カンテラ

日本のJクラブは学校を作ろう

 日本と海外では、育成世代の過ごし方に大きな違いかあります。まず日本は、J下部組織と部活動に分かれます。海外は、J下部組織のような携帯がほとんどです。プロになる選手たちは全てそこからと言っても過言ではないでしょう。

僕が問題だと思うこと

 僕が、現在の日本の育成の中で問題だと思うところは、選手のコミュニケーション時間が、海外と比べて圧倒的に少ないことです。海外のクラブのほとんどは、選手みんなが同じ空間で生活をします。日本のように、練習が終わったら皆が自分の家に帰るということがありません。僕が今振り返ってみると、もっと選手同士でコミュニケーションをとる時間が欲しかったなと思います。僕は部活動でしたが、クラスもバラバラなため、本当に昼休みと練習の時間しかコミュニケーションをとることができません。もっともっとサッカーについて語り明日時間が欲しかったし、もっともっとみんなとワイワイ楽しくふざける時間も欲しかったなと思います。

 このように選手同士のコミュニケーションの時間が限られているため、育成年代で海外との差が広がってしまうのだと思います。実際、ジュニア世代では、日本のトップクラスも海外のトップクラスもそこまでの差はないと思います。ただ、海外の選手はそこからの伸び率が半端ない。恐らくそれは、コミュニケーションによるもので、サッカーの技術・戦術面はもちろん、自分が目指しているところの共有も影響していると思います。仲間でありライバル、という関係がコミュニケーションの回数によってより深くなり、切磋琢磨し合えるのだと思います。

教育機関にもなっている

 海外の下部組織は、学校の役割も果たしています。サッカーをやる環境としては、日本の部活動の形態に近いです。しかし、運営を行なっているのはクラブである。こういったことを今後日本のクラブでも行なっていかなければいけないフェーズにあると、僕自身思っています。恐らく現在は、JFAアカデミーがそう言ったことをやっていると思いますが、強いかと言われれば、そうではないです。でも僕は、これが正解の形だと信じています。日本の育成年代には、部活動にもJクラブにも強いチームがあります。おそらくチームを選ぶ側の選手は、強いチームであるかどうかが、チームを決める際の優先順位が高いのだと思います。ただ、それだけではダメだということを、実際に経験した僕から声を大にして言いたい。

 教育・サッカー・コミュニケーション

 この3点が充実しているチームを選んだほうが、個人として成長できると思います。

日本サッカーの未来

 最近Twitterでは、部活動廃止などの声が挙げられていますが、別になくす必要はないと思っています。むしろ、Jの下部組織が部活動に人材を取られていることに危機感を感じる必要があると思います。Jの下部組織で上手く育てることができれば、自分たちTOPチームで活躍できる選手として排出できるんです。それを部活動に取られているという意識を持ったほうがいいのかなと思います。また、Jクラブは教育機関としても機能するべきです。全寮制にし、教育・食事・睡眠まで気を配ることができれば、日本にもと良い選手が出てくるのではと思っています。

Twitterやっています
こいつおもしろいなと思っていただけましたら、見てやってください

noteのいいねもいただけますと、今後の励みになります
左下にありますので、よろしければポチっとお願いします
シェアとか1番嬉しいです