マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#京セラ美術館

ポンペイ展・その5

ポンペイ展・その5

こんにちは。
雨が降ったりやんだりで忙しい~。
もちろん、慌てん坊の息子2は
傘も持たずに登校しました。
朝、出る時に降っていなかったら
「イラナイ」と思うみたいなんですよね。
帰る時に止んでいますように・・!

さて、話は戻って、ポンペイ展です。
冒頭の写真は、ガラスの瓶。
今も「ソースと醤油」瓶入れ的な雑貨で、
素敵・可愛いが売りのお店に
置いてありそうじゃないですか?
双子感が可愛らしいです

もっとみる
ポンペイ展・その4

ポンペイ展・その4

あれ?その3?その4?

こんにちは。相も変わらずポンペイ展です。
もう少しですから我慢して(笑)

冒頭の写真は、メメント・モリ。
「死を忘れることなかれ」とか、
「死は必ずやってくる」という意味です。
この絵の意味は、戒めというよりは、
『 食べ、飲め、今を楽しめ、
いつか死は必ずやって来るのだから 』と
いう、教訓?
意味合いはわかりますが、
どう文字にしたら伝わるのか、
難しいですね。

もっとみる
ポンペイ展・その3

ポンペイ展・その3

こんにてゃ。
いや、こんにちは。
どうも雨のせいか、気圧のせいか、
慣れない早起きのせいか、頭痛がして、
きんにててゃ・・”こんにちは”も
まともに打ち込めません(笑)
いつも以上に誤字脱字をしますね。
(宣言)笑

さて、ポンペイ展です。
ここで、展示の2部屋目ぐらいを
案内したことになりますね。
(先は長い・・)
この部屋は、指輪や御守り、
コインなどが展示してありました。
金が、金ぴかで美し

もっとみる
ポンペイ展・その2

ポンペイ展・その2

こんにちは。
今日は、ポンペイ展のお話です。
忘れそうになってきましたので、
マキでご紹介していきますね(笑)

冒頭の写真は、
黒曜石をくりぬいて作った鉢。
いいですか?もう一度言います。
”両手のひらをくっつけたサイズ”で、
『石をくりぬいて』作ってあるんです。

ヤバいよね~?
そこに、螺鈿細工のように
キラキラが張り付けてある。
凄いとしか言いようがない。

その横には、ガラスのカップ。

もっとみる
ポンペイ展

ポンペイ展

ポンペイ展です。
写真は、モザイク画。
このモザイクを彩っているタイルは
1ミリ角ぐらい。
タイルを砕いて綺麗に削って使っているのか、
石を砕いて綺麗に削って使っているのか。
なんせ、凄い(語彙力)

陰影なんかも凄い。
見る?

足一本取っても、光の当たるところ、
膨らんでいる所、上側へ回る影。
観察、再現力がすごい。
写真のない時代ですよ?

かと思ったら、前から見るののこだわり過ぎて
なんか

もっとみる
ポンペイ展・その1

ポンペイ展・その1

こんにちは!
今朝は、大雨の音で目が覚めました。
久々の雨、ありがたい。
(今、めちゃめちゃ湿度が高いですが)

さて昨日のポンペイ展は、
美術館へと向かう道で終わりました。
今日は、中に入っていきましょうね。
まず、火山灰が町を襲う映像で迎えられます。
わーお。
地図を見ると、思っているより
火山と離れているように見えるのですが、
噴火の被害がおよんだのですね。

ポンペイの街の様子は、これまで

もっとみる
京セラ美術館(ポンペイ展)

京セラ美術館(ポンペイ展)

こんにちは。
もうそろそろコンバンハの時間。
今日は、午前中に京セラ美術館で
明日まで開催されているポンペイ展へと
行ってきました。
10時半ごろついて、入れるチケットは
12時・・。まぁまぁ早いか。
(事前チケットは完売)

今日から数回にわたって
どんなふうに過ごしたのか書きますので、
ゆるりとおつきあいくださいね。
いや、飛ばさないで!
モザイク画、凄かったし!見せたい!!

と言うところで

もっとみる
京セラ美術館

京セラ美術館

今日も京セラ美術館のお話。
フランソワ・ポンポン展です。

冒頭の写真は、昔のエントランス。
懐かし過ぎてウルウルしました(笑)
ココから入って、右側の部屋に入って・・
ぐるりと回って、もう一度元に戻ってきて
二階に上がってヘトヘトになりながら
全部の部屋を見て回ったよなーなんて。
あれ?ちょっと待って。
この思い出、大学時代という事は
20年以上前の話~!(笑)

ポンポン展に行きましょう。

もっとみる
京セラ美術館

京セラ美術館

京セラ美術館で開催されている
フランソワ・ポンポン展へ行ってきました。
フランスのオルセー美術館の
巨大な大理石でできている白熊が有名ですが、
(見ているはずなのに、まったく記憶がない)
今回は、同じく大理石でできたミニ白熊が
見られる展覧会です。

群馬にある館林美術館所蔵の白熊や
ホロホロチョウに出会えます。

群馬県立館林美術館HP
http://www.gmat.pref.gunma.jp

もっとみる