マガジンのカバー画像

発達障害 診断までの流れ

7
発達障害者の主に精神科での出来事を
運営しているクリエイター

#スキしてみて

精神障害者手帳を所得してよかったこと

精神障害者手帳を所得してよかったこと

今日は障害者手帳を所得した話をしていきたいと思います。

もう障害手帳を所得して6年が経とうとしています。

所得しているのは精神障害者手帳の三級です。

今日は手帳を所得してのメリットとデメリットを書いていきます。

メリット. 映画が1000円!映画をよく見るようになったキッカケです。
地味に嬉しい。

最近はある変な家とかデットデットデーモンズを見ました。今度コナンを見に行く予定です。

もっとみる
ASDと診断された話 自閉症診断記

ASDと診断された話 自閉症診断記

今日は5年前ほどにASDと診断された経緯を書いていきます。
ASDかもしれないと思っている方など、参考にしてみてくださいね。

こちらはADHDの診断記です。良かったら読んでみてください

筆者の過去・とにかく自分の発言で周りを混乱させる
・まるで自分が宇宙人のように感じる
・触覚過敏が酷すぎて、服装が合わないと癇癪を起こす
・学校に毎年行き渋る
・学校のトイレが使えない。または場所にこだわる

もっとみる
ASD、自閉症スペクトラムの大学生のWAIS/知能検査の結果

ASD、自閉症スペクトラムの大学生のWAIS/知能検査の結果

今日は去年の9月にやった知能検査の結果を書いていこうと思います。

主治医に5年ぶりに知能検査やりたいと伝えたら、「良いよ。あ、ADHDの検査もやってもいい?」と言われたので、やってきました。

この記事です。

さて、検査結果を先に提示します。

全検査 104

言語理解 106
知覚推理 107
ワーキングメモリ 88
処理速度 100

でした。先生にパソコンで見せてもらったものを画像記憶

もっとみる
自閉症スペクトラムの僕は、いつ人との違いを自覚し始めたのか?

自閉症スペクトラムの僕は、いつ人との違いを自覚し始めたのか?

どうも、春野です。久しぶりの投稿です。

大学ちょっと頑張り過ぎたのか、二次障害のうつ状態が本格的な鬱になってしまい、心身の体調を崩していました。(死ぬかと思った)

大学の方も、大学職員の支えもあり、なんとか最後まで行けました。

かなり出席日数ギリギリだけどね。

さて、今日の話題は、「いつ人との違いを自覚し始めたのか」という話題です。

人と違うなと思ったのは、小学3年生くらいの頃
まず第一

もっとみる
ADHDと診断された

ADHDと診断された

どうも、自閉症の大学生の春野です。
ボクは21歳までASDと、視覚障害の診断で生きていきたんですが、
22歳になって、不注意ADHDの診断を受けました。

今回はその経緯を書いていこうと思います。
ADHDを軸に書いていくので、診断されることに迷っている方など読んでいただけると嬉しいです。

筆者の過去・忘れ物がとにかく多い
・筆箱のものを全部無くす
・置き勉ではないが、シンプルに教科書を全て学校

もっとみる