そっそそ

本好きな大学生。 心理学とか生物学的とか言語関係が好きです。

そっそそ

本好きな大学生。 心理学とか生物学的とか言語関係が好きです。

記事一覧

英語学習について

こんにちは、今回は私の趣味の言語学習についてお話したいと思います。TOEIC何とか945点取りましたが中々長い道のりでした。ここはゴールではありませんが、一応振り帰りの…

そっそそ
2日前
1

知能の理論

今回は、私が度々読み返したくなる知能に関する本です。この本は、どのようにして、覚えたり、考えたり、計算したり、話したり、動いたりできるのかということを説明した本…

そっそそ
4日前
2

ミトコンドリアと命の意味

 今日紹介するのは私が1番好きな本です。原題を訳すと「栄光・性・死 ミトコンドリアと生命の意味」というかっこいいタイトルになります。この本はそのかっこいいタイト…

そっそそ
2週間前
5

子供の時からのわだかまり

 誰もが、他人に言えない心のわだかまりみたいなものがあると思います。なかなか口で言えないので自分のこと書いてみようと思います。  私の場合はねアトピー性皮膚炎な…

そっそそ
1か月前
2

21 lessons- 感想

「無知な人間は、自分の無知を知っている人間よりも危険である。」- プラトン 「七転び八起き。」- 日本のことわざ この本は、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラ…

そっそそ
1か月前
2

土の中の子供 書評

私たちは自分自身の光を見つけるまで、闇を掘り下げなければならない。 By カール・ユング 「無意識の痛みを解き明かす旅は、自らの光を見つけ出す旅である。」 By someone…

そっそそ
1か月前
1
英語学習について

英語学習について

こんにちは、今回は私の趣味の言語学習についてお話したいと思います。TOEIC何とか945点取りましたが中々長い道のりでした。ここはゴールではありませんが、一応振り帰りの意味も込めて
今回は私の長い旅をご紹介します。今回は1年と2年の頃を。

大学と私の体験あれやこれや
私は、現在某大学で、今年4年生になったのであります。私は主に言語とか認知心理学とかの講義を中心に取っております。英語で行われる授

もっとみる
知能の理論

知能の理論

今回は、私が度々読み返したくなる知能に関する本です。この本は、どのようにして、覚えたり、考えたり、計算したり、話したり、動いたりできるのかということを説明した本です。

1.読もうと思ったきっかけ
私は、言語学習という趣味があるんですな。それで、言語を習得するのも知能の1つの役割だと思っております。それで、そもそも知能のことが分かれば言語学習にでも応用できるのではないかと思ったわけです。

2.

もっとみる
ミトコンドリアと命の意味

ミトコンドリアと命の意味

 今日紹介するのは私が1番好きな本です。原題を訳すと「栄光・性・死 ミトコンドリアと生命の意味」というかっこいいタイトルになります。この本はそのかっこいいタイトルに負けじと、性、死、生命についてミトコンドリアが作ったとは言っても過言ではないほど大きな影響を及ぼしたことを書いているスケールの大きい本です。

興味をもった理由
 私が大学3年生の時に、本屋さんにいたら、「生命・エネルギー・進化」ていう

もっとみる
子供の時からのわだかまり

子供の時からのわだかまり

 誰もが、他人に言えない心のわだかまりみたいなものがあると思います。なかなか口で言えないので自分のこと書いてみようと思います。

 私の場合はねアトピー性皮膚炎なんですよ。アトピーはね、症状は人それぞれですけど、とっても痒くて、かきむしっちゃいます。肌が荒れたり血だらけになるんですね。痒いの我慢してもだんだんジンジンしてきて、ウジ虫がわっさわっさ寄ってきた感じになります。それでもう「今すぐ虫を取り

もっとみる
21 lessons- 感想

21 lessons- 感想

「無知な人間は、自分の無知を知っている人間よりも危険である。」- プラトン
「七転び八起き。」- 日本のことわざ

この本は、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた21世紀を生きる人のための本です。

簡単に言うと、人類は虚構(ストーリー)のおかげで大人数と協力できるようになり、他の動物を差し置いて繁栄したものの、現代急速に発達している、テクノロジーと生物学の分野に対応しきれな

もっとみる
土の中の子供 書評

土の中の子供 書評

私たちは自分自身の光を見つけるまで、闇を掘り下げなければならない。
By カール・ユング
「無意識の痛みを解き明かす旅は、自らの光を見つけ出す旅である。」
By someone

.「土の中の子供」は、幼い頃に虐待を経験した「私」が無意識に求めていた
ことに気づこうとする主人公の葛藤を描いた作品だと考えられる。この本の冒頭で主人公
は故意に暴力事件に巻き込まれ、そこから意味を見出そうとする。また、

もっとみる