NPO法人ハピタ

「PTAをハッピーに」の理念を掲げて立ち上げたNPO法人です。ホワイトでコロナに強いP…

NPO法人ハピタ

「PTAをハッピーに」の理念を掲げて立ち上げたNPO法人です。ホワイトでコロナに強いPTAを目指す学校向けに、PTA運営を効率化するPTAツールを開発しています。プラットフォーム上に様々な子育て世帯をハッピーにするサービスを提供し、「地域全体で子育てする社会」を目指していきます。

マガジン

  • Hapita Interview

    元PTA会長、役員の熱い想いや改革のストーリーを、数多くの事例とともにお届けします。

記事一覧

Vol.2〜デジタル化しながら、楽しくやるPTA

取材日:2019年12月12日 文部科学省の研究所で科学技術政策の調査研究を行う林 和弘さんは、江東区越中島小学校のPTA副会長を1年、会長を4年経験し、会長4年目には江東区…

3

Vol.1〜脱退自由!無理しないPTAを立ち上げた

2015年に新しく開校した東京都江東区立豊洲西小学校で初代PTA会長を勤めた米原裕さんに、新設学校で新しくPTAを立ち上げた経緯やそのときの苦労話などを聞いた。 米原泰裕…

11

今朝の東京新聞にハピタが掲載されました

顔がデカデカと載って恥ずかしいのですが、 よかったらご覧ください。

2

コロナ禍だからこそ学びを止めない!ファミリードの認定講師によるオンラインミニ講座

明日、2020年10月8日(木)13時~14時50分 オンライン(zoom)にて、ファミリード認定講師によるミニ講座が開催されます。 これは、2020年6月に一般社団法人となったファミ…

かわさき起業家オーディション

かわさき起業家オーディション最終選考会。 おかげさまで ・かわさきビジネスアイデアシーズ賞 ・NAGAYA起業家応援賞 ・川崎商工会議所会頭賞 をいただきました。 お手伝…

5

はじめま

はじめまして、ハピタ代表の加藤拓也です。 私には子供が3人います。 3人とも同じ川崎市高津区の小学校に通うことになった年に、妻に頼まれてPTA役員を引き受けました。 …

4
Vol.2〜デジタル化しながら、楽しくやるPTA

Vol.2〜デジタル化しながら、楽しくやるPTA

取材日:2019年12月12日
文部科学省の研究所で科学技術政策の調査研究を行う林 和弘さんは、江東区越中島小学校のPTA副会長を1年、会長を4年経験し、会長4年目には江東区の全小学校44校(2016年度時)のPTA連合会会長を兼務で1年間務めた。次年度のPTA役員を決める学級委員だった奥さんが苦労しているのを見かねて、副会長に立候補したのが始まりだ。それまで女性を中心とした活動を手伝いに行くな

もっとみる
Vol.1〜脱退自由!無理しないPTAを立ち上げた

Vol.1〜脱退自由!無理しないPTAを立ち上げた

2015年に新しく開校した東京都江東区立豊洲西小学校で初代PTA会長を勤めた米原裕さんに、新設学校で新しくPTAを立ち上げた経緯やそのときの苦労話などを聞いた。

米原泰裕さん 国家公務員豊洲西小学校PTA会長(2016~2019)

PTA発足前に
2016年度が始まる前、PTAを発足したいことと、その立ち上げメンバーを募集しているというお手紙が学校から配られました。
仕事柄、学校の現場をずっと

もっとみる

今朝の東京新聞にハピタが掲載されました

顔がデカデカと載って恥ずかしいのですが、

よかったらご覧ください。

コロナ禍だからこそ学びを止めない!ファミリードの認定講師によるオンラインミニ講座

明日、2020年10月8日(木)13時~14時50分 オンライン(zoom)にて、ファミリード認定講師によるミニ講座が開催されます。

これは、2020年6月に一般社団法人となったファミリードが、保護者向け、教育関係者向けにはじめて開催するイベントです。

従来、各小中学校で開催されていた保護者向け講演会をオンラインで体験していただくというものです。

NPO法人ハピタ代表の私も、お話をする時間を

もっとみる

かわさき起業家オーディション

かわさき起業家オーディション最終選考会。

おかげさまで
・かわさきビジネスアイデアシーズ賞
・NAGAYA起業家応援賞
・川崎商工会議所会頭賞
をいただきました。

お手伝いいただいた皆さん、応援してくれた皆さん、ありがとうございました!

はじめま

はじめまして、ハピタ代表の加藤拓也です。

私には子供が3人います。
3人とも同じ川崎市高津区の小学校に通うことになった年に、妻に頼まれてPTA役員を引き受けました。
頼まれ仕事だった割には、副会長としてPTA役員を務めた2年間はとても充実していました。

学校へ訪れる頻度が高くなったことで、学校や友達グループの中にいる子供たちを見ることができたり、仲良くなった先生たちから学校の実情を聞くことがで

もっとみる