見出し画像

「距離を置こう」。その心は?

若い頃、彼氏と別れるきっかけは「振るか、振られるか」のどちらかしかなった。

振られた時は諦めるしかないし(辛いけど)、こちらからお別れを申し出る時には、その後の復縁なんて有り得ない。

だから、「私たち、距離を置いた方がいいと思うの」的な話は、意味がわからなかった。

距離を置いてから復縁したカップルなんて、恋愛カタログ(あ、少女マンガね)の実果と高田くんくらいじゃない?現実世界ではツチノコみたいな存在じゃないか、と私は勝手に思っている。(違ったらごめんなさい)

・就職を恋愛に例えたりするけれど

学生時代に就活をしていたときには、企業との縁を「恋愛」に例えるケースをよく聞いた。

「好き」な気持ちだけじゃダメで、双方が良さを生かし合える関係が良い、とかね。

じゃあ、今の私と会社の関係(心の病気で休んでる状態)って、一体どんな風に表現したらいいんだろうか?

一緒にいるのが辛いから、距離を置いている状態…?

これって恋愛でいうところの、「私たち、距離を置いた方がいいと思うの。」って状態なんじゃないだろうか?

あーもう私は、今の会社と復縁できないのかもしれない…

・就職は恋愛なのか、結婚なのか

「ダメだ、このパターンはもうお別れしかないやつだ」と、このnoteを書き始める前までは思っていた。

だけど…なんだか煮え切らない自分もいる。

会社に勤めることって、惚れた腫れたの恋愛っぽい側面だけじゃないのかもしれないな?

そうだ、苦楽を共にする結婚生活のような側面もあるのだ。

ふと、「engagement」という英単語が、頭に浮ぶ。

Google先生に訪ねてみると、「雇用や仕事の契約」だけでなく、「婚約・結婚の約束」という意味もあったりするそうだ。

すなわち、ある企業と雇用契約を交わすということは、「好きじゃなくなったから、お別れしまーす!」みたいなノリでは別れられない、ということなんじゃないだろうか。

もちろん、急に辞めたら自分や家族の食い扶持が無くなる、という痛みもあるわけで…

そうか。だから、割り切れなかったのか…

・痛みがあっても、進む覚悟はあるのか?

今の会社には、新卒入社の時からかれこれ10年近くお世話になっている。

貢献もしてきたつもりだけど、たくさんの恩をもらってきたのだ。

私はその恩を、返しきれたんだろうか?

その点だけが、とにかく心残りだ。

だけど、これから先にもし、自分が違う道を選ぶのだとしたら。

痛みがあっても、行くしかないという覚悟が必要なんだ。

なるほど。

今日のnoteを書いているうちに、自分でも想定してなかった答えに辿り着いた。

「距離を置きたい」=「お別れ」なんて、そんな簡単にはいかない。

あらゆる可能性を模索しつつ。

それでもなお、自分らしい道を切り拓く覚悟を持とう、と改めて決意した夜だった。

このnoteを読んで、「そうか、就職は恋愛じゃなくて結婚か…!」と思っていただけたら、"スキ"していただけたら嬉しいです!(noteのメンバーじゃなくても押せますのでぜひ!)

▷ ▷ ▷ Twitterはフォロワーさん1,000名超え!(感謝🙏✨)子育て、パートナーシップ、働き方…ワーママのリアルを毎日呟いてます!



サポート下さると、心の栄養になります!とてもとても、嬉しいです。細く長く続けられる、元気の素になります◡̈♥︎