tomo

ふと感じたことを。自分自身の振り返り。

tomo

ふと感じたことを。自分自身の振り返り。

最近の記事

お金の勉強、始めてみました。

1年前、自分の生活にどのくらいお金がかかるのか知りたくて、 一人暮らしを開始した。 節約はあまりせず、我慢もせずやりたいことにはお金をかけていくという意気込みで今まで生活をしてきた。 そろそろ1年が経とうとしているので、支出について振り返りをしたいところなのだが、 いつのまにか家計簿をつけるのをやめてしまっていた。 マネーフォワードというアプリは入れていて、カードと口座を連携させているので、収入に対して支出が多くならないようにとは、なんとなく心掛けているのだが、、 貯金の残

    • 『仕事とは?』の答えが分かった気がする

      社会人として一般企業で働き始めて、約1年半。 営業職として奮闘し、日々色々な方々と関わることで、 最近「仕事」とは?の部分に対してなーんとなく自分の中で思っていることがある。 私は人材業界の営業職をしているが、 たぶん、どんな職種でも、仕事において一番大切なこと、 それは「コミュニケーション」だと思う。 コミュニケーションが大事だなんて、ものすごく当たり前のことかもしれない。 でも最近、「仕事=コミュニケーション」が成り立つということがものすごく腑に落ちている。 営業

      • 一歩前進

        社会人になって体調を崩すことが増えた。明らかに。 はっきりとは覚えていないが、学生の頃はほぼ皆勤だった気がする。 でも社会人2年目を迎えようとしている今現在、土日で回復したこともあったが、2回は平日に会社を休んだ。 体調を崩しやすくなった要因は、たぶん、 運動不足と、仕事のキャパが分からないこと。 運動不足については、私はずっと部活など運動系のスポーツを毎日のようにしていたので、自然と体力がついており、身体も丈夫だったんだと思う。 それが社会人になると、たくさん歩

        • 仕事のスタイル

          やるべき業務と大事にしたいことのバランスが難しい。 仕事としては、1件でも多く効率よく契約をすることが大切。 ただ人材業界で人を扱っているため、その人の人生や想いがあることを考慮すべき。 いかに双方がマッチした契約ができるかがポイントになってくる。 最近、関わる人の気持ちよりも契約をしたい気持ちが先行してしまうことが出てきた。 関わる人のことをAさんとしよう。 Aさんには就業条件が結構細かくあった。 通勤できる距離で、車は運転できない、業種はこれがいい、、 Aさんと関わり

        お金の勉強、始めてみました。

          商談中の引き抜きの件

          あと1ヶ月ちょっとで新卒の時代が終わってしまう、、! 社会人1年目の振り返りはまた後日ゆっくりしたいところだが、 今簡単に振り返ってみると、 時間の流れは早いものの、かなり凝縮された濃い1年だった。 社会人1年目に経験したことはこの先もずっと覚えてるよって先輩の言葉、現実になりそうだ。 私はきついこと辛いことがあっても時間が経てば、 記憶が薄れ忘れてしまうこともしばしば。 でも、社会人生活の中で心が折れそうになったことってたくさんある。 だから記憶がまだあるうちに、

          商談中の引き抜きの件

          今年はゆるく頑張ります

          あけましておめでとうございます。 昨日が年明け一発目の出勤日。 身体がかなりなまっているが、初日からやることが多く、3時間の会議もあり、帰る頃にはかなり疲弊していた。 実は年末、ストレスが重なり体調を崩し、初めて会社を1日休んだ。 この時期はモチベーションもなかなか保つことができず、かなり苦しかったが年末年始の長期休みを目標になんとか乗り越えられた。 そんなこともあって、今年の目標はこんな感じで自分の身体を大事にしながら頑張ろうと思う。 ・お昼の時間はちゃんと取ってご飯

          今年はゆるく頑張ります

          一人立ちが迫ってきました。

          新卒として入社して7ヶ月目。 本配属から半年が過ぎようとしている。 まだ半年…?もう半年…? 社会人って時間が過ぎるのが本当に早い。 この半年間で自分自身の色んな感情に触れ、色んな経験をしてきた。 どうすればいいか分からず悩む時、 人に素直に頼ることができず苦しくなる時、 色んなことを考えすぎてきつくなる時、 何のために頑張ればいいのか目的を見失ってしまった時、 ・ ・ ・ うん、色んな事があった。 でもこういう課題にぶち当たって、一つ一つを一緒に解決しても

          一人立ちが迫ってきました。

          仕事を通して成長できる気がすると感じているこの瞬間の忘備録。

          今の仕事。 割と楽しい。 仕事をする中で落ち込むこと、どうすればいいか分からないこと、大変なこと、たくさんあるけど、 楽しい。 営業職として働き始めて約4ヶ月。 初めから営業職とか自分には向いてないと思ってたし、働いている中でもやっぱり向いてないよなあと思う瞬間は結構ある。 それに、 「なんのためにやってるんだろう、こんなことやって誰が喜ぶの?誰のためになるの?」 とふと思うことがある。 でもこれって今の仕事だから思うことじゃなくてたぶんどの仕事だとしても思

