見出し画像

「宇宙初ON AIR」の起源をUFOの日に振り返る。

6月24日は、2017年にGLAYが、台湾のグラミー賞と呼ばれる「第28回金曲奨」で特別パフォーマンスを行った日です!

はじまりのうたこ(まりうた)です。
いつも「アクセス」「スキ」ありがとうございます。

私のnoteでは毎回大好きなGLAYとラジオについて話しています。今回は「宇宙初オンエア」について語ります。

【GLAYニューシングル9月21日発売決定】

本日、GLAY60枚目のシングル「Only one,Only you」の発売決定が発表された。発売は9月21日。WBSのエンディングテーマ「クロムノワール」や、WOWOWグランドスラムテーマソング「GALAXY」も収録。

昨年8月18日発売「BAD APPLE」以来のシングルとなる。
HPには、気になる内容が。

【リード曲となる「Only one,Only you」は、メインコンポーザーのTAKUROが、今の世の中に対する想いと祈りを込めた1曲であり、ロックバンドGLAYとして、強い意志を感じるナンバーに仕上がっています。】
【また、今回の特典映像には7月31日に行われるオフィシャルFan Club「HAPPY SWING」の発足25周年を記念したスペシャルライブ “We♡Happy Swing”の幕張公演より数曲を収録予定。今後の続報を楽しみにお待ちください。】

https://www.glay.co.jp/news/detail/7364

「GALAXY」と「クロムノワール」がカップリングとは豪華。4曲入りということで、あと1曲も気になるところ。続報にも期待したい。

ファンにとって新しいCD(楽曲)が発売される告知が嬉しいのはなぜだろうか。メディア出演があるから?特典?

個人的には、単純に「新曲」を聴けることが嬉しいから。

その楽曲が初めてラジオでON AIRされたり、発売日には店内ディスプレイや店頭で盛り上がるお祭りのような様子も。サブスクや配信では味わいにくい気持ちだと思う。

大好きなアーティストが溢れる街や様々な出演番組の光景を見ると、私たちファンも幸せな気持ちになるからだと思う。
新曲をラジオから聴くことができる「宇宙初ON AIR」が楽しみだ。

【宇宙初ON AIRとは】

6月24日はUFO記念日でもあるそう(アメリカで初目撃されたことから)

「宇宙初オンエアー」
私の記憶の限りだと、2011年頃にはbayfmの音楽番組で話していた。

DJ「今日は新曲、初オンエアーですね」
ゲスト「はい」
DJ「世界初…いや、宇宙初オンエアーですね!」

「宇宙初」確かにそうだ。言葉のインパクトは、新曲をいち早く聴ける喜びと重なり私の中に宇宙級に刻まれた。忘れられない伝説の番組。

その後も番組ゲストにアーティストやアイドルちゃんが出演のとき、新曲を初めてかける場合に「宇宙初」という言葉が。
他のラジオ局の番組に出演する際もアーティストやアイドルの口コミで使われるようになった(と私は思っているが、録音した昔のラジオを探すのは至難の業)

新しい言葉が誕生し、使われ広がった瞬間。言葉って面白い。


【GLAY「the other end of the globe」】

2017年7月12日に発売GLAY14枚目のアルバム「SUMMERDELICS」収録。TERUさん作詞、TAKUROさん作曲。

冒頭に書いた台湾のグラミー賞と呼ばれる「第28回金曲奨」でGLAYが披露。MBS/TBSドラマ「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」主題歌 で、レコチョク2017年7月TVCMタイアップソングにもなった(このFFシリーズとGLAYの関係はまた改めて)

【瞳に飛び込む現実に もう何もかもを投げ出してしまいたい】

GLAY「the other end of the globe」歌詞

絶望からはじまる歌詞。

【ここまで随分 遠回りしてきたの?
地球のどこかで 誰かがずっと泣いている
どうせ流す涙なら 嬉し涙で枯らせたら】
(中略)
【そう今は答えが見えずとも もう今は叶わないとしても
 もういいんだ これでもいいんだ この祈りの声は止まらない tonight】

