見出し画像

発達が気になる子を育てる親に一番必要なもの

こんにちは、はるかです。
今日のトピックは発達が気になる子を育てる親に一番必要なもの、です。

発達が気になる子を育てる親に必要なものって、なんだと思いますか?

私は「コミュニケーション力」じゃないかなって
最近思っています。

ひとりでは育てられない。
育児ハードモード!!!

だから、

周囲の協力を得ていく必要がある


支援につながる、支援を調整する、ニーズに応じて変えていく
そのためには、親が積極的に役所や事業所、保育園や学校に働きかけていく必要がありますよね。

親の子どもへの関わり方

子どものためのコミュニケーション力。
癇癪を起こしがちな子ども。

子どもの言葉や行動の裏にある
気持ちやニーズを汲み取って
本人が言葉で伝えていけるように
良しとされる方法で自分のことを伝えられるように。

一番近くで支援することができるのが親です。
親の子どもに対するコミュニケーションの取り方って重要。

自分と子どものためのつながりづくり

発達が気になる子を育てるのは大変ですよね。
定型児を育てている人には共感してもらえない大変さを抱えている。
相談する人、悩み事をどう解決するか。

私の場合、周りの人とのつながりが
孤独な辛い育児を救う鍵だったと自覚しています。

周りと自分自身がつながっていく力、
誰かの支えがないと、いやほんとね。。。やっていけん。

自分の生きづらさを減らすためのコミュニケーション

さらに言うなら、
親である自分が自分自身と上手にコミュニケーションを取れるか。
自分を責めるでもなく、人を責めるのでもなく、
分析したり評価するのでもなく。

ただ、自分で自分の感情やそこにあるニーズを感じて、
まるごとそれを受け止められるか。

相手の言葉の裏にある、相手の気持ちやニーズだけを受け止められるか。

私は全然上手にできなくて、
上司とのコミュニケーションに悩んだことがあります。

相手の発する言葉って、
責められたと感じるものもあるし、
痛い言葉ありますよね。
それは発達が気になる子を育てていてもそうで。

保育園でかけられる言葉
祖父母からの言葉
責められるように感じたりしちゃうこともある。

だけど、子どもの健やかな成長を願う気持ちとか、
その人が子どもに接して辛さを感じている部分とか、
その純粋なところだけ上手に切り取って
受け取ることができたら
きっと世界が変わると思うんです。

そしてそれは、

自己理解からはじまる

と思っています。

コミュニケーションて学校で習わないですよね。
人とのかかわりの中で自然と身につけていくもの。
だからこそ自分では自然すぎて、
自分の捉え方や考え方の癖って気づきにくいです。

もし今モヤモヤしたりイライラしているなら、
そのあたりの自己理解を深めていくと楽になるんじゃないかな?

自己理解の深め方

そしてその自己理解、
自分でもくもくと深めることも可能だと思います。

でも、誰かに伴走してもらって深めると、
自分のすごく深いところに早く安心していけます。

悩み事、困りごと、イライラやモヤモヤ。

私がコーチングを受けて良かったと感じたことは、
・愚痴で終わらないこと。
・なにより安心感!
・ひとりでは難しいところまで自分の内側を見つめることができる
・安心安全な場でその時間みっちり自分の話をできる
・セッション中またはそのしばらく後に気づきがあること
・自分が必ず少しでも前を向いて進めること
・自分で悶々とするより早く自己理解が深まる
・変化、行動を起こすスピードが速くなる

私もまだまだ成長途中の自己理解とコミュニケーション。
みんながコーチングを学んだら、
もっと生きやすい世の中になるんじゃないかと思っています。
そしたら子どもにもより良い環境を還元できそうですよね。

子どもの習い事や療育だけじゃなくて、
親である自分が成長することが、
子どもへのギフトになるって良くないですか?

育てづらさを感じている方の
幸せな子育てライフのお役にたてますように。

ーーーーーーーーーーー

セッション募集中

コーチング学び中です。
セッションご希望の方はこちらからお問い合わせください。

発達が気になる子を育てている、
育児に悩んでいる、
キャリア(人生)に悩んでいる、
何となくモヤモヤ生きづらさを感じている、
そんな方に是非。

無料で継続セッション3ヶ月(60分×6回)
先着2名様にご提供させていただきます。

※こちらはすでに締め切させていただきました。

認定取得後は、団体規定により
1セッション1,1000円以上となります。

自己紹介:
はるか
https://www.instagram.com/haruka.phn.coach
看護師保健師
ポジティブ心理学コンサルタント® 
発達凸凹育児中、ミドサー2児の母



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?