コンサート、ご来場ありがとうございました!

12/18@StudioVivace (名古屋)の曲順仮決定でinclusioに

テオルボ番外弦のFをFisに。ついミーントーンの音程に

久しぶりのde Viséeのテオルボ曲練習(弾弦について追記)

Kapspergerキタローネ曲集第3集

Kapspergerテオルボ曲集第1巻。技術が上がればできることが増えて楽しくなる

久しぶりのテオルボ通奏低音練習

久しぶりのde Viséeのテオルボ曲

撥弦楽器とっかえひっかえ

テオルボの調弦、平均律(均等フレット)に戻す

CD「Plainte 嘆き」について

1か月前

キタローネ、不均等なフレット(ミーントーン)に戻す

Kapsperger: Libro primo d'intavolatvra di chitarone (1604) 練習