見出し画像

ダイエット失敗の5つの原因

ダイエットだけでなく、何かしらの問題を解決しようと思ったら”原因”を探しますよね?
まずは、『なぜ、今痩せられないのか?』という原因を突き止めることが必須です。
そこで、今回は「ダイエット失敗の5つの原因」についてお話します。

1.食事

ダイエット中、食事内容が原因で、食欲が暴走しているママがたくさんいます。特に、『栄養不足』『依存性の高い食品や添加物』『カロリー不足』です。

栄養不足

いくら食べていても、栄養が足りないと食欲は勝手にわいてきます。
体の機能を維持するために栄養を補おうとするからです。
その中でもサポートさせてもらっているママたちの多くは
『ビタミン・ミネラル・タンパク質』不足の方が多い印象です。

ビタミン・ミネラル不足

ビタミンやミネラルが不足すると、糖質や脂質をエネルギーに変換できず、体内でエネルギーが作られません。
特に女性は、鉄分が不足しやすいです。
過度に甘いものを食べたくなるという方は、鉄不足の可能性を疑ってみてください。

他にも、ビタミンB群・亜鉛・マグネシウムなど栄養素が不足することで食欲が暴走していることがあります。

依存性の高い食品や添加物

現代の食べ物の中には、依存させるように研究された食品がたくさんあります。『脂肪・砂糖・塩』は脳の報酬系と呼ばれる部位を刺激するため、食べ始めたらやめられないような絶妙なバランスを大きな資金をかけて企業側は研究しているんです。その方が売れますからね。
『脂肪・砂糖・塩』この3つの組み合わせはとても依存性が高くなります。

食品を買うときは、裏のラベルを確認しましょう。
『脂肪・砂糖・塩』だけじゃなくたくさんの添加物も含まれています。
こういうものを見たことる方もいると思います。
↓ ↓
豚脂肪、糖類(水あめ、ぶどう糖、砂糖)、食塩、香辛料、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
上記の表示はウインナーに入っている添加物です。
『脂肪・砂糖・塩』のセット+発がん性物質。

食欲だけでなく、腎機能が低下、カルシウムの吸収が抑制されたりすることがあるものです。
日常的に食べていると、依存によって食欲が乱されてしまいます。

2.睡眠

出産と同時にスタートする育児。
妊娠中から睡眠不足なのに、出産という大仕事を終えてもまだまだ寝不足の日々は続きますよね。
睡眠不足は食欲を落ち着かせるホルモンの効きを悪くしてしまうので、食べすぎてしまうのは仕方ないんです。

夫がお休みの日には、家事も任せたり、家事代行の方にお願いしてもらったり、たくさん寝るための協力を依頼してください!

お金がかかるし…って思うかもしれませんが、長い目で見れば、無駄な食欲のせいでお菓子やケーキを買うお金の方が無駄だと思いませんか?
お金を払ってそこまで満足しないものを買うくらいなら、家事を得意な人にお願いしてキレイにしてもらったほうが何倍も価値があります。

絶対に取り入れるべきです!

3.ストレス

産後からずっと蓄積されていくもの【ストレス】です。
どんなに外では笑顔でいるママも、不安や心配、嫉妬、怒り、これらはたくさんあると思います。
夫に期待して、なぜ分かってくれないの?と怒りや悲しみになったり
子どもの成長が心配や不安、焦りを生み出したり。

もちろん産後はホルモンバランスもまだ戻っていない状態ですので、食欲を強めます。
なので、自分を責めないでくださいね💓
どんなに外でステキに笑っているママでも、不安が0の人はいません。
そういうホルモン状態であると知って、親や夫にお願いして存分に手伝ってもらいましょう!
ストレスを減らすことは食欲を落ち着かせます。

4.習慣

食事内容や睡眠、ストレス問題が解決してもなお、食べたい欲がおさまらないという人は【習慣化】してしまっていることがあります。
例えば、
●キッチンにお菓子ボックスがあり、いつもたくさん補充されている
●買い物のたびにお菓子を買っている
●食事の最後は甘いものを必ず食べている
●子どもを寝かしつけたら甘いものとコーヒータイム
●外食したら必ずデザートを頼む

”キッチン”や”買い物”、”外食”という行動に紐づいているので、習慣化して食べてしまうんです。

本人は、あまり気がついていなかったり、変えられると思っていなかったりして見落とされやすいs部分です。
それが食べすぎてしまう原因の1つでもあります。

習慣といえば、『歯みがき』
幼い頃から、寝る前には歯磨きをする。
意識しなくても勝手に体が動いているのではないでしょうか?
でも、赤ちゃんが勝手に歯を磨くことはありませんよね?
親が一生懸命『習慣』にしてくれたんです。

実は、意識しなくても体が勝手に動く【習慣】は日常の中で45%ほどを占めています。
こうした習慣による食べ過ぎは、改善するのに時間とテクニックが必要になりますので、別の記事にてご紹介しますね。

5.腸内環境

腸内環境の乱れも、暴食の原因になります。
腸内で作られるホルモンは『幸せを感じる』『気持ちを安定させる』効果があるので、自然と食欲も落ち着かせてくれます。
ですが、腸内環境が乱れていると、そのホルモンの分泌が減り食欲が暴走してしまうんです。

その腸内環境を荒らしてしまうもののひとつが『添加物』でもありますので、腸活もしっかりと意識していくことがダイエット卒業への最短ルートでもありますね!


まとめ

『なぜ、今痩せられないのか?』という原因を突き止めるためにはこの5つ
1.食事 2.睡眠 3.ストレス 4.習慣 5.腸内環境
もし、あなたがそろそろ痩せたいのに、どのダイエット法を試しても変われないという状況であれば、まずは原因を考えましょう。
その上で、あなたに合ったダイエット法を見つけていくようにしましょうね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?