見出し画像

反抗期の子は親の対応次第で良くもなれば最悪にもなる Part2

★子ども扱いしてもらいたくない

★小言は反抗期を長引かせる。

★日常の一言は大切です。

★ダメは禁句だが例外

という話をしました。

本日は続きです。


話しかけるタイミングを考える

大人でも一緒ですが、
テレビのドラマを観ていて、
一番いい時に話しかけられたら、

画像1

テレワーク中に
「ねぇねぇ・・」
と言われても・・・・

正直良い気はしませんよね。

大人でも何も答えず無視するとか、

「ちょっと後にして」などと
言ってしまうかもしれません。

このパターンと一緒です。

子どもが、

友達とLINEしてる時、

ゲームで一番いい場面な時、

ちょうどキリが良く
勉強しようかなと思った時、

画像2

こんな時に、

「勉強終わったの?」

なんて言われたら、

反抗期の子にただでさえ
良い反応など期待できないのに、

上記のようなときに
話しかけてもうまくいく
はずがありません。🤣

「火に油を注ぐ」ようなものです。

このような会話の根底には、

親なんだから、
子どもになんで
遠慮しなければいけないんだ。

という、
深層心理があるからですよね。

こんなことで、

つまらない争いを起こすくらいなら、

大人である親が、

ちょっと考えて行動すれば、
無駄な争いは起こりません。

逆に、
子どもがそこに気づけば、

大人になった時、
同じように、

気配りのできる人間にもなれます。

人格を否定する言葉は一生傷になる


特に人格を否定するような言葉は、
絶対に禁句です。

人間性や性格、
本質的な性質を否定することです。

人格を否定するような言葉

「頭が悪い」

「性格が悪い」

人格否定=人間性を否定

することだと理解してください。


身体的な特徴を否定することも
人格否定になります。

「太っている」

「背が低い」

「ぶさいく」


他人と比較するのも立派な人格否定

「◯◯さんは優秀だなあ」

「あなたも◯◯さんを見習ってよ」

子供を他人と比べてはいけない
の中で書いています。

親は何気なくいった言葉でも、

こどもとっては
人格否定だと感じることがあります。

人格否定かどうかの判断は、

受け取り手が

「人格を否定された」と
感じるかどうかで決まるのです。

子どもにとって
一生忘れられない言葉になる
可能性もあるので、

注意しなければいけないです。

子どもは深く傷つきます。

そして、

「親は自分のことをそういうふうに思っているんだ」と感じて、

親への不信感は一生心の傷になります。

画像3


共感的に聞くことの大切さ

反抗期でも、

話が合うこともたくさんあります。

何かトラブルや不満を抱えていて
悩みや愚痴を聞いてほしい時など、

なんとなく意外と
話しかけてきたりします。

私は悪くないのに、
○○ちゃんが先生に言ったから、
先生に怒られた。

そんな時、


普段の態度が悪いから、
先生も○○ちゃんの
言うことを信用したんだよ

なんて言ったら、最悪です。


まずは、

「そうなの?それは嫌だったよね」

共感することが大切です。

画像4

この一言で、
子どもは話しやすくなります。

まるで魔法の言葉です。

愚痴を共感的に
たっぷり聞いてもらえると
まずは気分的にすっきりします。

これは大人でも一緒ですよね。


親は自分の大変さを
わかってくれると感じて、

信頼感が大いに高まります。


子どもにとって
信頼できる大人とは、

自分のことを
わかってくれる人なのです。

それが親であることが、
一番大切なことなのです。

ただ、間違ってはいけないのは、

アドバイスをすることです。

「だいじょうぶだよ」

「すぐ仲直りできるよ」

「そんなの大したことじゃないよ」

「元気出して」

「じゃあ、こうすればいいじゃん」

「なんで○○しないの?」

共感無しの、

励ましやアドバイスです。

いわゆる大人目線での会話です。

余談ですが、

よく家出した子どもが、
見知らぬ人に助けられ、

家に帰らないという、
話は今も昔もよくありますよね。

聞いてもらいたい話が、
家庭内でできないから、

外で話を聞いてもらい、

共感してもらえば、

家に帰りたくなくなりますよね。

当然、居心地の良いところが
いいに決まっています。

まとめ

反抗期は、親が作り出すもの。

親がしっかりと環境を作り、

親がしっかりと受け止めれば、

反抗期も反抗期ではなくなる。

家が居心地の良い所であれば、
必ず家に帰ってきます。

しかし、居心地が良くなければ、
家にいるのも苦痛です。

タイトルのごとく

反抗期の子は親の対応次第

良くもなれば最悪にもなる

ということです。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?