マガジンのカバー画像

ニュースのたね

618
オーマイニュース(OhmyNews)の掲載記事のうち、「ニュースのたね」ページに掲載されている記事は、オーマイニュースによる編集作業を経ていない、市民記者から投稿されたままの記事…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

注目すべきネットとリアルの物価格差

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002666 惜しいねぇw そのもうちょっと先が見えていればよかったのにね。 お金を払って仕事をする(仕事をしてお金を払うではない)例もあちこちで見られるようになりました。日本で一番最初にこのモデルが現出したのはニフティサーブ(PC-VANも同様)でしょうね、今考えれば。 某事案でのアンチのふるまい(粘着、嫌がらせ、脅迫等々)も自身の社会的評価を高めたいた

国旗・国家に敬意を表さない自由

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002660 心の中で思うのは自由です。 国旗を燃やす方々に共通しているのは消火器やらバケツに入った水を用意していないことです。国旗を燃やした火が他へ延焼しても構わないというテロリストと同じ考え方をした人ということですね。 今後も国旗(日の丸に限らず)を燃やす人は出てくるでしょう。予言してもよいですが、彼らは消火器やら水の入ったバケツは用意しませんよw

島原への家族旅行

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002654 楽しい家族旅行で何よりでした。

最近のオーマイニュースが面白くない。でも面白い記事が寄稿されなくなったからではない

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002653 参照記事は以下。 711回閲覧だと、トップ30入りがギリギリじゃないかと。創刊初期と比較してだいぶ各記事の閲覧数は落ちてきたとはいえ、読まれている記事だと2,000超えはしていましたし。3週間で700だと記事のクロール分も入っていると思います。

ワールドトレードセンター

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002650 アメリカの人もそこまで商売っ気は高くありませんよ。

ネットショッピングの原点は人間力

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002649 良いモノを作っても知ってもらわないと売れない、ってのはネットショップに限った話じゃないですね。面白い動画ができた!ってアップしたところで誰も知らないんじゃ見てもらえませんし、見てもらって「そこで判断されて」面白いかどうかが決まるわけで。 「趣味でやってるから別に構わない」はよく聞く言い訳ですが、それなら最初から趣味に徹していればいいんですよ。趣

なぜいま「食育」か?

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002647 面白い投稿だと思いますが、なぜにニュースのたね止まりなんでしょうかね。手が回らなかったから長文投稿は放り出したかな。 通勤通学の行き帰りや仕事中の移動など「歩く」という基本的な運動をおろそかにしたまま毎日の運動をしないで過ごすと、目に見える形で足腰が弱くなっていきます。特に高齢者は足の筋肉が削げて棒みたいな脚になってしまいますね。自分の脚で移動

イジメ

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002646 そうですね(定型感想文)。

75歳以上高齢者の医療費の見直し始まる

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=0000000002645 実態から言うと、各種介護保険、後期高齢者医療制度、身体障害者3級以上認定、おむつ手当等最大限の補助を受けた状態で、介護を必要とする当人が支払う金額は、病院に入院して実質的な介護を受けている状態で月約40万円、これが自宅医療なら月約8万円ですね(本人1割負担の状態でです)。もちろん病院で受けられる手厚い看護は望めませんが、必要な処置は受けられる範囲

ジャーナリズムがアクティビズムにならねば、信頼は得られない。

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002642 スポンタ氏もお元気なようでなによりです。20年どころかもっと前の手法が今も通じますよ。昔取った杵柄というのもまんざらではないです。その節は大変お世話になりました。ではまた。

街角の選挙ポスター

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002641 ??? 何が言いたいのかさっぱりわかりません。民家の塀に貼られている、あるいは掲示されている政治家(立候補予定者)のポスターは、その家の方がその政治家の支持者で応援のために貼っているものだと思いましたが、違うんですかね? そのポスターを剥がせだの何だの言うことこそ重大な権利侵害のように思えるのですが。ポスターと公職選挙法の繋がりも唐突すぎて意味不明

ネットゲームにはびこる不正マネー

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/draft/20070410/452 これも塩漬け記事です。投稿日はおそらく2006年8月31日朝。 この記事の場合は少し特殊で、故意に塩漬けにされたのではないかと思います。この記者さんが編集部から要注意記者としてマークされていたということもあって、投稿確認も後回し、編集はせずニュースのたね行きという状態だったのではないかと。状況証拠にすぎないといえばそうなのですがw この記者さんはノラナイニュースにも原

映画「愛と死の間(はざま)で」を見て

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/draft/20070410/404 これも塩漬け記事です。投稿日はおそらく2006年8月30日の夕方。 ラピュタとナディアみたいなものですかね。WOWOWでやってれば見ようと思います(定型感想文)。

江東区、スポーツ青年がひったくり犯人捕まえる

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/draft/20070410/403 これも塩漬け記事です。投稿日はおそらく2006年8月30日の夕方。 犯人に抵抗されてケガを負わなくてよかったです。(削除)。まぁやり過ぎるとこちらが傷害でお縄になるのでお勧めはしませんが。