見出し画像

ゆっくり動く。

今回のnoteは”最近の学び”をテーマにします。


この2冊の本を読んで学んだこと。
それはとてもシンプルで、

”ゆっくり動くことがとても大切”


ということです。シンプルですが、とても奥が深いです。

なぜ「ゆっくり動く」ことが大切なのか。
私が実践して気づいたことを含め、その理由を3つ書きます。



①自律神経が整う

 ゆっくり動くことで、呼吸が深くなります。
 呼吸が深くなると、血流が良くなります。
 血流が良くなると、自律神経が整います。

②五感に繊細になることで、不安や妄想から解放される

 ゆっくり動くことで、五感を意識するようになります。
 触れているものの温かさ、呼吸で空気が身体を巡る感覚など。
 これらに繊細になることで、不安や妄想から離れられるそうです。

③感謝の気持ちを持つ余裕が生まれる

 私のモットーは「感謝の気持ちを忘れない」です。
 ただ、慌ただしい日常をせかせかと過ごしていると、
 それを忘れてしまうことも多々あります。
 ゆっくり動くことで今の現状に感謝する余裕が生まれます。
 ゆっくり洗濯物を干すことで、
 洗濯をできるありがたさ、 
 服を着られるありがたさ、
 洗濯物を干せるほど自分が元気であるありがたさ、などなど
 色々な感謝の気持ちが生まれてきます。


せっかちで、せかせかと生きている私ですが、
この学びを通して、少しはゆっくり動けるようになったかと思います。
また「あ、今自分は生き急いでいるな」と気づくことも増えました。

この習慣はぜひ継続させたい。
継続させていこうと思います。





この文章もゆっくりゆっくり書きました。


#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

サポートいただけると大変嬉しく思います。