ataketiorba

テオルボをLa voce del Seicento、Musique Douce、16〜…

ataketiorba

テオルボをLa voce del Seicento、Musique Douce、16〜17世紀の宗教合唱曲を歌う会で演奏しています。17世紀の演奏習慣に関する英書読書会も主宰し、某会報で連載中。本職は旧約聖書の言語(ヘブライ語、アラム語)や音楽(主に楽器)に関する研究です。

最近の記事

第2回下鴨音楽祭にLa voce del Seicentoとして出演します。

第2回下鴨音楽祭にLa voce del Seicentoとして出演します。 久しぶりの京都での演奏です。 よろしければ応援にいらしてくださいませ。 (このところ『感謝の響き』で神戸を中心に演奏していました。 リハーサルは京都やっていますが) 日時 2021年12月5日(日)    12:30〜13:00 場所 さろん淳平    京都市左京区左京区下鴨西本町31-4   (下鴨本通北大路交差点北西西ル北側) 入場料 無料 出演 La voce del Seicento   

    • 12/18(土)@スタジオ・ヴィヴァーチェ(名古屋)のための通しリハ

      本日、12/18(土)@スタジオ・ヴィヴァーチェ(名古屋)のための通しリハーサルを4時間行いました。 2部制で、17世紀のイタリアの音楽で、 第1部(14時〜) 主に聖母マリアについての歌 第2部(17時〜) 主にキリストについての歌 というまったく別プログラムを考えていますが、どちらも ・ファン・エイクの詩篇歌(カルヴァン派)の変奏曲 ・リッチョの宗教独唱曲3曲 ・テオルボソロ曲(ピッチニーニまたはカプスペルガー) ・カプスペルガーの宗教独唱曲2曲 ・テオルボソロ曲

      • 久しぶりのバロック・ギターでCorbetta 1643の長いパッサカリアなどなど

        ひさしぶりになってしまいました💦 このところテオルボの他にバロック・ギターの講義をしたり記事を某会報に書くためにちょっと弾いてみたら面白くなって、練習を続けています。 今日もバロック・ギターを熱心に練習してしまいましたが、PDFなどはなく紙で持っているCorbetta 1643 Varii capricii を眺めていたところ、2曲めにヘ短調(!)から始まって♭を減らしていって、平行調で進んでいきながら#を増やして最終的にはホ長調に進む長いパッサカリアがまずあるという面白

        • キタローネ、不均等なフレット(ミーントーン)に戻す

          これまでキタローネ(ティオルバ、イタリアン・テオルボ)のソロ曲を集中的に練習していたこともあって、キタローネ本来のと言えるほぼ平均律で調弦していましたが、9月になればLa voce del Seicentoで17世紀声楽曲との合わせが増えてくるので、ソプラノさんがミーントーンの音程に慣れておきたいと言うのと、「16〜17世紀の宗教合唱曲を歌う会」の練習会も予定されていて、そこではオルガンがミーントーンなのでキタローネも調弦にしないと合わないので、かなり久しぶりにほぼミーントー

        第2回下鴨音楽祭にLa voce del Seicentoとして出演します。

        • 12/18(土)@スタジオ・ヴィヴァーチェ(名古屋)のための通しリハ

        • 久しぶりのバロック・ギターでCorbetta 1643の長いパッサカリアなどなど

        • キタローネ、不均等なフレット(ミーントーン)に戻す

          Kapsperger: Libro primo d'intavolatvra di chitarone (1604) 練習

          本当は9月や12月に演奏するテオルボ(キタローネ)のソロ曲を練習しないといけないけど、今日は何故かその気分になれなかったので、あまりやっていないKapspergerの第1巻 (1604) から、ちょっと考えた末に最初のトッカータ6曲をともかく弾いてみることに。 ソロ曲に取り組み始めて、この曲集を最初に練習した時には、序文も読まずに、HKさん独特の16分3連もわかっていなかったので、拍が合わない…と思いながら、正直何が何だか分からないままともかく音だけを鳴らしていた。 その

          Kapsperger: Libro primo d'intavolatvra di chitarone (1604) 練習

          「緑の月桂樹、枯れた月桂樹」−イタリアの古都フェッラーラのマドリガーレ−の良き時間

          うたとリュートの森紀吏子さんとチェンバロの上羽剛史さんによる 「緑の月桂樹、枯れた月桂樹」−イタリアの古都フェッラーラのマドリガーレ− は、Luzzascho Luzzaschiを中心にした良き時間だった♪ そのメリスマがたくさん入った歌を聞いていると、今La voce del Seicentoでなるべく取り上げているKapspergerの装飾付きモテットを思い起こして、そういう流れなのだなぁととっても参考になったのがまず一番の収穫。 Luzzaschiの鍵盤作品もステキ

          「緑の月桂樹、枯れた月桂樹」−イタリアの古都フェッラーラのマドリガーレ−の良き時間

          「鹿が谷川の流れを」(詩篇42篇[ラテン語聖書では41篇])は谷川ではない、という話

          ルネサンスの合唱曲としてよく歌われるPalestrinaの詩篇42篇(ラテン語聖書では41篇)をテキスト(ただしウルガタではない)にしたSicut cervus desiderat ad fontes aquarumの「fontes」や「谷川」は、ヘブライ語からすると誤訳。 ウルガタ In finem. Intellectus filiis Core. Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum, ita desidera

          「鹿が谷川の流れを」(詩篇42篇[ラテン語聖書では41篇])は谷川ではない、という話

          12/18@StudioVivace (名古屋)の曲順仮決定でinclusioに

          金曜日にLa voce del Seicento久しぶりの合わせを行いました。 いつも使っているスタジオは毎月1〜2回行っていましたが、今回は5月振りで自分でもびっくりです。 それにしても、17世紀バロックがやっぱりしっくりきます♪ 今回は、12/18@Studio Vivace(名古屋)のプログラム2種決めと、そのための新曲練習でした。 14時と17時のプログラムは、完全に違う曲になりそうです。 第1部、第2部ともに、最初と最後の曲のタイトルは同じで、違う作曲家の歌曲を

