見出し画像

米のワクチン!!!水揚げ量の半分が“捨て殻”から一転…ブランド米【いちほまれ】救世主へ【福井発】

「越前がに」は米のワクチン!? 捨て殻に成長成分を新発見 廃棄から一転…ブランド米の救世主へ【福井発】© 福井テレビ

福井テレビより引用


水揚げ量の半分が“捨て殻”だったが・・・


5月2日、福井・坂井市で農家の大嶋裕一さんが田植えを始めた。植えている苗は福井のブランド米「いちほまれ」。苗には、越前がにの食べ殻から抽出された成長剤が使われている。

越前がには福井を代表する味覚で、漁が認められる11月から3月まで食することができる。毎年この時期は国内外から大勢の人たちが、この味を求めて福井を訪れる。

多くの人を魅了する越前がにだが、身を食べ終わった後には大量の捨て殻が残り、生ごみとして捨てられる。その量はワンシーズンで約200トン。年間の水揚げ量は約400トンで、その半分が殻として捨てられている。

カニ殻で「強く丈夫な稲」に


大量に廃棄される殻を有効活用する方法はないかと立ち上がったのが、福井県立大学生物資源学部の木元久教授だった。

木元教授が研究を始めたのは十数年前。お年寄りたちが自分の畑に、越前がにの殻をまいているのを見たことがきっかけだった。

試行錯誤を繰り返し、2年前に苗の成長を促す「ある物質」を突き止めた。それが、カニの殻に含まれる主成分「キチン」だ。

県立大学 生物資源学部・木元久教授:

植物の病原菌の8割はカビ。カビとカニの捨て殻は同じ成分。瞬時にカニ殻の成分をかけると外敵だと判断して防御反応を見せる。人間のワクチンと同じ効果が出る。そのため丈夫な苗が育つ

この部分が人間のワクチンと同様の防衛反応をみせる重要なポイント部分です


苗の育成中に計3回、キチンが含まれた液体の成長剤をまく。苗の外見に変化はないものの、丈夫で強い稲に育つという。米も大粒化し、食感がアップするという効果も確認されてる。


福井の味覚を“コラボ” 内外にPR 9月中旬試験販売予定

福井を代表する味覚「越前がに」と「いちほまれ」。2大ブランドのコラボレーションを前面に打ち出し、県内外へとPRする予定だ。

農家の大嶋さんも、この「新しい米」に期待している。

さんさん池見 取締役・大嶋朋裕さん:

米は差別化が難しい。地域特性の越前がにといちほまれを掛け合わせれば、新しい米になる。1つの観光の目玉として、食でみんなが楽しめる米になればうれしい

越前がに由来の成長剤を使ったいちほまれは、9月中旬に県内外で初めて試験販売される。


今後の課題や期待など

キチンを含んだ成長剤を使用することで、苗が丈夫で強い稲に育ち、米の大粒化や食感の向上も確認されています。この取り組みは、福井県を代表するブランドである越前がにといちほまれのコラボレーションとしても位置付けられ、県内外へのPRが予定されています。

今後の可能性としては、越前がにの捨て殻を資源として有効活用することで、廃棄物の削減や持続可能な農業の促進が期待されます。また、キチンを利用した成長剤の開発や応用の研究も進められる可能性があります。

一方、課題としては、キチンの効果や使用方法に関するさらなる研究が必要です。また、キチンを大量に供給するための生産システムの確立やコスト面の課題も存在するでしょう。さらに、市場への普及や消費者の認知度向上も課題となります。

この取り組みは、農業や水産業におけるサーキュラーエコノミーの観点からも注目されています。越前がにの捨て殻を再利用することで、資源の有効活用と環境負荷の軽減が実現できる可能性があります。

今後は、この取り組みの拡大や他の地域や産業への応用の可能性を検討し、より持続可能な社会の実現に向けた取り組みが進むことが期待されます。


記事を読んで良いなって思った方は拡散してください^^


越前がにの捨て殻を有効活用し、成長剤として利用する取り組みは、福井県の農業や水産業にとって素晴らしい成果です。カニの殻に含まれるキチンの利用は、持続可能な社会の実現に向けた一歩と言えるでしょう。今後もこの取り組みが拡大し、他の地域や産業にも波及していくことを期待します。地域の特産品を活かし、さらなるイノベーションと環境負荷の低減を実現するために、私たちもサポートしていきましょう。

このプロジェクトに携わっている皆様へ。
素晴らしい取り組みですので1日も早く実現できる日を心より楽しみにしております😊😊😊



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?