見出し画像

【エッセイ】エクストリーム・コロナ~医者の家族編~

秋晴れが気持ち良い、ある日曜日の朝。久々に仕事がなくて珍しく家にいる夫と、子どこたちがはしゃぐ声が聴こえる。「朝ご飯を食べがてら、君たちの好きな、大きい公園に行こうか」と提案する夫に、4歳の長男と2歳の長女の歓声が上がった。普段あまり家にいない夫も、家族らしいことができて嬉しいのだろう。
コロナで外出自粛要請は出ているものの、公園なら密ではないし、自分とは無縁の世界だろう。そう思い、出かける準備を始めた。
出発直前、玄関で夫のスマホが鳴り響いた。いそいそと寝室へ入る姿を見送ること、数分後。寝室から出てきた苦い表情を見て、瞬時に察した。いつものアレだ。
「ごめん、呼ばれた」
「あぁ、やっぱり。遠いの?」
「うん、沖縄。首吊り自殺らしい」
こうして、家族団欒になるはずの一日は、あっけなく幕を閉じたのだった。
 
医師の夫は都内の大学病院で働いており、肺移植を専門としている。移植の手術を扱う病院は、日本では数件しかない。だから、自殺や脳死で「肺は生きて」いて、臓器提供者として遺族に同意を得た場合、夫など大学関係者が全国各地へ肺を取りに行く。健康な肺があれば、あと少し生きることができる―そんな、順番を待っている人たちのために。
「パパ、お仕事なの?」
 それは未就学児にとって、理解するには、まだ難しかったの。不安そうに尋ねる長男に、夫は申し訳なさそうに応えた。
「うん。ごめんな。帰るの、明日の夜遅くになる」
「えー、公園は?」
「ママ独りだと、連れて行けないだろ。今日はお家で、ゆっくりしな」
 私は自分とお腹の子を安心させるように、三ヶ月後に出産を控えたお腹を、無言でさすっていた。ばたばたと一泊用の持ち物を準備して出ていく夫を見送り、この後をどう乗り切るか、暗い気持ちで考えていた。

 秋の行楽日和に家で動画を観る我が子の将来を案じているうちに、昼前になった。昼食の準備を始めようと重い体をソファから起こすと、夫から着信が入る。忘れ物だろうか。面倒に思いながら、通話ボタンを押した。
「あのさ。俺、コロナに感染してた」
「は?」
 夫の話によると、こうだ。他県に移動する前に念の為、勤務先の大学病院でPCR検査を受けることになった。結果は、陽性。特に症状がないため、周りから驚かれたらしい。ただ陽性なので即入院になり、今は病室にいる、と。
「濃厚接触者で家族全員、PCR検査を受けなきゃいけないんだけど、病院まで来れる?」
「……分かった。入院はどれくらいなの?」
「最低でも2週間」
 目眩がした。半年前に起きた、保育園休園による自宅保育×在宅ワークの悪夢が蘇る。かまってほしくて家を破壊しまくる長男と、動画中毒になった長女。子どもによる妨害で、全く仕事にならない。人生でワースト3に入る、最悪な時期だった。
とは言え、明日から保育園には行かせられない。二週間の予定を確認して、会社の上司に連絡を入れた。約束していた友人へは理由は告げず、キャンセルの連絡のみ。周りに「私が濃厚接触者で、家族に感染者がいる」と知られたら、当分は会ってもらえなさそうで、怖くて言えなかった。
一通りの連絡を終えた後、夫から頼まれた入院セットと子どもを抱えて、タクシーに飛び乗った。

三十分ほど走り、大学病院の入口に到着した。そこには「PCR検査会場はここではなく、あちらです」と、でかでかと案内とともに地図が貼られている。一瞬、運転手さんに行き先変更を告げようか迷った。けれど、感染の疑いがあると悟られるのが嫌で、そのまま降ろしてもらった。

検査を受けた翌日。夕方に私は夫から、二つの知らせを受けた。まず、私と子どもたちの陰性結果。そして夫の偽陽性診断。
 夫は入院当日の夜に再検査をしたところ、陰性だった。翌朝の再検査でも陰性だったため、当初の検査結果が間違っていたとして、晴れて退院が決定。ちなみに沖縄の肺移植は、後輩が行ってくれたらしい。
それまで「感染者」は、どこか遠い世界の住民だと思っていた。突然そこに放り込まれ、見えたのは「絶対に知られてはいけない」という壁に覆われた、絶望に近いほどの孤独だった。
この経験は、私に多くを教えてくれた。それは、いつ自分も病を患って「向こう側」に行っても、おかしくないこと。そして、生命に関わる「何か」が起こることで、人は簡単に世界と切り離されてしまうこと。これらは、今まで目を背けてきた「向こう側」の世界に行ったからこそ、知ることができた。
そして何より、家族みんなの健康が、心身ともに最も影響を与えるということ。動画を観る時間が長かろうが、職場に迷惑をかけようが、そんなものは些事でしかない。

「ただいまー」
「パパだ!!」
次の日の夕方、夫は「こちら側」へ帰還した。子どもたちは顔を輝かして、玄関へ走っていった。
それは、たった三日間の出来事だけど。
生命を巡る世界に足を踏み入れた、ちょっとした冒険だった。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#業界あるある

8,633件

サポートいただけると嬉しいです。皆さんが元気になるような文章を書くための活動費に充当いたします。