マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

月がきれいな夜

月がきれいな夜

こんばんは。
今日は,昨日の月があまりにも美しかったので
写真にあげてみましたが。。
ぴっかーんとした写真を撮るのは難しいですね。

今日は,姪の結婚式の予定だったので
半年前から休みを予定していたのですが,
例の風邪でキャンセル。。恨むぜ19を。

日本中,世界中が大きな犠牲を強いられている
この一年,まだまだ・まだまだかかりそうです。

今日は長々と書きたい“グチ”的なことは
ありますが,面白

もっとみる
雪景色

雪景色

雪景色です。
北の方なら、雪にも入らんわ!という降りっぷり。
すんません・・。(笑)

朝日焼のお隣にある宇治神社さんです。
後ろに大吉山を抱き、雪に包まれた景色が
とても綺麗だったもので・・。
という事で、特に伝えることはないですが
こ日の出で立ちがひどい!という事は
お伝えしておきます。(笑)
朝日焼きスタッフブログには載せるかな。

実は今日は雨だったので、ほぼ同じ出で立ち。
マスクを着けて

もっとみる
発送

発送

発送をしました。
沢山あったので、2日に及びました。
郵便局員さん、ゴメンね。

とか言いつつ、この発送作業の日は
超・秋でした。

ね?(笑)

窯を焚いたら発送作業が待っている。
実は嫌いじゃない。頑張りますよ~。
寒いのは嫌だけれども。

今日の宇治は、雨。
雪ではないから暖かいのかな?
でも、やっぱり寒いよねー。

防寒、防菌で宇治にいらしてくださいね。
いい所ですよ~。川風寒いけれど(笑

もっとみる
ポスター

ポスター

色々な美術館、博物館から
ポスター掲示のお願いを頂きます。
ありがとうございます。

今、遠くへは行きにくいので、
泣く泣く展示を見過ごしていたりして、
すごくもったいない日々を過ごしております。
何だったら、今、超空いているだろうに・・。
チビ達も連れて行こうと思っていた
大阪国立民族学博物館のコレを逃したのは
今でも惜しい・・。

お宝見逃した―!
いや本当は、これでもかー!と
濃ゆ~い世界が

もっとみる
大寒

大寒

今日は大寒だそうです。
この時期の水で仕込まれた味噌や酒は
雑菌が一番少ない水なので
超おいしく仕上がるとか。
今日から9日後の寒九の水は、もっと美味しく、
薬にもなると考えられていんだそうです。
お試しあれ。

さて、冒頭の写真は琵琶湖の樹氷(?)
水しぶきが木の枝にかかり、
凍りついてできるそうです。
この中でチビ達は元気に走り回り、
なおかつ暑いからと上着を脱ぎます。
見てるこっちが寒いから

もっとみる
赤べこ,続き(?)

赤べこ,続き(?)

昨日,真面目な土津神社の赤べこさんを
紹介させていただきましたが,
今日は赤べこさんのおもちゃがあったので
思わずガチャって来ましたというお話(笑)

羽が生えているのがペゴサス。
ツノが生えているのがユニべコーン(笑)
このほかにも頭が3個あるケルベコスなどが
あるようです。
流行っているんですね。

すがりたいけれど,ユーモアも混ぜる。
商魂たくましい!本家本元に怒られる?(笑)

早速,我が

もっとみる
土津神社・赤ベコ護符

土津神社・赤ベコ護符

先日、ツイッタ―上で見かけた赤ベコ。
なんでも、福島県にある神社だそうで、
「土津神社(子どもと出世の神さま)」
と言うお名前。
この護符を自由にDLして、
護符としてお持ちください。とあったので、
話題にしてみました。太っ腹~。

コレが全体像。
アマビエ、アマビコ、山童は作ってきましたが、
赤ベコはまだない。
”作ってみたい~。
いつか3ビエ達と並んだ写真が撮りたい!”
と思ったことは言うに及

もっとみる
初詣

初詣

初詣に行ってきました。
年末の初詣ではなく、ガチ新年の初詣です。
先日、世界遺産の宇治上神社へも行ったのですが、
人だかりだったので、遠目から。
なので、この時間が間近でお参りする初詣。

冒頭の写真は、夕方誰もいない神社。
厳かな雰囲気に見えませんか?
単に誰もいないだけなのですが(笑)

階段下の狛犬も愛嬌があって可愛い。
阿吽が提灯に目を瞬かせて迎えてくれます。

各神社の狛犬って、体つきも

もっとみる
初日の入り

初日の入り

2日の夕方、チビ達が家にいるのに飽きたので
山へと登ってまいりました。
途中、宇治上神社さんへもお参り。

登った道はショートカットで、
九十九折れを無視。まっすぐ登る(笑)
なので、頂上に着いた頃には、イイ感じの夕方。
冒頭の写真がその様子。

この日を正面から受け
『 絶景だなぁ 』と
しみじみ呟いているおじさまの後ろで、
無塩ナッツを砕き、
「鳥~ ナッツだよ~!!」息子1
”ぼ~りぼりぼり

もっとみる
清水寺・2

清水寺・2

清水寺(初詣)の話その2です。
冒頭の写真は、足元から見上げた舞台。
ずもももーと立ち上がっていました。
これらの建造物を人力で組み上げたという、
技術力の高さ、信仰の力、お金の力、、
いや、最後のは言わないでおきましょう。
罰をあてられそうです(笑)

水がこんこんとわき出て落ちる場所も、
今は、長い柄の柄杓も仕舞われ、
人々は口を清めていませんでした。
当たり前か。

そうして境内をぐるりと回

もっとみる
初詣

初詣

初詣に行きました。

と言っても12月31日に。
この日は,そこそこ冷えた日で,
愛宕山には雪が。比叡山にはなかった。。かな?
冒頭の写真は,1番初めの山門からの愛宕山。
愛宕(あたご)山は火の神様を祀ってあるので,
朝日焼はお世話になっている神様です。
登りの前には窯元が登りますし,
我が家の台所にもお札があります。

清水寺は20年ぶり位に訪れました。
いやぁ,色々綺麗になっているし,
人も(

もっとみる
お正月飾り

お正月飾り

お正月飾りのお話です。
年末、掃除を徹底的にした工房に、
正月のお飾りをします。
冒頭の写真がそれ。
餅箱に裏白を敷き詰め、お餅を15個。
なぜかって?知らない(笑)

その他、輪締めを各入口、そして窯に。
大きな登り窯にはしめ縄が飾ってあるので
御幣(ごへい)を新しくします。
これは毎年、宇治神社さんにお願いします。

ここまですると、もう夕方。
掃除も、幾日かやっているのでへっとへと。
お正月

もっとみる
開けましておめでとうございます。

開けましておめでとうございます。

開けましておめでとうございます。
年開け、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、皆が半日ほぼ床と平行。(笑)
ダメっぷりを横目で見ながら、
私も口がもぐもぐ。ダメダメ~!!

冒頭の写真は、大阪万博公園内にある
国立民族学博物館にお借りした
高岡獅子舞凧の画像です。

昨年は、ルンルンの春のはずが、
冬まで戦々恐々と過ごさなくてはならず、
これからも長い戦いが続くので、
獅子に高く上がってもら

もっとみる