マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

#note初心者

子は親を映す鏡が理解できない親

そりょうひん@2歳の双子姉妹育児中さんが、 街中で子どもを怒鳴っている親に対して思うこと こんな記事書いておられました。 街中でよく見かける光景です。 そりょうひんさんは 「その気持ち、めっちゃ分かる~!!!!!」 といっておられ、 ”街中で子どもを怒鳴りつけている親を優しく見守って欲しい” ということです。 私的には、 親の背を見て子は育つ&子は親を映す鏡 子どもの姿は親の姿、 親の姿は子の姿 家庭内もけっこう荒れているんだろうなぁ と思い、悲し

親の育て方や教育が良かったからだと思うのは親の勘違い!???

反論させていただきます。 結論から言います。 親がこどもを教育する事自体が 根本的に間違い。 子どもは親の教育で育つものではありません。 「愛情いっぱいに育てると、子どもは愛で満たされて安心して成長するから、親元を未練なく離れられるし、早く自立できるんだよ。おまえさんにも愛情をいっぱい注いだから、今こうやって幸せに暮らせているだろう。だから、子どもは愛情を込めて育てるんだよ。」 (・・・・あなたが言う?) 私は、ちょっとびっくりしました。 中学の時から両親が嫌でした。

男性の育休の在り方

K_tuckさんの場合、 妻は専業主婦 両親のサポートはなし 私は社会人10年超の中堅 平日勤務で週末は休み 家に帰るのはだいたい20時くらい 家事の分担は料理と洗濯は妻、掃除は私 このような環境だったので、 個人的に不要だと思って 育休はとらなかったそうです。 特に一人目だと、 育児に毎日2人分のマンパワーは やや余剰と感じられたそうです。 育休を取らなかった話 今日の記事は、 K_tuckさんの記事を読んで 書く気になりました。 けっしてK_tuckさんが

日本の将来は明るいかも!?

義務教育を無駄にするのは人間失格 小学5年生の時に株取引を始め、 これまですでに1000万円以上を 稼いだという12歳の投資家・はるるさん。 某大手週刊誌の方から取材依頼が来ました。 ということで、 某大手週刊誌とは、文春でした。 「文春オンライン」特集班の記事 Twitterのプロフィールを見ると、 中学生投資家 父に借りた100万円で株式投資を開始。 億トレを目指す。1000万突破!! 投資スタイルはスイング 監視銘柄 特になし 儲けて世界の恵まれな

手伝いはどんどんさせる事

保育士がオススメする!自分で考えて行動できる子どもを育てる子育て術 「お手伝い」をさせよ! ということで、 素晴らしいことを書いておられます。 少し色々なことが でき始めてきたころのこどもは、 なんでもやりたいんです。 「お手伝いしたい」というのは 「生きる力」が 育っている証拠なんです。 お手伝いの現状昔は子どもは家庭の中で、 家事労働の重要な戦力でした。 今のように核家族ではないので、 祖父母や親を助けるために 弟や妹の面倒を見たり、 お風呂をたい

子どもに「ゲームをやるな」は古い!?

「ゲームをやるな」から「ゲームをやれ」の時代が訪れている。 『eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか』の著者 すいのこ氏に聞いた“子どもにゲームをさせることのメリット”って? という、 ちょっと面白い記事を見つけました。 プロゲーマーの中には、 高学歴の方が多いそうだ。 その代表的な存在が 東大卒のトッププレーヤー、 ときど(36)さん。 ほかにも一流大学を卒業した ゲーマーはごろごろいるらしい。 すいのこさんの持論ゲームに強くなるために 必要な課題解決能力の存在。

プログラミング教育は現代版読み書きそろば

こなつママさんの 子どものパソコンについてのお話 確かに昔はなかった事です。 私の時代も 息子たちの時代も なかったことなので ちょっと調べてみました。 文部科学省によると 新学習指導要領において、 小学校では2020年度から、 中学校では2021年度から プログラミング教育が 必修化されています。 タブレット、パソコン、 指定ソフトを活用した 授業を行うことで、 プログラミングにおける 資質や能力を育成します。 とのこと。 更に分からなくなります🤣🤣🤣

