見出し画像

3:同じことを何度も言う・質問をする、認知症の方(家族)への対応 コツ2つ。 その1

こんにちは。

介護や認知症の悩み相談の

 Haluhaave(ハルハーヴェ) MISAです

介護や家事、はたまた認知症の対応で大変な女性の力になれば、

との思いで活動しています。

初めての方はこちら
↓↓

ごあいさつ

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

同じことを何度も言う・質問をする、認知症の方(家族)への対応 コツ

・・結論から言いますと、

その1
・毎回、初めて聞くかのように対応する

画像3

その2
・相手の気持ちを尊重し何について不安に思っているか想像する

画像5

代表的なコツは上記かと思います。


今回は、コツ1をお伝えしたいと思います 

【 コツ1 毎回初めてのように対応する 】 ⇨物忘れがあって不安でいっぱいの方に、安心感を持ってもらうことが目的です。
さて、日常でこんな場面ありませんか?


お母さん:「ねえ聞いて、お隣の○○さん、引っ越すんだって!」 

 あなた:「・・・今日、それ聞くの5回目!(イラっ)」 

 お母さん:「えっ、そうなの? 初めていったわよ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お母さん:「ヘルパーさんが来るのは明日よね?」

あなた:「そうよ! さっきも言ったじゃない!(怒)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何度も同じことを言われたり聞かれて、うんざりしたりイライラしたり。
つい怒ってしまって、罪悪感にかられ辛いなあ・・・。
そんな風に思っってしまうこと、あると思うんです。
私も、高齢者施設へ異動になった当初、この「何度も」という場面に、
かなり戸惑いましたね。

仕事なので怒ったりはもちろんしませんけれど、適切な対応になってなかったんでしょうね。

相手の方をイライラさせてしまうことがありました。


わざとじゃない、病気だ、ってわかっていても、
「何度も」というのは気持ちがザワっとしたり、イラッとしてしまいますよね。

画像5

そして相手が「家族」の場合、いっそう冷静になれずイラッとするんですね。
また?!と思ってしまうんです。


私は病院・高齢者施設で働いていましたので、同僚は、みんな医療福祉の専門家です。


その中で認知症の家族がいる人もいたんですが、
「仕事だったら冷静に対応できるけど、家族だとどうしても腹がたつ!」
と、口を揃えて言ってました。

私も子供が幼かった頃、何度も同じ質問されるという場面がしょっちゅうありましたけど、「もうしつこい!」「勘弁して!」と言っちゃってましたね(苦笑)

認知症の症状について知識のある専門職でも、イラッとして怒ってしまうものなので、あなたがイラッとしても自分を責めないでくださいね。


ただ、そのまま苛立ちを相手にぶつけてしまうというのは、おすすめできません。

苛立ちが相手につたわり、悪循環をうんでしまう場合があるからなんですね。


認知症で物忘れがある人は、
怒られたことは忘れても、なんか嫌だったなあ、気分悪い思いしたなあ、
という「マイナスの感情」は消えずに、どんどんたまっていってしまうと言われています。

何もかも忘れるわけではありません。良くも悪くも、「沸いた感情」というのは忘れず、なんだったらしっかりしていた頃より、強く脳に残っていくそうです。

ご本人は、毎回初めて言う・聞いているつもりなのに、口をひらけばなぜだか怒られる。

この状況が続くと、あなたならどんな気持ちになりますか?
ちょっと想像してみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

どうでしたか?

「辛いなあ」「悲しいなあ」とか「なんで怒られるの!」というような気持ちになりませんか?

画像5

嫌な気持ち、「マイナス」感情がわくのが当然かと思います。
このような「マイナス」感情は、病気を悪化させる原因になりえます。
マイナス感情が積み重なり、情緒不安定につながるようです。

怒りっぽくなったり、怒られたくないので塞ぎこんだり、と人それぞれですが、「何度も言う・聞く」というのがひどくなる可能性が出てきます。

そうなるとますます周囲がイライラし、ご本人へのあたりがキツくなりますね。そして「マイナス」感情がさらに積み重なり、不安が大きくなる。

まさに悪循環になってしまいます。
そうならないように、「マイナス」の感情をうまない工夫(コツ)として、
毎回 初めて聞くように対応することが良いと言われているんですね。

怒られずに話を聞いてもらったご本人は、「しっかり自分の話をきいてもらえた。よかった〜。」と安心感を持つことができます。

その結果、よかったという「プラス」の感情が残ります。


このようなやりとりで安心できる体験が増えると、ご本人が穏やかになっていきますね。言葉や行動が落ち着いてくるということに繋がっていきます。

画像6

そうすると周囲がイライラしたりヤキモキする場面が減るという、良い循環が生まれます。

この好循環のポイントは、
「周囲が認識を変える」、ということになります。
つまりスタートは周囲を含めたあなたということですね。

「何度も言わないで!」と、直接本人に言っても止められませんし、
変えられませんよね。
つい言ってしまってだんだん険悪になるというパターンを変えたいのであれば、あなたの認識や行動を変えてみて欲しいなと思います。


イラッとしても一呼吸おいて、「そうなの?へえー!」と初めてのように相槌をうってみてください。

画像2

初めて聞いたように装うのは、自分が「嘘つき」のように感じるかもしれません。
「初めてを演じる」必要があるので、恥ずかしい気分になる人もいるかもしれませんね。

そこはぜひ考え方を変えてみてください。

”嘘をつくのではなく、相手の世界に合わせてあげる必要がある。
そのためには演技が必要”

というふうに考えていただけたらと思います。


そうは言っても初めは難しいかもしれませんね。
慣れてくると俳優モードへの切り替えはうまくできるようになると思います。
私も初めは自分の演技に白々しいなと感じたり、嘘をつく悪い人になった気分になりましたが、「演じてこのかたが安心するなら」と、思ってやっていくうちにできるようになりました。

怒ってしまって、罪悪感で辛い思いをするよりも良いと思いませんか?
毎回、演じるには気持ちの余裕が必要かもしれませんが、道具も何もいりませんし、
いつでもすぐにでも始められます。
できる範囲で試してみてはいかがでしょうか。


コツ2 の
「相手の気持ちを尊重し何について不安に思っているか想像する」は
次回お伝えしたいと思います。
こちらも知っていただくと、対応に幅がでてくると思います。



認知症の方も、支える方も、楽しく豊かな生活ができることを願って・・・。

※ 追記
うまく行かなくても、落ち込んだりご自身を責めたりはしないでくださいね。(わかっていても怒ってしまう、というのも実はあるあるです。)


日々充分頑張っておられますので、そんな必要はないとわたしは思います。
責めたって良いことはありませんから、
「頑張ってるわ私!」と、ぜひご自身を褒めてあげて欲しいと思います。


今日はこの辺で





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?