見出し画像

親は絶対知っておくべき!6歳までの子供の脳と心⑧

寝がけのプラス暗示、五分間暗示法には、

少し注意事項があります。

五分間暗示を行う時の注意事項

※一項目の暗示は、一つで十分です。

多くても2つ迄で、
たくさん入れればよいものではありません。

※2~3日に1回でOK

毎日はやり過ぎになります。

傷を癒す暗示や、
愛情や感謝を伝えるだけの場合は
毎日でも問題はありません。

能力開発や性格改善は
2~3日に1度くらいが適度です。

※イメージできない暗示は不可

極端な例ですが、
1歳の子に腕立て伏せ100回(笑)

現実的にイメージ出来ないものは不可。

※自然な成長に反することや、
 親都合の暗示は不可。

※完全にそれができてた姿を、
 想像してプラスの思考で、
 話して暗示をかけてください。

「~しようね」「~してね」というお願いは不可

自我の芽生えを親の都合で無理に抑える事も不可

※否定形は絶対に不可

「~しないでね」のような、
否定形は不可。

たとえば、
挨拶しない子、乱暴な子に対し、
「~しないでね」という語りかけは不可。

そして、一番大切なことは、

日常で関わる

大人の態度
普段の子どもとの会話で、
めんどくさそうに対応していないか。

家庭環境
夫婦喧嘩をしていないか。

悪影響なアニメなどを見せていないか?
子どもが小さいときに、
血の争い物はダメです。

不安や不満からくる行動でないか?

まずは日常を先に見直してみましょう。

いくら暗示で改善しても、
日常でどんどん逆の情報を
刷り込んでいては、
全く効果はありません。

どころか、逆効果です。

何よりも、
親のエゴで暗示を
かけないようにしましょう。

暗示は決していいかげんなおままじないではありません。歴史上の実例が多くあるのです。世界でもすぐれた業績を残した偉人と言われる人たちの母親の多くは、子供を信じてプラスの暗示を送っていました。

引用元:世界標準の自己肯定感の育て方 / 船津 徹 (著)

現代では、
幼児塾などで伝えられている
暗示のルーツは、

偉人の母達の
プラス暗示だったということです。

いかに幼児期の言葉が
大事か分かっていただけたでしょうか?

明日は、5分間暗示法について少し追記します




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?