見出し画像

【難しい?】発達障害者が大学に通って1ヶ月になったので感想を書いていく


この記事はこんな人にオススメです

発達障害児の親
発達障害で大学に行こうか迷ってる人
大学の内情を知りたい人


どうも、自閉症の大学生の春野です。

だんだん暖かくなってきたね
僕は寒いのが苦手なので、朝起きやすくなってありがたいです

では雑談はここまでにして早速本題へ。




発達障害者は実際不登校が多いと言います。

持っている社会性が人とは違うので、周りと合わせるのが困難だったり、逆に過剰に適応してしまったりして、精神が追い詰められそのまま退学、中退……。なんてことも多いそうです。

ネットで発達障害者でも大学通えるのか?と調べてみても、

それは発達障害ではない専門家ライターが書いているものばかり。実際どうなのか行ってみなければわかりません。


なので実際に大学に通った感想を当事者目線で、綴ってみたいと思います



結論


結論から言うと、凄い自分に合ってました!
(自分でもびっくり)

そうなんです。小中より全然通いやすかったんです。

理由を考察していくと、


大学は履修登録で科目と時間を好きに選べます。

必修科目というものがあり、時間を選択できない科目もあるんですが

3分の2は自分の好きなように選ぶことができます


①自分の履修はこんな感じ。(詳細はモザイクです。ごめんね!)

青いところが自分が出席しなければならない授業です。大学の授業ってガラガラでしょ? 朝起きるのが苦手なので凄いありがたい。



④についても、真ん中のほうに2次限分の空いてる時間があると思います。この空いてる時間が「空きコマ」というやつで、ここで残ってる課題とかご飯食べたり、資格の勉強してる人もいます。

時間に直すと四時間も空いてる。

普通の人だと空きコマは作らない方がいいと言うんですが、僕たち発達障害者は感覚過敏や集中力維持困難で体がとっても疲れやすい。

なので、そんな空いている時間があると心理的に凄い助かるんです。


小中だと閉鎖空間で休み時間なんて無いに等しいじゃ無いですか。大学だと外に出かけるのもありなので、本当にありがたい。

ここで一息。我が家の猫。


②についても、僕の大学では課題が全て電子化されており、空きコマでササっとできるので最高です。
ADHDだと紙の課題だと無くす場合が多いけど、電子化の場合その心配はないんです。


③ 大学は意外と人間関係が煩わしくありません。大学はサークルなど部活など色々人間関係が煩わしいと聞きますが、そんなもん別に入らなければいいだけの話です。

過去問とかのツテあったほうが良いのでは?と言いますが、全学年の同学科のグループライン入っておけば問題はないよ。(誘われない?頑張って!)



ちなみに、短大や医学部は小中高同様、全て時間割ビッチリ決まっているそうです。


予想外だったこと



詳しく迫っていきます

①大学は一人の研究者として学問を学びに行くところです。
しかし好きな事だけを学ぶのは難しいのが現状。

先ほども言ったように、大学には単位所得しなければ
卒業できない「必修科目」があります。

自分に関心がない分野の授業を受け期末試験に合格しないといけません。
興味関心が狭い発達障害者にとって第一の関門となるでしょう


②人気の授業だと生徒が200人超えることもしばしば。聴覚過敏がある人は辛いです。
僕の学校は私語してる人はあんまりいないので平気なのですが、そう言う時は端の席に座り、いつでも退室できる場所に居ましょう。とは言っても、心配しなくても意外と大丈夫なことが多かったです


③さらに予想外なのは大学は意外とグループワークが多いです。
心理学的な授業だったら、近くの人と実際に話しながら授業が進んでいくことがありますし、

教授によっては、「この話題について5分くらい話してみて!」と言う教授も多いです。

僕は同じ学科の子が優しい子達ばかりなので、運よくぼっちになることはありません。だけど授業によっては仲良い子がいない!って言う場合があるので、そこが発達障害者によっては難関でしょう。



気にしなくて良かった事



②と③は上記のとおりなので。問題は①。

単独行動でも浮かないと言うのを、言葉通りに受け止めてはいけません。

ぼっちなのは良いことです。
でも、話しかけられたら無愛想なのはやめること。
ちゃんと目をみて話すこと。

深い付き合いをする必要はありません。
話しかけられたらちゃんと話すだけで、嫌われることはありませんので、大丈夫でした


僕は授業以外は常に一人です。全然浮いてません。1人いっぱいいるし。
僕がアホだから周りに興味がないだけかもしれないけど。
(あまりのアイペースさに仮面浪人性だと思われた)


なので、一人で行動するのが怖い、ぼっちと思われるのが嫌な発達障害の方は、
あまり向いてないかもしれません。




まとめ

まだ1ヶ月ですが、思い切って通ってよかったです。

もし発達障害者で大学に行こうか迷っているのであれば、ぜひ行ってみましょう。

グループワークは実際そこまで堅苦しいものではなく、意外と周りの人が話しかけてくれたり、教授があらかじめ席を指定し、相手を決めてくれたりします。


ので過剰に心配することはありません。なので迷っていたら行って見ましょう。別に合わなくて退学しても良いじゃないですか。

失敗だとしても、そんなものこれからの生き方でいくらでも挽回できます。

なので、何度も言うようですが、迷ったら
行くことをオススメします。


では!下のリンクは実際に大学に行ってもらっている配慮について記されています。

気になったら読んでみてね



余談

最近「私の幸せの結婚」をみに行ったのですが、めっちゃ面白かった。

良い意味でタイトル詐欺だったなー!
ラブストーリーだけでなく、サスペンス要素、アクション要素、ワクワクする大正浪漫の世界観が組み合わさっていて全然飽きませんでした。

少女漫画原作ではなく、小説原作なので展開も濃密で、映像の綺麗さに圧倒されます。


タイトルで渋ってる人は、行ってみてね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?