見出し画像

児童生徒の不登校・自殺が過去最多に

コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に…

昨年度「子供たちの生活に変化」

全国の小中学校で
2020年度に不登校だった
児童生徒は

前年度比8.2%増の
19万6127人で過去最多。


「感染回避」のため、

長期間にわたり登校しなかった
小中高生は3万人を超え、

自殺者は415人で最多
前年度から98人増。

「不登校」とは
病気、経済的理由、感染回避などを除いて

年間30日以上登校していない状況を指すらしい。

小学生は6万3350人(前年度比18.7%増)

中学生は13万2777人(同3.8%増)で、

いずれも8年連続で増加。
前年度から計1万4855人増加。

感染回避は小中高校で
計3万287人が判明。

こういう状況下なので、
多少は仕方ないが、

こんなに不登校の
生徒がいることにビックリ。

また、自殺者も多いんですね。

文科省の見解は

「家庭で居場所のない子供たちの救いの場になっていた学校がコロナ禍で休校になり、行事も中止や延期になった影響もある」

どうなんでしょうか?


子育てアドバイザー
キャリアコンサルタントの

高祖常子さんが、
コメントを書いておられました。


子どもの自殺の原因の上位は、家庭内の不和と親からの叱責。小中学生の不登校も前年からさらに増えている。「(ネットいじめ)は前年度から946件増え、1万8870件で過去最多」。コロナ禍において、学校と家庭、ネット環境など、それぞれがさらに子どもたちにとって、居心地のよくない場所になっているように思う。こども庁の議論が進んでいるが、子どもの権利を中心とした施策を早急に望む。

その通りだと思います。

学校は

家庭で居場所のない
子供たちの救いの場

と、きれいごとを言っているが、

学校が悪いのではなく、
元はといえば、

家庭が悪いのです。

高橋さんが言われるように、

子どもの自殺の原因の上位は、

家庭内の不和と親からの叱責。

ただ、ここで家庭内のことを、
学校に相談もできないというのも、

問題なところではありますが・・・。。


中にはこんなコメントもありました。


yum*****
中1の娘が最近不登校になってしまいました。なぜ行けないのか、本人も私も先生もわかりません。
ずっと通っていたピアノも行けなくなりました。
このままでいいのか、無理にでも行かすべきなのか、、、。でも無理に行かせて取り返しのつかない事になったら、、、と思うと、、、。毎日悩みすぎて辛いです。
子供たちは、勉強や塾やテストは普通にあるのに、楽しみにしてた修学旅行や遠足はなくなったり延期になったり、緊急事態宣言で大好きなカラオケも行けなくなったし、ストレスたまってるだろうなぁと思います。
cla*****
我が家も、現在、小学2年生の息子が、今年の2月から不登校になりたした。
もともと、人見知りで、環境に慣れるまで時間のかかる性格だったので、コロナ禍という、非日常に、戸惑いを感じたり、先生や親をはじめ、大人たちのピリピリに不安な気持ちが蓄積されていたかもしれません。
最初に、小学校のカウンセラーの先生からは、低学年は、不登校の理由は、本人も分からないから、ちょっとしたきっかけで、すぐ行けるようになると、アドバイス頂きましたが、悪化するばかりで、今は、外に出るのも、勇気がいる状況です。
今までの不登校の子たちとは、なんか理由や状況が違うような気がします。
カウンセラーの先生を増やしたり、いつでも本人や家族が相談できる環境が欲しいと思います。
本人も、家族も、本当に、孤独感と、希望の持てない日々が、辛いのです。

arp*****
うちの子も不登校。今中学生1年生。
ちょうどコロナの一斉休校の後に徐々に学校に行かなくなり、今に至ります。
中学入学後、初めは頑張って通っていたもの、2学期始まってからはまだ3日しか行っていない。
色々不安だけど、今を受け止めるしか出来ない。
ママ友たちは変に気遣う。それが余計に辛くなる。普通に接して欲しい。


こちらの方々は、
子どもさんが不登校になってしまったが、

親も先生も本人もわからない。

厳しい言い方ですが、

幼児期の親と子の関係が、
しっかりとできて
いなかったことは確かでしょう。

ただ、現在の状況を
打破しなければいけないので、
こうなってからでは、
本当に大変だと思います。


かんがえるあし
いじめする人間は親がそういった人間だし、教師も自分が標的にされたくないというのと、自分のクラスでイジメがあるなんて知られたら余計な仕事が増える。イジメを指摘したらイジメをした子の親が出てきて怒鳴り込んで来そうですよね。だってそういう子に育ってるんだから、親が叱るわけがない。
社会でもいじめが普通ですよ。
特に不動産屋や銀行は当たり前です。
そういった会社には甲子園出場者も多いですが、そんなところで頑張らないと仕事ってできないのでしょうか?
学校の勉強も同じですが、なぜ人に当たるのでしょうか?
わたしには理解できません。


かんがえるあしのコメントが、
多々ある中のコメントで気になりました。

中々このような発言は、
言おうと思っても
言えない言葉だと思います。

いじめする人間は親がそういった人間

個人的に私も同感です。

ミラーニューロン

親の背を見て子は育つ

子は親を映す鏡

いじめする人間は、
生まれた時からいじめる子ではないです。

育っている間に、
身についたものです。

誰を見て育っているのか・・・


不登校についても、

学校に行くことで
心身が健康になる人もいれば、

エジソンのように
学校に行かなかったことで
才能を開花させる人もいます。

ただし、家庭での親の役割が必要です。

エジソンも、

ほったらかしではなく、
親の愛情あっての発明家なんです。

不登校も、いじめも、

親はこうなってほしいと
思っていたわけではありませんよね。

しかし、こうなったら困るから、
と思って行動していたかといわれたら、
どうでしょうか?????

多分そんなことなど
考えたこともないでしょう。

物を大切にする子になってほしければ、
お母さんが物を大切にする

やさしい子に育ってほしければ、
お母さんが人を思いやり、悪口を言わない

いじめっ子にしたくなければ、
やさしい子に育ってもらうのと一緒。
お母さんが人を思いやり、悪口を言わない。

挨拶のちゃんとできる子になってほしいければ、

お母さんが、おはようございます、ありがとう、
ごめんなさいをちゃんと言えばいい。

不登校な子に育ってほしくなければ、
お母さんが学校の楽しさを
子どもとの会話に取り入れてください。

お母さんが、
子どもになってほしい姿
手本として見せてあげれば、

子どもは自然とマネをして、
お母さんが望むような姿になります。

しかし、問題が起こってからでは遅い。

子どもは幼児期の教育で、
人生が決まります。

不登校になった、

いじめられた、

なってから原因を考えても遅いです。

原因は幼児期にあるということです。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?