マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

#教育

学校でいじめを作り出すのは先生です。

こんなタイトルにすると、 真面目な先生には 怒られそうですが、 学校組織は、 今も昔ながらの、 超縦型世界です。 ここに問題点があります。 2013年大津市の事件をきっかけに、 「いじめ防止対策推進法」 が施行されました。 ※大津市中2いじめ自殺事件 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) ところが、 依然として学校現場では いじめの隠蔽あたりまえ のように行われている。 なぜ教員たちはいじめの存在を 隠そうとするのか不思議です。 旭川の中学生の

公立中学は井の中の蛙の世界

田中悠太さんという方のnote、 公立中学校の闇シリーズが中々興味深かった。 私の書いたnoteの中にも、 関連した記事で、 で、書いたように、 昨年は、児童生徒の不登校・自殺が過去最多 この中でのシメは、 子どもは幼児期の教育で、人生が決まります。 不登校になった、 いじめられた、 なってから原因を考えても遅いです。 原因は幼児期にあるということです。 学校の先生についても このような物も書きました。 田中悠太さんのnote。 不登校だった田中さんの目線が鋭

児童生徒の不登校・自殺が過去最多に

コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に… 昨年度「子供たちの生活に変化」 全国の小中学校で 2020年度に不登校だった 児童生徒は 前年度比8.2%増の 19万6127人で過去最多。 「感染回避」のため、 長期間にわたり登校しなかった 小中高生は3万人を超え、 自殺者は415人で最多 前年度から98人増。 「不登校」とは 病気、経済的理由、感染回避などを除いて 年間30日以上登校していない状況を指すらしい。 小学生は6万3350人(前年度比18.7%

保育園か幼稚園か…答えはひとつ

今も昔もですが、 保育園か幼稚園か どっちがいいの? よく聞く話です。 保育・教育の内容はの4タイプ ・幼保連携型 幼稚園的機能と保育所的機能の 両方の機能をあわせ持つ 単一の施設として、 認定こども園としての 機能を果たすタイプ ・幼稚園型 認可幼稚園が、保育が必要な 子どものための保育時間を 確保するなど、 保育所的な機能を備えて 認定こども園としての 機能を果たすタイプ ・保育所型 認可保育所が、保育が必要な 子ども以外の子どもも 受け入れるなど、 幼稚園的

幼児教育は人生最大の投資です

教育の専門家の方々でも、 教育を「投資」と考えて 捉えている人がおられます。 親はこの考え方を、 理解しておく必要があると思います。 「投資」と聞くと、 たいていの方が金銭的な 見返りをイメージしがちですが、 教育における投資は それだけではありません。 幼児教育ができていれば、 以前書いたように、 金銭的にもかなり 負担は軽くなるのも事実です。 単純に考えていただければ 分かりますが、 国立大学に行くのと、 私立大学に行くのと、 どちらが学費は安いか? 塾に

日本人の心はいつからさびしくなったのか?

秋篠宮家の長女・眞子さまと 小室圭さんは10月26日に 婚姻届を出されるようですね。 これに対し、 いろいろなメディアが、 結婚の賛否を問う世論調査を 行っているが、 なんとも数字がバラバラ・・・ そもそもなぜこの件について、 書こうと思ったのかと言うと、 最初は読売新聞の、 眞子さま結婚、よかったと「思う」53%…読売調査 女性自身では、 日本の5割超が結婚を祝福… 流れ変えた小室圭さんの “不屈の努力” また、著名人の方々も、 最近では、かなり応援されてい

日本の良さでもあり悪しきところでもあり

まりかさんのツイートが、 話題を呼んでいますね。 子どものとき、 「いえいえ、うちの子なんて」 「○○ちゃんはすごいねー、うちの子なんて全然ダメ」 親がこんな感じで、 自分のことを言っているのを、 誰しも経験がある のではありませんか? 幼心になんとなく、 ひかかっているような・・・ 日本は謙遜の文化なので、 「つまらないものですが」 と言って物を渡す文化です。 まともに受け止めたら、 えらいことです。 つまらないものを 人に渡すなですよ。 こういう文

