見出し画像

note初心者がフォロワー1000人達成するための 「ライティングの秘訣」

記事を書くとき、こんな悩みはありませんか?

「 思うように文章が書けない…」
「 どんなに書いても、スキが伸びない…」
「 どうしたら読みやすくなるかわからない…」


noteをやる上で、
ライティングはとても重要ですよね。


せっかく書くなら、
スキもたくさん欲しいし、
たくさんの人に読んでもらいたいもの。


そのためには、
読みやすい記事にするのが不可欠です。


そこで、この記事では

✅ note記事を読みやすくする
      具体的なテクニック

を、徹底的に紹介します。


読者さまの声

画像28

画像29

画像30


販売から2週間で、
7名の方にオススメして頂きました!

画像31



この記事がオススメな人

✅ note初心者
✅ 有益な情報を発信したい人
✅ フォロワーを増やしたい人
✅「たくさんの人に読んでもらいたい」
       と思ってる人

この中に1つでも当てはまるものがあれば、
この記事はあなたのお役に立つでしょう。

逆に、次のような人には、
おそらく役に立ちません。

✖️日記のためにnoteを書いている
✖️好きなことを好きなように書きたい
✖️フォロワーが既に1000人以上いる


「 少し読んでから判断したい 」
という方のために、
第1章を無料にしました!


「これなら参考になるかも」
ともし思ったら、
購入して頂けると嬉しいです。


記事を購入するメリット

画像6


記事を購入することで、

✅ note記事を書くための
      具体的なテクニックが分かる

✅『 読みやすい記事 』を
       すぐに書けるようになる


✅ 本を買うより安く
      ライティングについて学べる

などのメリットがあります。


「はまー」 とは?

画像7

「 そもそも、こいつは何者だ?」
と思った方も、
きっとたくさんいますよね。


私「はまー」は、
ライターでも何でもない一般人で、
ブログもnoteが初めての素人です。


ただ、ライティングについて
独学で勉強した結果、多くの方から

「 読みやすい! 」
「 分かりやすい !」


と言って頂けるようになりました。

画像26

画像1

画像2

画像4

画像5


noteでの実績は、こんな感じ。

▶️ 5ヶ月でフォロワー1000人突破 
    (フォロバ無し)
▶️ 174日毎日投稿、現在も継続中
▶️ 400スキ越え記事: 2本
▶️ 200スキ越え記事: 1本
▶️ 80スキ越え記事: 15本以上
▶️「トロフィー」「コングラボード」
      9週連続 獲得

画像27


「 大したことないじゃん 」
と思ったかもしれませんね。


確かに、他のすごい方と比べたら全然です。


でも裏を返せば、
このくらいの実績は、
この記事のノウハウを使えば
誰でも達成できる
ということ。

ブログやnoteが初めてでも、
文章を書くのに不慣れでも、

ライティングについてちょっと勉強すれば、
『 フォロワー1000人突破できる記事 』は
誰でも書けるようになるのです。


そしてこの記事には、

✅ 実践して効果があった書き方
✅ ライティングについて学んだこと
✅ 書くときに大切にしている思考法

を、余すところなく詰めこみました。

この記事を読んで、
あなたの記事に活用することで、

⭕️ 私よりはるかに短い時間で、
  『 読まれる記事 』を書けるようになります。


「 たくさんの読者に読んでもらいたい!」
と思ってる方のお役に、
少しでも立てたら嬉しいです。


購入特典

画像8


記事を購入して下さった方への特典として、

✅ 全額返金保証
✅ あなたの記事を読んで、無料コンサル
✅ コメント・オススメしてくださった方の
       記事をサポート

3つをご用意しました!

「 記事を買ったけど参考にならなかった 」
という方には、全額返金します。

「 自分の記事を読んでアドバイスしてほしい 」
という方には、ライティングの無料コンサルを。

また、この記事をオススメ、
もしくはコメントしてくださった方は、
記事をサポート・オススメさせて頂きます!