いじめの原点【子は親を映す鏡】

横山小寿々さんのnoteより いじめの問題と言うのは、 今も昔も変わらないですよね。 しかし、 ちょっと見方を変えると、 いじめも問題なくクリアできると思います。 横山小寿々さんのお子さんは、 いじめで少しくじけそうになり、 しばらく学校を休んだが、 最終的には、自ら「学校行くよ」と、 通い始めます。 育てた環境が素晴らしい横山小寿々さんの愛情が素晴らしい。 想像ですが、 幼児期の育て方が、 素晴らしかったんだと思います。 YouTubeもテレビもゲームも

反抗期の子は親の対応次第で良くもなれば最悪にもなる Part2

★子ども扱いしてもらいたくない ★小言は反抗期を長引かせる。 ★日常の一言は大切です。 ★ダメは禁句だが例外 という話をしました。 本日は続きです。 話しかけるタイミングを考える大人でも一緒ですが、 テレビのドラマを観ていて、 一番いい時に話しかけられたら、 テレワーク中に 「ねぇねぇ・・」 と言われても・・・・ 正直良い気はしませんよね。 大人でも何も答えず無視するとか、 「ちょっと後にして」などと 言ってしまうかもしれません。 このパターンと一緒です

反抗期の子は親の対応次第で良くもなれば最悪にもなる Part1

昨日のnoteに書きましたが、 反抗期ってないと困るの? 我が家の3兄弟は、 ほとんど反抗期というものが 有りませんでした。 正確に言うと、 有ったのかもしれませんが、 親が反抗期として 受け止めなったのかもしれません。 しかし、 なかったわけではなかったと思います。 特に次男は、 とにかく負けず嫌い。 トランプやっていても、 勝つまで終わりませんでした🤣 まあ、次男と言う ポジションもあるのでしょうが・・・・ これも一つの反抗期かもしれません ただ、反抗期

「第3子以降の子に200万円 新潟・佐渡市が祝い金」ってどうなの???

*新潟県佐渡市は 人口減対策として、 第3子以降の子が生まれた家庭に対し、 出生時と6、12、15歳の節目に 総額200万円を支給する事業を始める。 6月30日に市議会が承認した。 最初タイトル見た時は 凄いなと思ったのですが、 よく読めば、 人口5万人あまりの佐渡市は、 近年は年1千人のペースで人口が減っており、 中でも10代半ばまでの子ども世代は 人口全体の1割を切るほどになった。 一方、子育て世代へのアンケートで 「理想の子どもの数は3人」との結果も出ており、 市

挫折しない強いマインドを育てるのは幼児期

池江璃花子選手が病を乗り越えて 掴んだ五輪切符は 親の幼児教育の賜物という事を書きました。 今の子どもたちも若者も、 良い子ちゃんだらけ。 失敗もしないが、 チャレンジもしない。 なので、 ほめられもしないが、 叱られもせず・・・・ このような子どもや若者は、 挫折に弱い人間に必ずなります。 ずるい大人今の子どもや若者たちは失敗を恐れ、 チャレンジしない子が増えています。 なんで・・かと言えば、、、 失敗したら怒られる、 失敗したら困った事になる、 こう

池江璃花子選手が病を乗り越えて掴んだ五輪切符は幼児教育のおかげ

2019年の2月12日、白血病を公表。 1年以上の闘病生活。 体重は15kgも減り、 筋力はほぼ失われました。 入院生活は約10か月 退院できたのは2019年12月 闘病前は当たり前に できていた懸垂も、 15kgも軽くなった体ですら、 その細い腕では1回もできなかったそうです。 2020年3月17日、 406日ぶりにプールに入り、 そんな中なら、 奇跡としか言いようがない復活 「努力」の二文字では言い表せない 根底となるものがあったのを、知っていますか?

日本の育休が「制度は最高、取得は最低」なワケ

#育休 は何日間必要??? 現在の制度では 原則子供が1歳になるまで 育児休暇を取得することができます (保育園に入所できないなどの場合、最大2歳まで延長可能)。 さらに、 最初の180日間は育休前の給与の67%、 それ以降は50%が 育児休業給付金として支給されるほか、 社会保険料の免除も受けられます 骨太の方針が閣議決定 育休取得率は上がるか? 「男性が育休を取得しやすい環境の整備を」 厚生労働省によると、 育休の取得率(2018年)は、 女性は82.