マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

#脳

「いじめられっこ」にならない子どもに育てるには?

今も昔も学校での 「いじめ」は大きな問題です。 いじめるほうも いじめられる方も どちらも親にとっては頭が痛い所です。 しかし、意外といじめ方の親は、 たいして気にもしていないように思います。 あえて言わせていただきますが、 いじめっ子はほぼ例外なく、 親子関係になんらかのストレスを抱えています。 親が虐待しているとまではいかなくても、 家族内の人間関係がうまくいっていないのです。 だから学校という場でも 健全な人間関係をつくることができずにいるのです。 家庭

赤ちゃんはなぜ泣くのか?⑤赤ちゃん期が将来に影響!

オキシトシンをつくる細胞は、 生後早い時期に形成されます。 赤ちゃんの場合、 脳がもっとも発達する 生後一年ほどの間に オキシトシンの影響を十分に受けることが重要。 オキシトシンが出やすい脳になり、 ストレス耐性ができる、 他人に対して親近感が持てるなど、 人間関係を豊かにします。 また、小さいころから「気持ちいい」 というポジティブな感情を たくさん経験させてあげることは、 心の発育上、とても大切なことです。 親子間の愛情を深めるだけでなく、 ストレスに負けない

赤ちゃんはなぜ泣くのか?④

幸せホルモン人間は、安心感や信頼感が得られると 「幸せホルモン」とも呼ばれる物質がでます。 「幸せホルモン」の正式名称は、 「オキシトシン」といいます。 この物質は、 特に「自分は愛されている」と実感したとき、 オキシトシンは神経細胞で作られ、 脳組織から血液をとおして 全身に行きわたると言われています。 たくさん抱っこされた子どもは、 体内にオキシトシンが 多いという結果があります。 アメリカ・カリフォルニア大学の調査によると、 オキシトシンの少ない女性は、 多い

赤ちゃんはなぜ泣くのか?③

脳科学の世界では、 うわ~ん!え~ん!と泣いているときに、 そばにいる大人が どんどん抱っこしてあげるのは 非常に良いことらしい。 でも、 泣きやませようとして 大げさにあやすのは、 よくないのだそうです。 微妙な違いですよね。 最近はあまり聞かない言葉ですが、 「抱き癖がつく」「抱き癖」とは、 泣いたりグズったりした赤ちゃんが、 抱っこしないと泣きやまない、 眠らないような状態が くり返し起こる様子のことです。 いつも 「抱っこしていないとグズる」

赤ちゃんはなぜ泣くのか?②

赤ちゃんが泣いている理由を 考えていくつか対応することが、 すこしでも親の負担を軽減させます。 訳が分からなければ、 何をしてよいのかわからず、 ただ単にあやす以外ないわけです。 しかし、 泣き方から何を言いたいのか、 ちょっと考えることで、 気持ち的にも楽になります。 赤ちゃんが泣いたときの対処法赤ちゃんが要求していると 思うものをいろいろ試して、 うまく当てはまれば ラッキー程度に考えてくださいね。 空腹 おっぱいやミルクを飲んだ量と 授乳時間の間隔から 推

赤ちゃんはなぜ泣くのか?①

生まれた瞬間には、 泣かないと心配ですが その後は、 赤ちゃんは泣くのが仕事。 と、割り切っていても、 いざ育児が始まると、 おむつ替え、授乳、 寝かしつけなどに 赤ちゃんのお世話は待ったなし。 特に生まれたばかりの 赤ちゃんはよく泣くので、 なかなか泣きやまない時は ストレスを感じてしまうことも あるのではないでしょうか? しかし、なぜ泣くのか? ちょっとでも理解してると、 少しでも楽しく育児が できるのではないでしょうか? 赤ちゃんが泣くのはごく自然な

愛される人間になるには、幼児期の記憶が重要②

幸せな幼児期を過ごした子は、 愛される力が自然と身についています。 愛されてる子はどのように育った? 愛される子は、 愛情で満たされた情報が、 潜在意識にたくさん刷り込まれています。 「愛される力」の土台になるのは 潜在意識の記憶。 以前、潜在意識については書きました。 これには6歳までの 育て方、接し方が重要になってきます。 6歳までの中でも特に気をつけたいのが、 3歳までの『言葉がけ』「まだ小さいから何もわかってない」 「どうせ覚えてない」 と

