見出し画像

ケアマネージャー受験対策☆訪問看護について①

こんばんは。
ケアマネージャーになりたい方を応援するページにようこそ♡

元受験対策講師(保健医療担当)そして、自らも57歳で受験したレインボーです( ゚Д゚)
この記事を読んで、1つでも
なるほど~そうだったのか。記憶に残った!暗記ができた!と思っていただけたら嬉しいです。

では早速、本題に入りますね。
今日はこちらでは初めての保健医療分野です。
一般に広く、浅くと言われていますが、しっかり覚えていないと
正解しないので、一緒に頑張りましょう!


実は私、むかーし 訪問看護ステーションで数年間働いていましたが、介護保険での制度はあまりわからず、計画書や報告書を作成していたので、いざ受験勉強をしてみて制度はこんなに難しかったか~と思いましたよ。

皆さんにはできるだけわかりやすくお伝えしようと思います。

訪問看護
①指定訪問看護ステーション
②病院・診療所の 2 種類があります。

・従事者は
①看護職員(保健師、看護師、准看護師) 必ず
※准看護師は看護師と同じ看護をしても資格が違うため、減算といい満額をもらえないため(約 90%)実際の訪問看護ステーションにはほとんどいません。

②リハ職(理学療法士、作業療法士、言語療法士)

※リハ職はあくまでも看護師の補助という考えが良い。
適当数又はい なくてもよい。
なので、リハビリだけ何度も利用は不可。

サービス内容は
・病状の観察、
・情報収集、
・療養上の世話、
・診察の補助、
・精神的支援、
・家族支援(ただし、同居家族への看護は禁止)
・在宅での看取り支援、
・リハビリテーション 、
・療養指導   です。


■訪問看護 2 種類の比較■
1:病院・診療所
医師在籍にて看護職員は適当数。
管理者は医師

2:指定訪問看護ステーション 医師がいないので、管理者は保健師か看護師 1 人常勤で 2,5 人以上

■サービスの特徴■介護保険でも医療保険でも利用できる。

◎以前の出題傾向では人員基準が出ることがあったが、最近は実践を重視した問題が多いです。

◎訪問看護ステーションは医師がいないので看護職員が常勤換算2,5人以上で、
1人は常勤(常勤換算とは1日8時間×2,5人。8×2,5=20時間)

1人は常勤で8時間働くとして、残り、12時間を常勤1人8時間とパート1人で4時間でもよいし、
12時間をパート3人で各4時間働いても良いという意味

突然ですが、

問題です。

・リハビリをする理学療法士さんが、介護老人保健施設から
きました。
これも訪問看護サービスのリハビリテーションでしょうか?

正解は ✖・・・・同じ理学療法士さんが訪問してくれても
どこから来るのかで違います。

・指定訪問看護ステーションから来たら 訪問看護

・老人保健施設から来たら    訪問リハビリになります(^^♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?