GLAY「the other end of the globe」歌詞

発売当時「これでいいんだ」と言い聞かせていた。きっとTERUさん自身もそうだが、私自身もずっとその為に歩んできた「10年の夢」から「新たな夢」が見つかるまでの葛藤。

【今宵の宇宙(そら)キミを想うよ】

【そう今は笑顔ではなくとも もう今は信じられなくとも
 もういいんだ これでもいいんだ
 この思いに嘘はないから true heart】

GLAY「the other end of the globe」歌詞

ライブで聴いて何度も泣きそうになった。TERUさんらしい背中を押す歌詞がとても心に響く。
以前の記事でも書いた「白いジャケットの夢」を叶えたTERUさん自身も、次の夢を探していた。

TERUさんはヴェネチアガラスのアーティスト土田康彦さんに会ったことで「新しい夢」が生まれ、それをメンバーにも内緒で叫んだ2016年夏の幕張FCライブ。
2026年開催予定「ファンクラブ30周年ライブin ベネチア」の夢に繋がる(このお話は長くなるのでまた)

アルバム発売当時のTERUさんWEBインタビューにも想いが残っていた。

【ベネチアのムラーノっていう島に、伝統的なベネチアングラスの工房があるんですけど、そこに日本から単身で行って、自分の工房を持つまでになった土田康彦さんという方がいらっしゃるんですね。外国人がその島でベネチアングラスを作るのって、日本で言えば能の世界に外国人が入っていくようなものですごく苦労されたそうなんです。そんな方と出会って、いろんな話を聞いて、「あ、こういう人の生き方を曲にしたいな」「地球の裏側でがんばっている人がいるって伝えたい」と思ったのがきっかけですね。】

https://natalie.mu/music/pp/glay09/page/2

今を確認して受け止めることと、誰かと話すことで「発見」がある。そこからアイディアややりたいことが見つかることがある。

私は自分の気持ちの整理をしたくてnoteを始めた。そして悩みながら1日1回・57日目の更新をしている。続けながら分かることもあるはずだから。

MVの秘話はGLAY公式HPに(MVフルバージョンは、以前の記事で書いた「GLAYアプリ」で観ることができる)

【楽曲のアレンジにはDJ Mass MAD Izm*が参加している。ストリングスを用いた壮大かつPOPセンスが光るサウンドメイキングがなされており、GLAYの新境地を感じられるナンバーである。
ミュージックビデオの監督は「誘惑」、「BE WITH YOU」、「Bible」を撮影した中野 裕之氏が担当し、約5年ぶりのタッグとなった!撮影地は日本で唯一の砂漠、伊豆大島「裏砂漠」。撮影の殆どを高性能ドローンで行っており、広大な風景とメンバーが俯瞰で収められている。
そしてミュージックビデオの最終カットでは急な大雨(ヒョウ)に見舞われるが、臨場感を求めてそのまま撮影を続行!その模様が収められた本編のラストシーンは必見!!】

https://www.glay.co.jp/news/detail/4011

もうすぐnoteをはじめて2か月。
ここから更に変化させていきたいと思う。

ここまで、ありがとうございました!
それでは、またここであいましょう。

第57話【「宇宙初ON AIR」の起源をUFOの日に振り返る。】


<おまけ>
私がnoteを始めた理由でもあるので、今年の4月29日から毎日GLAYとラジオ(市町村単位のコミュニティFMも含む)について書いています。
もしお時間ありましたら。

全国に約340局ある「コミュニティラジオ」の大切さについて、他にも色々と書きました(きっと災害時などに役立つはずなので、普段から「あなた」の地域のコミュニティFMを)

この記事が参加している募集

#私の勝負曲

7,926件

#国語がすき

3,813件