この記事の目次

第1章 読みやすくなる超簡単なテクニック 7選
 ① スペースをあける
 ② 画像を入れる
 ③ 引用を使う
 ④ キリのいい所で改行する
 ⑤ 箇条書きを使う
 ⑥ ✔️や✅ など、マークを使う
 ⑦ 「余白」を入れて文頭をそろえる

--------------ここまで無料-------------------

第2章 読みやすい文章を書くテクニック 5選
 ① 1文を20〜50字くらいにする
 ② 使う語尾のパターンを増やす
 ③ できるだけ分かりやすい表現に変える
 ④ 漢字は全体の20〜30%
 ⑤ 「例えば」で補完する

第3章 書くときに大切な思考法 6選
 ① 読者の姿を具体的に想像する
 ② 読者の疑問を考える
 ③ 会話するように書く
 ④ 結論・アクションプランを提示する
 ⑤ 「きれいな文章」は書かない
 ⑥ 量をこなせば質も上がる


**********************

【 第1章 】
読みやすくなる超簡単なテクニック 7選


① スペースをあける

画像9


1つ目は、

✅ 文と文の間のスペースをあけること。

これは、意識してる人も多いかもしれませんね。


この記事でも、文の上や下に
スペース(空白)を入れてます。


⬆️この2行分ですね。

これを入れることで、読み手の
「 文字がぎゅうぎゅうに詰まってて読みづらい 」
という印象が、薄くなります。

スペースを無くしたらどうなるかというと、こんな感じです。本でも、空白が多い方が読みやすかったり、とっつきやすい印象がありますよね。noteはスマホで見るユーザーが多いので、スペースの有無は読みやすさに大きく影響します。改行も無くしてしまったら、もう途中で読む気を無くしてしまいますよね。

どうでしょうか?
スペースが入ってないと、
読みづらくありませんか?


小説や詩はまた別ですが、
情報発信型の内容だと、
特に読みづらくなりますよね。


そこで、ある程度スペースを開けてみます。

⬆️ 1行分のスペースだとこんな感じ


⬆️ 2行分だと、こんな感じですね。

私はいつも2行分を空けてますが、
どれくらい空けるかは、
好みで決めて大丈夫だと思います。
(空けすぎは良くないですが)


スペースを入れる頻度は、
3〜4行に1回は入れるのをオススメします。


スペースを適度に入れると
格段に読みやすくなるので、
ぜひ意識してみましょう。


② 画像を入れる

画像10


2つ目は、

✅ 画像を入れること。

この記事にも、見出しごとに入ってますね。


本でも、挿絵が入ってるのと
入ってないのだったら、
入ってる方が読みやすくありませんか?


たまに画像を入れることで、
「文字だらけ」という印象が減ります。


また、見出しごとに画像を入れることで、

✅「 どんな内容が書いてあるのか 」
      イメージをつかみやすくなります。


「どこで画像を見つけたらいいの?」
と思ったら、次のサイトがオススメです。

✔️ Canva
https://www.canva.com/ja_jp/

✔️ Unsplash
https://unsplash.com/


「Canva」の方は、
全部の画像を使うには有料登録が必要ですが、
無料で使える画像もたくさんあります。


③ 引用を使う

画像11


3つ目は、

✅ 「 引用 」を使うこと。


これは、文章の引用だけでなく、

✅ 箇条書きなどをまとめる
✅ 強調

などにも使えます。


例えば、

・リンゴ
・ゴリラ
・ラッパ

と書いてもわかりやすいですが、

・リンゴ
・ゴリラ
・ラッパ

の方が、まとまりとして
認識しやすくなりませんか?


また、強調したいときも
単に太字にするよりも、

太字

とした方が、印象に残りますよね。

✔️ まとめたい!
✔️ ものすごく強調したい!

というときは、
この「 引用 」が便利です。


④ キリのいい所で改行する

画像25


4つ目は、

✅ 文章のキリのいい所で改行すること。


例えば、

朝の散歩は良いことしかない。幸せホルモン「セロトニン」が分泌されて明るい気持ちになれるし、頭も覚醒する。

という文を書くとします。


これを、キリのいいところで改行すると、

朝の散歩は良いことしかない。
幸せホルモン「セロトニン」が分泌されて
明るい気持ちになれるし、頭も覚醒する。

となります。


改行した方が、
文のまとまりが分かりやすくなりませんか?


