レインボー 3333

初めまして。私は看護師、元介護職員養成学校講師(実務者研修医療的ケア、介護福祉士受験対…

レインボー 3333

初めまして。私は看護師、元介護職員養成学校講師(実務者研修医療的ケア、介護福祉士受験対策講座、介護支援専門員受験対策講座担当)、介護支援専門員の資格を持つ50代の女性です。今までの経験を元に特に介護福祉士受験をされる方と介護支援専門員受験をされる方のお力になりたいです。

最近の記事

ケアマネージャー受験対策☆看護小規模多機能型居宅介護②

昨日は桜島が噴火しました( ゚Д゚) 避難されている方にお見舞い申し上げますm(__)m 1日も早く普段の生活に戻れることを祈っています。 ところで、受験生の皆さんも毎日のお仕事と受験勉強、大変お疲れ様です。 夏バテされていませんか?体調を整え乗り切ってくださいね。 昨日に続き、 看護小規模多機能型居宅介護 のお話です。 管理者 は誰ができるのでしょうか? 看護師、保健師、又は 3 年以上の認知症ケアに従事した経緯を有する、厚生 労働大臣が定める研修修了

    • ケアマネージャー受験対策☆看護小規模多機能型居宅介護①

      こんばんは。 毎日暑いですね。受験勉強お疲れ様です。 今日はサービス事業所で難しいと思われる看護小規模多機能型居宅介護についてお話させていただきます。略してカンタキと言っています。 看護小規模多機能型居宅介護は 小規模多機能型居宅介護に訪問看護が加わったサービスです。 では、小規模多機能型居宅介護とは。 ①通所介護 ②訪問介護 ③宿泊 が1つの事業所で行っているサービスですね。 プラス  ④訪問看護 でカンタキになります。 特徴としては、小規模多機能型居宅介護も

      • ケアマネージャー受験対策☆介護支援事業者☆応用編

        こんばんは。お疲れ様です。 私は、昨日は体調が悪く、noteはお休みさせていただきました( ゚Д゚) 低気圧で頭痛や関節痛が悪化しましたよ。 みなさんはいかがですか? 体調が悪いときには休める会社ですか? なかなか、そうはいかないのが現実ですね。 今日は介護支援事業者の応用編  実際に問題を解いてみて、アウトプットし  間違ったところは 再度 インプットしてみましょう(^^♪ 先日の基本部分はこちら。 令和3年 介護支援分野 10問目 介護支援専門員について正しいも

        • ケアマネージャー受験対策☆居宅介護支援事業者について☆①☆基本

          こんばんは。お疲れ様です。 昨日から、豪雨による災害警報がたびたび鳴り、 夜中に目が覚めてしまいましたが、 わが県の宮城では、県北の川が氾濫し避難者が 沢山出ています。 また、全国的にも豪雨で被害にあわれたのみなさんも お見舞い申し上げますm(__)m 今日は、介護支援分野で必ず出題される 居宅介護支援事業者についてです。 過去問の分析はこちら。 まずは、基本から。 1, 居宅介護支援事業者(事業所のこと) 【管理者は?】 常勤の主任介護支援専門員 となりました。

        ケアマネージャー受験対策☆看護小規模多機能型居宅介護②

          ケアマネージャー受験☆介護保険法の変遷2017~2011

          こんばんは。お疲れ様です。 前回は介護保険法2020年をご覧いただきありがとうございます。 一番大事な2022年をまだご覧になっていない方は こちらからご覧ください(^^♪ 2017年(平成29年)上記をしっかり記憶させるには。。。 【記憶術】 2017年 イメージ法 2017年の17をいいなにする。 い(1)・い(2)・な(3)の3文字(内容は4つ)で記憶。 1、介護医療院(いりょういん)のいー  共生型サービス事業所(きょうせい)のいー 2、=第2号被保険者

          ケアマネージャー受験☆介護保険法の変遷2017~2011

          ケアマネージャー受験対策☆訪問看護②

          こんにちは。 先日は保健医療分野で毎年 必ず出題される訪問看護の 概要をお話ししました。 ご覧いただいていない方は こちら。 今日は ■介護保険と医療保険の考え方■についてです。 ・訪問看護は介護保険と医療保険のどちらでも利用できると 言いましたが、どこが違うの? どういうとき医療保険?と疑問になると思います。 おおまかなとらえ方は、介護保険では要介護度によって利用できる単位が違います。 医療的なケアが必要な方は、訪問看護ばかり利用していたら、単位が不足して、ほかの

