人気の記事一覧

ドーピング検査の対象になるスポーツには、柔道、剣道、空手はもちろんのこと、ゴルフ、ワルツ・タンゴ・ルンバ・サンバ・チャチャチャなどのダンス、ゲートボールやペタンク・ブールをはじめビリヤードや囲碁なども含まれています。 おそらく、思いつくスポーツはほとんど含まれていると思います。

漢方薬は自然のものからできているので、「ドーピング違反」にならないと思っている人がいるかもしれませんが、それは大きな間違いで、漢方薬を構成する生薬(しょうやく)の中には、明らかに禁止物質を含むものがあります。 https://note.com/spyamato/n/n6734a9453f45

「アンチ・ドーピング」のルールは、原則としてアスリートに厳しくなるルールは新年1月1日から、逆に緩和されてアスリートに優しくなるルールは随時改定が行われるということを、覚えておくといいでしょう。 https://editor.note.com/notes/ncd0f4545660c/edit/

アスリートが「病気やけがの適切な治療」を目的として、禁止物質や禁止方法を使用する場合には、TUE申請することで「特例」として、その薬品等の使用が認められます。 https://editor.note.com/notes/n10018ed3ddc3/edit/

飲み薬以外でもドーピング違反に問われることがあります。 サプリメントやドリンク剤などで違反になることは有名です。 検査を拒否することや、居場所情報の報告義務違反、ドーピングに関する通報者を阻止したり、報復することも違反行為となります。 https://note.com/spyamato/n/n349a8f190a66

トップアスリートでさえ、初めての「ドーピング尿検査」の時には、人前でおしっこをするプレッシャーから、なかなかおしっこが出なくて困ったという話を耳にします。 https://note.com/spyamato/n/n28783bb60b46

結論から先に言いましょう。成分献血はドーピング違反になります。 せっかくの善意が、「ドーピング違反」という取り返しがつかないことにならぬようにしっかりと勉強していきましょう。 https://editor.note.com/notes/nfb3bdada3e39/edit/

V-22.こんな状態で(おしっこ)出る?

あなたがドーピング検査と無関係と思っているような競技でもドーピング検査が行われています。 ゴルフ、ダンス、囲碁、モータースポーツ、チェス、e-スポーツ、射撃等。  意外とあなたの身近にドーピング検査対象者がいるはずです。 うっかりドーピングでも制裁対象です。 お気を付け下さい。

アンチ・ドーピングの情報が満載のサイトです。クラブ活動で必要な知識からトップアスリートまで、ドーピング関連の話題が楽しくわかりやすくまとめてあります。時間がない人も、深く勉強したい人も、必要な個所を選んで調べられるように内容が分割されています。まずは気になるコーナーからどうぞ!

アンチ・ドーピングでわからないことがあれば、ぜひのぞいてみてください。 中高生にもわかりやすくて、おもしろい内容で説明しています。実は、身近で意外なものにも禁止物質が入っています。これを読んでおけば、突然のドーピング検査にも慌てずに対応できます。アスリート必見の内容です。

I-7.イチローさん語録 アスリートの心構え

V-15.ドーピング検査(まとめ)

B-5. 2023禁止表国際基準が公開されました

V-18.ドーピング違反の疑い時に、アスリートがとるべきアクション②

V-16.アスリートAct:アスリートが確実に身につけるべき知識

I-6.ドーピング違反・・・そのあと:実録

中高生アスリートにもわかりやすいアンチ・ドーピング講座がメインです。知っているようで、意外と知らないルールを「SPヤマト」が、眠たくならないように面白く、そしてわかりやすく説明しています。アンチ・ドーピングの入門書として、そして困ったときの確認用として活用していただけます。

V-17.ドーピング違反の疑い時に、アスリートがとるべきアクション①

I-5.緊急案内:ぜひ、視聴してほしい番組です:『オールドルーキー』#9