マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

続・郡上踊り

続・郡上踊り

こんにちは。
郡上八幡から帰ってまいりました。
いやぁ、雨ザンザンぶりでも開催される
「郡上踊り凄い」の一言です。

郡上八幡はその昔、名馬の産地で
そこで盛んになった盆踊りなので
踊の振り付けが、足を蹴り上げたり
こぶしを握ったり、
手綱をさばくような振付があるそうです。
なるほど、曲目に「春駒(はるこま)」が
あるはずです。
(帰ってからこれらの事を知りました。
予習して行けよってね(笑))

もっとみる
郡上踊り(ぐじょうおどり)

郡上踊り(ぐじょうおどり)

こんばんは。
今,郡上踊り会場にいます。
大雨です(笑)
昼間のあの天気はなんだったの?
というぐらいザンザン降りです。

岐阜県で開催される1ヶ月街のあちこちで
盆踊りが開催される不思議なお祭り。
詳しいことは帰ってから調べて記事にしますが…

この会場は,中心のぼんぼり(?)の周りに
輪になって踊りました。
足捌きが難しい!
お一人,背筋がスッキとした,
玄人さんっぽい美人さんが踊っていらして

もっとみる
伊賀・永谷園(陶器屋)

伊賀・永谷園(陶器屋)

こんにちは。
今日は、少しお出かけして、
三重県伊賀市にある「永谷園(ながたにえん)」
さんのご紹介です。
毎年、GWの時には大きな陶器市をされます。
案内はがきを頂くので、
時間が許す限り、お出かけするようにしております。
ありがとうございます~。
伊賀・永谷園HP

今回は、陶器市時期とは関係ない時に訪れ、、
しかも昼下がりなので、閑散・・。
ゆっくりと見て回らせて頂きました。

長い作業場の

もっとみる
uji

uji

こんにちは。
今日はただただ宇治の
朝日焼周辺の写真で終わっておきます。
え?手抜き??ちゃうわい!(笑

この神社のもっと山側に
世界遺産・宇治上神社があります。
対岸には平等院。(世界遺産サンド)

姉はこの橋が出来た時、
おばあちゃんに連れられて
渡り初めをしたそうな。
(1972年に掛けられました)

左手の建物が、朝日焼や福寿園さんの屋根。

そんなかんじの朝日焼周辺。
え?当の朝日焼の

もっとみる
京都近代美術館

京都近代美術館

こんにちは。
今日は、お盆休みの間に行ってきてた
「走泥社(そうでいしゃ)」の展覧会の
話題です。7/19~9/24まで。

展覧会中に話題にしないと
終わってしまってから書いたら、
「行きたかったのにな~」という方々が
泣いちゃうかもしれませんからね。

写真は、3点だけ撮ってよかったです。
余りにも有名な「ザムザ氏の散歩」
「二口壺」「月」。です。

夜中歩きますね~。
ちょっと、寄生獣のミギ

もっとみる
粘土コネコネ

粘土コネコネ

昔、昔のことじゃった。
息子に、粘土で何かをつくらせた
母親がおったそうな。

その息子は手先が器用だったようで、
動物をするすると作り出し、
その(動物たちの)様子が、
特長を捉えられていたので
「うちの子天才じゃないかしら??」と、
母親は感想を漏らしたそうな。
全くの親ばかっぷりだったそうじゃ。

私、何も見ずに
写実的に映すの苦手なんですよ~。
参考の画像があれば、
平面から立体にはできる

もっとみる
お香

お香

こんにちは。
今日は、お香を焚いたよというお話です。

以前から、屋根のあるものを作っては
中で蚊取り線香を焚いて煙を出したり、
灯りを着けては楽しんだりしておりましたが、
今回は東屋(あずまや)を作りました。

「煙突から煙が出るのが好き」なのだと思います。
今回は、花の香りのお香型蚊取り線香を焚きます。

まぁ、私、、実は、、
体の構造が蚊と同じなんでしょうね。
煙たくって死にそうになるので、

もっとみる
Podcast番組

Podcast番組

こんにちは。
今日は、思いっきり趣味のお話です(笑
私、常々インターネットラジオ(Podcast)を
数番組聞いているのですが、
何といっても夏はオカルト!です。
(いや、怖がりなのですがね。。)
私は、いわゆる霊感というものがゼロなので、
怖いもの見たさの野次馬根性が勝るのか、
ついつい波長が合いそうなオカルト番組を
数本聞いてしまいます。

・・私以外の実家の家族は、波長が合えば
見えたり聞こ

もっとみる