          ケアマネージャー受験対策☆訪問看護②

          ケアマネージャー受験対策☆日常生活・試験前日と当日について☆

          こんにちは。 今日の2回目の記事投稿失礼します。 ■受験までの日常生活について■受験する方たちは 職種や職場環境、性別、独身・婚姻等で  同じ条件の方はいないと思いますが、 施設の管理職をされていたり、 お子さんがいて、育児に家事に仕事と頑張っている女性もいると思います。 いつもの日常生活では、なかなか勉強する時間が確保できずにいるのではないでしょうか。 そういう時は ◎家族も巻き込む・協力してもらう。 ➡試験日が終わるまで家族に協力してもらう。ことも重要です。

          ケアマネージャー受験対策☆日常生活・試験前日と当日について☆

          ケアマネージャー受験対策☆学習方法について②  

          こんにちは。 レインボーです。 毎日雨ですが、みなさんはいかがお過ごしですか? 低気圧のために体調が悪い方もいると思いますが、栄養と睡眠はしっかりとってくださいね。 先日、学習方法①を投稿しましたが、 続きです。 学習方法 6:人間は忘れる生き物です。 ◎記憶するためにはどうしたらよいと思いますか? それは、アウトプット(書く、話す、問題を解く)が絶対必要。 皆さんは、問題集を解きながら、不正解部分の解答を記憶する場合、 ブツブツ独り言を言っていますか? それ

          ケアマネージャー受験対策☆学習方法について②  

          ケママネージャー受験対策☆介護保険法第1条・2条・4条について

          みなさんこんにちは(^^♪お疲れ様です。 昨日までの豪雨はすごかったですね。 仙台の駅周辺も冠水で、対向車のタイヤが見えない!! とびっくりしました。 そして、被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。 みなさんは私のようにならないように、しっかり覚えてくださいね。 まあ、介護支援分野はギリギリ合格でしたからね(^^♪ これがわかれば、下記の問題が解けるのではないでしょうか。 ◎令和3年【問題5】 「国民の努力及び義務」として介護保険法第4条に規定されているもの

          ケママネージャー受験対策☆介護保険法第1条・2条・4条について

          ケアマネージャー受験対策☆訪問看護について①

          こんばんは。 ケアマネージャーになりたい方を応援するページにようこそ♡ 元受験対策講師(保健医療担当)そして、自らも57歳で受験したレインボーです( ゚Д゚) この記事を読んで、1つでも なるほど~そうだったのか。記憶に残った!暗記ができた!と思っていただけたら嬉しいです。 では早速、本題に入りますね。 今日はこちらでは初めての保健医療分野です。 一般に広く、浅くと言われていますが、しっかり覚えていないと 正解しないので、一緒に頑張りましょう! 実は私、むかーし 訪問看

          ケアマネージャー受験対策☆訪問看護について①

          ケアマネージャー受験対策☆介護保険法改正の変遷2020のまとめ

          まずは、 勉強する優先順位については 2022年令和4年 介護支援専門員(ケアマネージャー)受験対策資料  合格ラインの再確認と点数配分・勉強する優先順位 をご覧くださいね。 この投稿を見てくださった方たち全員が合格できるように☆ 一緒に頑張りましょう!! 変遷のまとめ資料  自分なりのまとめなので参考書と相違がありましたらすみません。 私は新しい法改正から記載しますね。 だって、出やすいのが直近の法改正ですから!! 【記憶術】ここからが重要! 2020年 イメージ

          ケアマネージャー受験対策☆介護保険法改正の変遷2020のまとめ

          ケアマネージャー受験対策☆学習方法について ①

          こんにちは。レインボーです。 前回は介護支援専門員受験の合格ラインと点数配分、勉強する優先順位等についてお話ししました。 今回は学習方法について記載したいと思います。 ケアマネの勉強を始められてどのくらいの時間が経過しましたか? 順調に記憶し、過去問題も解けるようになってきましたか? 残り3ケ月ですが、少しでも皆さんを応援できるように頑張ります! 今更ですが、皆さんはスケジュールを立てていますよね。 1:ざっくりで良いので自分のスケジュールを立て、時々見直してくださ

          ケアマネージャー受験対策☆学習方法について ①

          ケアマネージャー受験対策☆合格ラインの再確認と点数配分・勉強する優先順位について

          初めまして。初投稿です。 レインボーと申します。受験生が合格できるように応援していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ところで、10月に行われる介護支援専門員受験まであと3ケ月となりましたね。仕事をしながらの勉強は本当に大変だと思います。 上記の自分の経験も踏まえて、 先ほども言いましたが、どこの部分を優先的に勉強し、暗記したらよいのか、暗記するにはどんな方法があるのかなど、実際の学校の講義ではお伝え出来ない部分も今後お話しします。 詳しく見ていきましょう

          ケアマネージャー受験対策☆合格ラインの再確認と点数配分・勉強する優先順位について