愛される人間になるには、幼児期の記憶が重要①

私たちの周りの人の中には、 人として愛嬌がある。 なぜか失敗が許される。 この人がいると場が明るくなる。 先輩に可愛がられ、 後輩に慕われる。 なぜか憎めない人っていますよね。 まあ、その逆の人もいますが🤣 こういった 【人から愛される能力】 はいつ育つのか? それは幼児期、いわゆる0~6歳に、 「周囲から十分に愛された」という 潜在意識の記憶から 自然に生まれてきます。 愛されている人(子どもも一緒)の 特徴とはどういったところでしょうか?

お正月の孫たちを観察して気が付いたこと(その2)

昨日に続き 孫たちを観察して思ったこと 孫3号は、2歳半。 色々とおもちゃはあるのですが、 テーブルの上に置いてあった ジャムの瓶を眺めていたのですが 結局、 ジャムの瓶を積み上げて 遊んで喜んでいました。 ここで親も 「危ないからダメ」 とは言わず、 自由に遊ばせていたのは良いことです。 子どもというのは、 自由に思ったことを、 行動することで、 色々と知恵をつけていくもの。 ジャムの瓶はけっこう重いのに、 うまく4つ積み上げていました。 ちなみ

お正月の孫たちを観察して気が付いたこと。

今年も色々と脳科学的な、 親が知っているのと、 知らないとでは、 雲泥の差になる話しを 色々としていきたいと思います。 今年の正月は、 我が家も息子三人の 家族と孫たちが2年ぶりに帰省してきて、 まあ、にぎやかな正月でした。 孫1号は小学校1年生。 孫2号は、今月3歳。 孫3号は、2歳半。 孫1号と孫3号は兄妹。 子どものキャラクターは、 それぞれみんな違います。 キャラクターの違いは、 個性とも言いますが、 結局のところ、 幼児期の親の接し方によって

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑧

寝がけのプラス暗示、五分間暗示法には、 少し注意事項があります。 五分間暗示を行う時の注意事項※一項目の暗示は、一つで十分です。 多くても2つ迄で、 たくさん入れればよいものではありません。 ※2~3日に1回でOK 毎日はやり過ぎになります。 傷を癒す暗示や、 愛情や感謝を伝えるだけの場合は 毎日でも問題はありません。 能力開発や性格改善は 2~3日に1度くらいが適度です。 ※イメージできない暗示は不可 極端な例ですが、 1歳の子に腕立て伏せ100回(笑)

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑦

エジソンの母もやっていた子どもへの暗示寝がけのプラス暗示、 五分間暗示法とは? どんな暗示方法かというと、 睡眠中に子どもの潜在意識に 語りかける暗示方法です。 この暗示法は、 子供の才能を引き出すだけでなく、 気になる性格や態度を改善したい時、 心の傷を癒したい時、 病気をしたい時など、 あらゆるママの悩みを解決する 魔法のような方法です。 よく間違われるのが、 コーチング 相手の話に耳を傾け、 観察や質問を投げかけながら、 ときに提案などをして

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑥

6歳までの子どもは、 親の言葉通りの人間になる 実は6歳までの子どもは、 親の言葉通りの人間になっていきます。 エジソンの母もやっていた子どもへの暗示6歳以下の子は、 とても暗示にかかりやすい状態で、 暗示はまるで魔法のように効きます。 トーマス・エジソン もちろんご存じですよね 蓄音機、映写機、白熱電灯など、 1000以上の発明をした偉大な発明家です エジソンは子ども時代、 「なんで?なんで?」 がとても多い、 知的好奇心の高い子どもだったらしい。 エジソンが

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑤

6歳までの子どもは、 親の言葉通りの人間になる 実は6歳までの子どもは、 親の言葉通りの人間になっていきます。 「痛いの痛いの飛んでいけ」誰でも子どものころに、 母親からさすってもらったことありますよね。 不思議と痛みが やわらいだという経験が あるのではないでしょうか。 子ども向けの 単なるおまじないのように 思えるかもしれませんが、 実は本当に効果があります。 まずは、 「さする」ということが とても重要です。 人間は体のなかに、 痛みを伝わりにくくする