歪んだ子育ての結果

火曜日の日に 普段は見ることがないのですが、 ザ!世界仰天ニュース を、たまたま見ました。 13年前に起きた 秋葉原無差別殺傷事件。 男は歩行者天国に トラックで突入。 その後、ナイフで無差別に 襲いかかり7人を殺害、 10人に重軽症を負わせた事件。 男はなぜ殺人を犯したのか? 犯行に至るまでの 衝撃の2週間に迫る! ということで、 幼いころから、 どんな家庭で、 どんな学生時代を過ごし、 どんな生活だったのか、 かなり詳しく 再現ドラマ化されていま

今の日本の小学校は【出る杭は打たれる】?

先日、書いた記事ですが、 私にしては、やけにスキが、 たくさんついてうれしいです(笑) 今の日本の教育って日本をダメにするのでは? この内容の典型的な実例です。 全員同じ事ができないといけないという 四角四面の子どもを作ろうとしている。 出る杭打っていく教育。 SNSで盛り上がった 選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 自由研究で、太陽の南中高度を使って地球の大きさを測った5年生…その結末が悲しすぎる ほんとうに情けないですね。 日本の教育の現状でしょう。

子どもの集中力は何分?

集中力と言うものは、 小さい時から、 大人になっても色々と言われます。 実は、 子どもが集中できる時間は、 未就学児~小学校低学年の場合は 「年齢プラス1分」程度、 3歳の子どもでは、4分です。 小学校1年生では、7分です。 これがわかっていれば、 別に子どもが 集中力がないのではなく、 これが当たり前 だということですよね。 高学年から中学生は 「15分」ほどといわれています。 子どもは長時間集中 することができないので、 やるべきことは 5分から1

イジメによる自殺について思うこと

先日、書いた旭川の中学生のいじめ問題。 学校の隠蔽体質から、 子どもが自殺に追いやられる。 どうしていじめはなくならないんでしょうか? 今回は山形県酒田市でも、 同じような事件が起こっています。 当時中学1年生だった 石澤準奈さん13歳が通っていた 酒田市立第一中学校の 校舎4階から飛び降り自殺。 「文春オンライン」特集班が、 全三回に分けて詳しく書かれています。 今回も、旭川と同じく、 先生の方での隠蔽工作もあったようですし、 何より学校の対応が悪すぎる。

そもそも幼児教育とは何ぞや?

幼児教育という言葉 幼児の定義 児童福祉法では、乳児期満了(満1歳)から学齢(小学校就学)までを指します。 幼稚園や保育園に通う小さい子供たちです。乳児は出生から満1歳未満のこと。 教育とは 教えて知能をつけること。人の心身両面にわたって、またある技能について、その才能を伸ばすために教えること。 文部科学省のHPには 第2節幼児教育の意義及び役割のなかに、 すばらしく良いことが記載されています。 具体的には,家庭は,愛情やしつけなどを通して幼児の成長の最も基礎

子どもがどんどんバカになる。スマホは集中力を奪う

今や一種のインフラに なったかんじもある物と言えば、 スマホ 大人も子どもも、 スマホが手放せない方は多いです。 常に片手にスマホの親が、 スマホに張りつきっぱなしの わが子を注意してみても、 説得力はゼロだということは、 誰しも気付いていると思います。 2020年の東京都の調査では、 小学校高学年での スマホ所有率は約35%、 中学生で約75%、 高校生では約92%。 昨年7月、 文部科学省はそれまで 原則禁止だった中学生の 学校への携帯電話持ち込みを

根拠のある正しい知識を

今朝は、サクッと一言。 我が家の隣は小学校。 朝一番の校内放送で、 「あしたはアルミ缶ひとり1個持ってくる日です」 と、放送していました。 なるほどね。 ひとり1個でも 生徒数850人なので、 けっこうな量が集まります。 リサイクル活動としては、 すばらしいことです。 「しっかりと缶を洗って」 ここまでは問題なし、 「しっかりと乾かして」 ここまでは問題なし、 「感染予防のため1週間置いたものを持ってきてください」 はぁ・・・・・ 先生の指示かも