          仕事を通して成長できる気がすると感じているこの瞬間の忘備録。

          自分の感情は自分が理解してあげる

          本配属から3ヶ月が経った。 気持ち的には、 え、まだ3ヶ月しか経ってないの…!? という感じ。 1日1日が濃ゆすぎて、必死に毎日を過ごしていたんだと思う。 「まだ3ヶ月しか経ってないんだからできないことたくさんあるし、むしろできなくて当たり前。」 という言葉でふと我に返る。 初めてやることでもできなければ悔しいし、絶対次は同じことしないようにっていう気持ちが強い。 、、、言葉にして気づいたけど私ってこんな感じだったっけ?笑 今まであんまり自分の気持ちを口にし

          自分の感情は自分が理解してあげる

          7月は楽しみなことがたくさん

          7月の休みのほとんどを誰かに会う予定を入れた。 会社で上手く自分を出せず苦しくなり、 友達や同期に連絡した。 すると、一気に気持ちが楽になった。 7月は新幹線や飛行機に乗ってかなり遠出もすることになるが、 すっごく楽しみ。 自分でもフットワーク軽いなあと思うけど、 心の充足・安定のために 誰かに会うことは 今の私にとってすごく重要だと思う。 来週から楽しみの連続が始まる。 仕事にもより一層気合が入る。 楽しく頑張ろう。

          7月は楽しみなことがたくさん

          自分の特徴を理解し仕事に活かす

          自分の強みを理解して仕事に取り組んでいる人は格好良く見える。 人は得意なこと不得意なことが必ずある。 そんな自分自身の特徴を理解することは、 仕事をする上で、 モチベーションや成果に大きく影響してくるのではないかと思う。 まだ社会人になって3ヶ月少ししか経っていない今は、 自分が向いている仕事なんて正直分からないが、 自分の強みを理解しておくことはできる。 今日は自分の強みについてじっくり考えたいと思う。 (強みというと他の人より飛び抜けてできることみたいな

          自分の特徴を理解し仕事に活かす

          働く上で大切にしたいこと

          新卒として入社して本配属から3週間。 なんでこの会社に入ったの?と聞かれることも増え始め、 自分が今の会社で働く意味を見失わないために、 そして、自分の過去現在未来を紐づけて語れるように、 改めて振り返りと今後について考える。 入社の決め手 今の会社に決めた理由は大きく分けて3つ。 ひとつめ。 目先の幸せではなく、中長期的な幸せを実現することを大切にする考え方 ふたつめ。 成長業界に特化しているため、自身が成長するとともに社会に大きく貢献できそう みっつ

          働く上で大切にしたいこと

          趣味って何?

          新卒として今の会社に入って約1カ月が経った。 4月は丸々東京で研修があり、慣れない土地ではあったが、 自分なりに楽しく出勤し、ホテル暮らしも充実させていた。 研修で一番多かったこと。 それは “自己紹介” 。 自己紹介をすること自体はいいのだが、 いつもいつも自分の趣味ってなんだ? と頭を抱えてしまう。 研修期間中は、 散歩、カラオケ、掃除、整理整頓、、 とか言っていたけど、内心は本当にこれなのか? と思っていた。 散歩をするのは好きっちゃ好きだけど、

          趣味って何?

          お金と時間のつかいかた

          お金のことを少し学ぶようになってから 自分の時間を大切にしようと思うようになってから いつ頃からなのかはっきり分からないけれど ちょっとした我慢の連続が溜まり 感情が爆発してしまった。 一人ならお金と時間、どんな使い方をしたっていい。 でも大切な誰かと一緒に過ごしているときは “お金がもったいない” “時間がもったいない” なんて思っちゃだめ。 思わないほうがいい。 思いたくない。 ・ お金を大切に使うことはもちろん大切。 だけど、お金よりもっと大

          お金と時間のつかいかた

          自分に優しくしてあげる時間

          私は、何か嫌なことがあっても 家族に話すことは少なく、何事もなかったように過ごす。 でも、 妹は、お母さんに 態度と言葉でしっかり嫌だったことを伝える。 私はその光景を見ると、 心が苦しくなる。 何に対してなのか、誰に対してなのか、 分からないけど、 胸が小さくなって少し痛む。 私は、自分に起こったマイナスな出来事を 親に話すことが苦手。 友達ならたまに話したりするけど。 なんでだろう。 親に心配かけたくないから? 親の悲しむ顔を見たくないから?

          自分に優しくしてあげる時間

          2021年の振り返り

          年末は大阪のおじいちゃんおばあちゃん家に行っていたので、 これから2021年の振り返り。 おじいちゃんおばあちゃん家に行くのも3年ぶりで、 久しぶりにいとこやママの弟、その奥さんと会えて嬉しかった。 それで元旦にはUSJに行き、充実した年末年始になった。 1月 ・バイト、練習から始まる ・初めて就活アカウントでTwitter開始 ・就活のため、面談・面接練習・SPIの開始 ・初オンライン面接 2月 ・ほぼ毎日説明会や面接 ・無料で勉強できる Be Labo 利用開始

          2021年の振り返り