マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ひょうたん

ひょうたん

こんにちは。
いやぁ,日中は暑い!
とか言いつつ,長い間家から出ておりませんが。
皆様いかがお過ごしですか?

今日は器の話から少しそれ,庭木の話です。
朝日焼の店舗は,窓が大きくとってあり
景色がいいし,気持ちのいい光が入ってきます。

が,時には強すぎぃ…な事も。
そこで,瓢箪を植えてみて,瓢箪がなったら
涼しい・実がなって楽しいと言う
一石二鳥な試みをしたようです。

大中小のひょうたんズ。

もっとみる
愛用のカップ

愛用のカップ

皆様こんにちは。
連休,いかがお過ごしですか?
いいお天気なので病人布団を干しました。
ずーっと寝てたからお布団ぺったんこ。
大腿骨や内膝の骨が肉の重さの圧迫で
痛いんですよね…ケツ骨も痛い。

さて,そんな話は置いといて。
冒頭のカップは,愛用している職場用のカップ。
たっぷりゆっくり飲みたい派なので
常に傍にあります。
もちろん自分で作っています。
各自,自分で作った「商品」の
ハネられたカッ

もっとみる
カッパ

カッパ

皆様こんにちは。
今日は熱が下がらなくてマジヤベェです(笑)
なので短めに。
Twitterで流れてきたカッパを探しています情報。
シャレが効いてる〜。

宇治川は大昔から唯一琵琶湖から出ている川で,
一枚岩などが見られる風光明媚な景色を楽しめる
川として名を馳せておりましたが,
(今はダムができ,宇治川に横を走っていた
トロッコ列車の線路も消えてしまいましたが…
カッパがいたと言う噂は
ついぞ聞

もっとみる
なんでもない話。

なんでもない話。

こんにちは。
今日は肌寒い夜明けでしたね。
秋。。もうすぐ冬。。ツライ

そんなことは置いといて、今日は取り留めのないお話です。
冒頭の写真は、バラ。
日本古来のばバラ。なはず。
モッコウバラだったと記憶しております。

後は息子達が作った人間。聞くところによると
「魔法使い」だそうです。
どう見ても見習い~(笑)

後は、桜の花びらが粘土に乗っかったのが
美しかったので載せておきますね。

後は

もっとみる
通り雨その後

通り雨その後

こんにちは。
台風が日本津々浦々を通る予報。
皆様は大丈夫ですか?
鹿児島の友人の一帯は停電したとか・・。
物がびゅうびゅう飛ぶ勢いだそうです。
何事もありませんように。

さて、その台風に乗っかって、
今日は通り雨のお話。

一気に降ったからでしょうか、
川に土砂が入り込んだようで、宇治川が2色。
珍しいです。

お天気のアプリを開いたら、
丁度、雷雲が通り過ぎた様子がうかがえました。

うーん

もっとみる
祓い

祓い

こんにちは。
今日からしばらくは朝日焼周辺の
景色の話をお届をしようと思います。
ちなみに、去年の11月の話題~。
ぐるっと回って早取り~(笑)

あれ?ちょっとまてよ。
11月っていえば、七五三の時期か?
じゃぁコレは知恵の輪か?
例の風邪が流行り出したころ、
邪気を払うために輪が掲げられていたので、
御利益あるなら利用させて頂かなくっちゃね!
という事で意気揚々とくぐっていたのですが、、
もち

もっとみる
ハリネズミ君

ハリネズミ君

おはようございます。
今日は、息子1が晴れて部活動に参加でき、
しかも大会だというので、朝5時半起きです!
ははッははは・・・。
元気に動けることはいいことだ!
私の体内時計、もうお昼すぎ。
(ただいま11時)

そんなことは置いといて。
ハリネズミです。
スエーデンの陶芸家リサ・ラーソンさんの
ハリネズミのハリー君がモデルです。
紅いシマシマの胴長のネコの
デザインを見かけた方も多いかな?
ウィ

もっとみる
黄昏

黄昏

こんにちは。
宇治は雨が降ってまいりました。
しとしと、傘が要らないような要るような、、
そんな時は、ムカデにご用心!!

今日は、長男の体調が悪いという事で、
念のため学校を休ませ、
私は、遅刻&早退をさせていただき、
病院へと行ってきました。
何事もありませんように~。

さて話は変わって。
今日は「黄昏」(という名の雑談)。
大した意味はないです。
なんとなく、「夕焼けきれ―」という、
アホ

もっとみる
トトロ

トトロ

こんなhんあ。
こんばんは。
今日は、野暮用で出かけていたので
夜になってしまいました。疲れた・・(笑)

さて、今日は可愛い物をご紹介。
冒頭の写真で
うっすら分かってしまうかもしれませんが、
トトロ的な物とネコバス的な物のご紹介。

トトロ的な物は、顔部分が蓋。
ぱかっと開きます。
耳(?)を持って下さい。
(割れちゃうかもしれませんが)笑

もう一つは、ネコバス的な物。
「アサヒ」行です。

もっとみる
ちゃぷちゃぷ

ちゃぷちゃぷ

も名様こんばんは。
・・・皆様こんばんは。
(もうこのくだり要らない?)笑

台風が依然頑張っている週末
いかがお過ごしでしたか?
我が家は、なぜか京北町(けいほくちょう)へと
車を走らせて参りました。
途中、紅葉や桜の季節に美しいと言われている
「高雄(たかお)」を越え、(今はただ緑の山)笑
杉山を横目に見ドンドン山奥へ。
最終的には小さな川にたどり着き、
そこで息子とサンダルに履き替え川遊びを

もっとみる
屋根

屋根

屋根に上がりました。
何でだったっけ?
多分、奥の方にある瓦屋根の
雨漏りを見に上がったんだと思います。
(ちなみに去年のお話)

冒頭の写真の煙突は、
緑色のが登り窯、レンガのが未使用。

なぜ、立派な未使用の煙突があるのか。
その昔、灰窯を作る計画が上がり、
レンガをきちっと組める職人に立ててもらい、
さぁ!と言うところで、いやこれ無理~
と相成り、立派な煙突だけ残った。
という事らしいです。

もっとみる