見出し画像

消えたコメントが教えてくれたこと

noteを始めてから初めていただいたコメントが、ある日消えていた。

記事を投稿して間もない初心者がコメントをいただけるとは思わなかった。スキを押した人だったので、社交辞令でもとても嬉しかった。それが忽然と消え、私の返信だけが残されていた。自分のコメント返しを削除して、何がいけなかったのだろうと猛烈な不安に襲われた。

HSPの私はアクシデントが起こると、反射的に自分側の原因を検索し始める。相手側の事情も想定できるようになったが、個人的に最新の記事がネガティブで、反感を買われても仕方ない内容だったので、不安要素が集中し非公開にした。自分なりに考え抜いて投稿したし、スキもいただいた記事だったが、私は急に自信がなくなってしまった。

note初心者をエンジョイしていた矢先に

noteは前々から気になっていたサービスだった。以前は雑記ブログや、趣味関係のブログを年単位でやっていた時期もあった。息子の育児のため、個人的な発信はしばらく手につかなかったが、少し余裕ができたので念願のnoteを開始した。

noteのいいところは、他の人の記事にもあまり深く考えずスキを押しやすい(逆にツイッターは、人との距離感を考えて慎重になる)、面白い記事が多い。勉強になる、情感に溢れている、または自分には書けないウィットに富んだ記事の数々…。偏読家の私はもっと人の書くものを読もうと気持ちを新たにさせられた。

また、初心者が気軽に投稿し、続けられる雰囲気づくりを大事にしている。私は常に考えたり、頭の中で喋っているような人間なので、空き時間に記事の題材を書き出し、楽しみながら下書きを行っていた。他ではちょっと言いにくいような話も、noteなら許容してくれる感じがしていた。

しかしコメントが消え、数日かかって完成した記事を非公開にしたことで、自信とともにnoteへのワクワクもみるみるうちに減少していった。私が考えていることには毒性があって、他人に読んでもらってはいけない気さえした。
けれど原因は別のところにあるかもしれないし、何よりnoteの楽しさを手放したくなかった。

肩に力の入ったピッチャー状態

何かヒントはないか。note内で検索したところ、ある記事に出合った。

コメントについてのケースは私と異なるが、noteの記事の書き方について大いに勉強になった(非公開になっていたので、紹介リンクは外しました)。

記事を読み終えた私は、非公開にした記事や、下書き途中で完成間近だった記事、さらにリストアップしていた題材が、大仰でひとりよがりな内容だったと猛省した。
いくらnoteが間口の広い場所であっても、画面の向こうには生活も立場も違う生身の人たちが無数に存在する。
何も配慮をせず記事を構成した訳ではないが、無理をして語気を強めていなかっただろうか。もっと優しい話をできなかっただろうか。
話したがりの私は、肩に力が入り過ぎて暴投するピッチャーみたいだった。

まずはキャッチボールから

もし、コメントを消した人に対して、何らかの不快な思いを私がさせたのなら申し訳なく思う。けれど本当の原因など分からない。そういうこともある、と割り切るのが精神的によい判断だ。

それに、コメントがそのまま残されていたら、私は気づきを得ず、軌道修正できないままワンバウンドフォークばかり繰り返していたかもしれない。そう考えると、コメントが消えたことにむしろ感謝の念を抱き、不安も自信のなさもいつの間にか和らいでいた。

ネガティブな話が悪いとは思わない。読む側としては不快になるよりも、共感したり、心の中で応援したくなる記事が圧倒的に多いからだ。

ただ、note初心者の私はまず、等身大のキャッチボールをするような記事を心がけようと思う。
数日かかった物々しい記事より、数時間で書けたこの記事の方が、私としては気に入っている。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

#noteの書き方

29,332件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。