また、
1文が2行に渡るときも、
キリのいいところで改行する
ことで、
読みやすくなります。

「セロトニン」が分泌されて明るい気持ちになれる。
   ⬇️
「セロトニン」が分泌されて
明るい気持ちになれる。

こういう感じですね。


この改行は、スマホでチェックしましょう。

noteはスマホユーザーが多いため、
スマホで見たときに読みやすいように書くと、
多くの方に読んでもらいやすくなります。


⑤ 箇条書きを使う

画像12


5つ目は、

✅ 箇条書き

です。


これを使うだけで、
記事が一気に読みやすくなります。


例えば、
「 朝の散歩の効果 」について書くとします。


文章ベースだと、

朝の散歩には、
運動不足を解消できるだけでなく、
頭を働かせたり、
ストレス解消の効果もあります。


箇条書きだと、

朝の散歩には、3つの効果があります。
 ✔︎ 運動不足の解消
 ✔︎ ストレス解消
 ✔︎ 頭が働く


箇条書きの方が、
頭に入りやすくありませんか?

並べたい要素が2つのときは、

頭が働く、ストレス解消などの効果があります。


のように文章ベースでも問題ありませんが、
並べたい要素が3つ以上のときは、
箇条書きは必須です。

また、箇条書きを使うときは、
階段状にすると読みやすくなります。

・あいうえお
・あい
・あいうえおかきくけこ
・あいうえ

これだと、デコボコしていて
読みづらいですよね。

・あい
・あいうえ
・あいうえお
・あいうえおかきくけこ

こうすると、スムーズに読みやすくなります。


伝えたいことの順番にもよりますが、
これを意識すると箇条書きに
まとまりが出るので、
ぜひ意識してみてください。


⑥ ✔️ や✅ など、マークを使う

画像14

6つ目は、

✔️  ✅ ⭕️ などのマークを使うこと。


これを使うと、大事なポイントが
さらに分かりやすくなります。


例えば、

朝の散歩には、次の効果があります。
 ・頭が働く
 ・ストレス解消
 ・運動不足の解消

よりも、

朝の散歩には、次の効果があります。
 ✅ 頭が働く
 ✅ ストレス解消
 ✅ 運動不足の解消

の方が、強調されますよね。


また、

メリットは、
⭕️ ーーーー
⭕️ ーーーー
⭕️ ーーーー
デメリットは、
✖️ ーーーー
✖️ ーーーー
✖️ ーーーー

という感じで使うのも、
視覚的にも分かりやすくなるのでオススメです。


⑦ 「余白」を入れて文頭をそろえる

画像26


7つ目は、

✅ 「余白」を入れて、文頭をそろえること。


これは特に、
箇条書き、マークを使うときには大切です。

例えば、箇条書きしたい文章が
1行で収まらないとき。

【 長い国名 】
▶️ グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)
▶️ セントビンセントおよびグレナディーン諸島
▶️ セントクリストファー・ネーヴィス


文頭をそろえた方が、見やすくなります。

【 長い国名 】
▶️ グレートブリテン及び
      北アイルランド連合王国(イギリス)
▶️ セントビンセントおよびグレナディーン諸島
▶️ セントクリストファー・ネーヴィス


このときも、
④の「キリのいい所で改行」を心がけると、
さらに読みやすくなりますね。


これは箇条書きだけでなく、
マークを使って強調したいときも効果的です。

例えば、次のように書きたいとき。

【 文頭をそろえない 】
✅ 朝の散歩をすると、
幸せホルモン「セロトニン」が分泌されて、
メンタル改善の効果が期待できます。
【 文頭をそろえる 】
✅ 朝の散歩をすると、
      幸せホルモン「セロトニン」が分泌されて、
      メンタル改善の効果が期待できます。


2つ目の方が、読みやすくなりませんか?


ほんの小さな工夫ですが、
これが積み重なると
読みやすさが大きく変わる
ので、
ぜひ意識してみてください。

**********************

ここから先は

6,819字 / 11画像

¥ 500

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,098件

このボタンを押してくれたあなた、どれだけいい人なんですか😭この恩、絶対にお返ししますね!