見出し画像

新卒で昨年4月から働き、もう辞めてしまった人や、この3月で退職したという人がいるかもしれません。

「一刻も早く逃げて!」というケースもありますので一概にどうとは言えませんが、カウンセリングをしていて、数か月~1年程度で離職してしまう人の中には、働いてお金を頂くということがよくわかっていないのかな、と思われるケースがわりとありました。大体は、親御さんが心配して、
「親が言っても聞かないから、人事を知る第三者の意見を聞けないか」
と申し込みをしてきます。

思っていたよりキツイから「もう辞めたい」と言い出す。
そのくせ、今後どうしたいかのプランはまるで無し。
退職ばかりに目が行ってしまって、無収入になった時の事を考えていない。
19時~20時に帰宅出来ているのに、残業が多いと言う。
辞めるのはナンだから「いっそクビになりたい」などとのたまう。

このような状態で転職活動したら、面接官はどう思うでしょうか。
「ウチに入ったとしてもすぐ辞めてしまうのではないだろうか」
ですよね?それを覆して面接官が安心できる材料がありますか?

すぐ辞めてしまった会社では出来なかったこと、その会社では出来ること、自分の能力が発揮できそうなことを、きちんと説明できますか?
「今度こそ頑張ります」という根性論ではなく、次は辞めずに何かをモノにしたいという熱意を見せられますか?
その熱意は、今の会社にはないのですか?何故ですか?

かつて、新人が会社にとって利益をもたらすようになるのに3年かかると言われてきました。それでも、お給料が貰えていることをくれぐれも忘れずに……。

もちろん、新しい風を吹き込むという役割もありますから、周りも期待していると思いますよ。

「息子/娘が就職したので、健康保険の手続きをしたい」
という問合せがここのところ多くて、思い出した話でした。
お嬢さんが就職という男性は、心なしか寂しそうで、会社の役職者とは違う一面が少し見えた気がしました。

この記事が参加している募集

#とは

57,832件

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!