          12/18@StudioVivace (名古屋)の曲順仮決定でinclusioに

          久しぶりのテオルボ通奏低音練習

          来週、9月(東大阪),11月(未定),12月(名古屋),1月(西宮)に予定されている曲の合わせを来週行なうので、ようやくテオルボ通奏低音の練習を開始しました。 遅ればせながら、です。 12月が約1時間☓2公演で、プログラムも一部変える予定なので、かなり曲数としては多いので、実際に練習し始めたら結構時間がかかってしまいました。 それに新曲も多くて、そういえば通奏低音の数字を全然付けていない…という曲がいくつもあって、付けている曲も見直したりの繰り返しでした。 昔やった曲も

          久しぶりのテオルボ通奏低音練習

          テオルボでしばらくde Visée

          17世紀イタリア歌曲のプロジェクトをやっていることもあって、テオルボのソロ曲はイタリア人作曲家のものばかり弾いてきましたが、番外低音弦のFをFisにすると俄然曲数が多いde Viséeが弾きたくなって、しばらくそればかり弾いていました。 de Viséeは弾きたいのは弾きたいけど自分にはとても難しくて、特に低音のストップ弦もふとメロディー・ラインとして使う時の右手の弾弦に問題があって、弾いてはみるものの全然うまく弾けない…と思っていましたが、やはり低音のストップ弦をまとまっ

          テオルボでしばらくde Visée

          EMC+太田光子さんによる初期バロック

          昨日のコンサートは、素晴らしかったです❣️ 時に涙しましたし、行ってよかったと心から思いました。 注目は我が師の方々であるリコーダーと撥弦楽器でしたが、17世紀バロックのプロジェクトをやっていることもあって、歌も色々学びました。 色んな方々にも久しぶりでリアルにお会いできたのも良かったです。 曲は、佐野先生と満美子先生が主催されているEMC関係でも演奏したことがちょくちょくあって、その時に習ったことなどを思い出していました。 それに入る前に、光子先生のリコーダーは全般的に

          EMC+太田光子さんによる初期バロック

          久しぶりにバロック・ギターで色々

          毎週の音楽史の講義でのプチ本番ではリコーダーを吹くことが多かったのですが、バロック・ギターを始めてからはそれで弾ける曲をできるだけ弾くようにして、テオルボではソロ曲が多少なりとも弾けるようになるのは時間がかかりましたがそれらを入れるようになると、テオルボのスケール感の方が低音人間としては好みなのでテオルボを弾くことが多くなりました。 ただ、フレンチは何度か書いているde Viséeがなかなか弾けるようにならなくて、今日もト長調の曲で昨日弾かなかった曲を色々弾いてみると、十分

          久しぶりにバロック・ギターで色々

          テオルボ番外弦のFをFisに。ついミーントーンの音程に

          メインで使っているテオルボは左で押さえられるストップ弦が7本で、それより低いF以下の低音番外弦が7本(いわゆる7/7)なので、曲に応じてFとFisを変える時に、一旦楽器の構えを解いて変えなければなりません。 もう1つは8/6のタイプで、Fはストップ弦なのでのままFisを押さえることもできますし、構えたままFとFisの調弦を変えることができます。 この変えるのがちょっと面倒なので、しばらくはFisが出てこないか出てきても大きな影響のない曲ばかり練習していましたが、de Vis

          テオルボ番外弦のFをFisに。ついミーントーンの音程に

          久しぶりのde Viséeのテオルボ曲練習(弾弦について追記)

          テオルボ練習は、最近は基礎練習の後3点セットでやっています。 ・Piccininiで基礎的な確認、 ・Kapspergerで色々応用(特にHKさん得意/特異の3連符)、 ・Castaldiで対位法や低い音を旋律に使った曲 という感じで、午前中に練習しましたが、外出から帰宅してまたテオルボが弾きたくなったものの、どうしても他にあまり練習していない曲を弾きたくなりました。 まずはBartolottiを引っ張り出しましたが、ファクシミリがともかく読みづらくて、自分で作り直さないと

          久しぶりのde Viséeのテオルボ曲練習(弾弦について追記)

          Kapspergerテオルボ曲集第1巻。技術が上がればできることが増えて楽しくなる

          テオルボ曲の中ではたぶんよく知られているであろうアルペッジャータが入っている《キタローネのタブラチュア集第1巻》(1604) は、1回か2回通しで弾いて、後半の舞曲は原曲のオスティナート・バスはバロック・ギターの曲でもおなじみでも、それ以外は何だかよくわからなくて難しい…であまり弾かずにいました。 かなり年数が経った第4巻 (1640) は短い前奏曲集があったり、後半にたくさん小品があったり、易しいとはいえないにしてもとっつきやすい感じになっているので、第4巻ばかりからセレ

          Kapspergerテオルボ曲集第1巻。技術が上がればできることが増えて楽しくなる

          100回の練習より1回の本番

          これは自分には当てはまるとつくづく思います。 たとえ演奏会のような本格的な本番でなくても、対面でなくてオンラインでも、人前で弾くということだけで色んなことに気づくことができますし、自分で気づいていなくて実はこの点が足りていないということも知る、という経験を何度もしています。 自分の練習の時に、どんなに録音をしてみても(それでも緊張感は違ってきますが)、どんなに客観的に聞くような工夫をしてみても(それでも機械を通してモニターするだけで違いますが)やはり人前での演奏とはやはり

          100回の練習より1回の本番